テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.30

年収別にみる貯蓄額の平均は?

 不透明な世界の動向、ますます感じる将来の不安。いざとなった時に頼りになるのはやはり貯金です。あればあるだけ安心できますが、隣の人はどれだけ、また、どのように貯めているのでしょう。

 たくさん稼いでいればさぞや貯金も、という感覚があります。資産家など出自によって貯蓄のバラツキがあるでしょうが、年収と貯金はどのような関係にあるのでしょう。

 仕事や勤め先である程度の年収は予測できますが、貯蓄まではなかなか知ることはできません。そこで頼りにしたいのが、総務省統計局のデータです。

 総務省統計局では、貯蓄・負債編を含めた家計調査を行っています。今回は2017年の調査データをもとに、年収別の貯蓄額について調べてみました。

平均すると年間収入691万円で貯蓄1233万円

 総務省統計局には様々な統計データがあり、「年間収入階級別貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高」を参照すると、年間収入691万で貯蓄1233万という平均値になっています。ご自身の世帯収入と比較して、いかがでしょうか?

<年収:貯蓄額/持ち家率/平均世帯主年齢>
200万円未満:397万円/56.5%/45.2歳
200万円以上-250万円未満:843万円/47.3%/46.6歳
250万円以上-300万円未満:587万円/43.6%/45.9歳
300万円以上-350万円未満:839万円/55.5%/46.2歳
350万円以上-400万円未満:786万円/57.6%/46.4歳
400万円以上-450万円未満:878万円/62.3%/46.2歳
450万円以上-500万円未満:901万円/67.1%/46.3歳
500万円以上-550万円未満:908万円/68.0%/45.6歳
550万円以上-600万円未満:1171万円/71.7%/45.6歳
600万円以上-650万円未満:1120万円/74.2%/46.3歳
650万円以上-700万円未満:1055万円/78.6%/47.9歳
700万円以上-750万円未満:1172万円/73.6%/47.0歳
750万円以上-800万円未満:1489万円/82.9%/47.9歳
800万円以上-900万円未満:1548万円/85.8%/49.2歳
900万円以上-1,000万円未満:1820万円/88.0%/49.5歳
1,000万円以上-1,250万円未満:1976万円/84.4%/50.6歳
1,250万円以上-1,500万円未満:2316万円/87.2%/52.8歳
1,500万円以上:3048万円/92.7%/53.5歳

 このデータは、平均世帯主年齢から見ても分かる通り、二人以上の勤労世帯からの抽出になります。高齢化した全世帯モデルを平均するとさらに、貯蓄額と世帯主年齢はアップし、平均値貯蓄額1658万
(平均年齢57.3歳)となります。当然のことながら、年収に応じて持ち家率もアップしていくのが興味深いところです。

普通預金で見てみると

 平均値貯蓄額1233万円、そして、400万円以上~450万円未満の世帯でも878万円の貯蓄額になっています。ここでの貯蓄額は、普通預金といった流動性の高い普通預金と、将来のための定期預金、さらには生命保険、有価証券の合算数値になります。

 困ったときにすぐに使える通貨性の高い普通預金の額面を抽出するとこのような結果になります。

<年収:普通預金>
200万円未満:111万円
200万円以上-250万円未満:143万円
250万円以上-300万円未満:141万円
300万円以上-350万円未満:168万円
350万円以上-400万円未満:156万円
400万円以上-450万円未満:215万円
450万円以上-500万円未満:186万円
500万円以上-550万円未満:215万円
550万円以上-600万円未満:259万円
600万円以上-650万円未満:280万円
650万円以上-700万円未満:258万円
700万円以上-750万円未満:302万円
750万円以上-800万円未満:292万円
800万円以上-900万円未満:292万円
900万円以上-1,000万円未満:323万円
1,000万円以上-1,250万円未満:417万円
1,250万円以上-1,500万円未満:491万円
1,500万円以上:810万円

 より現実感の高い額面になったのではないでしょうか。

働くお金として投資も視野に

 限りなくゼロに近い低金利時代を生きる私たちにとっては、銀行に貯金することの意味を問いたくなります。今回のデータ「年間収入階級別貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高」からは、年収の高さに応じて、有価証券の割合も増えてくることも当然のように読み取れます。投資にはリスクも伴いますが、人生に必要なお金のポートフォリオ、貯蓄の配分を見直してみるのはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・総務省統計局:家計調査┃貯蓄・負債編
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200561&tstat=000000330001&cycle=7&year=20170&month=0&tclass1=000000330007&tclass2=000000330008&tclass3=000000330009&result_back=1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授