テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.05

年収に見合った「家賃」はいくらなのか?

 生活する上で最も大きな固定費といえば、家賃ではないでしょうか。昔はおよそ収入の3割(33%程度)が目処とされてきました。しかし、これはもはや昔の話。現在はもう少しシビアになっている様子です。ここでは、実際どれくらいが妥当なのか、年収別に見てみましょう。

収入の20%から30%程度が目安

 最近は一般的に家賃の目安は20から30%とされることが多いようです。3割ということが言われていた時代は、日本の経済が上向いていくという予想がされていた時代です。つまり、未来の自分や国のお金に託せる時代の考えだったと言えるでしょう。しかし、現代の様相は異なります。

 現代では以前に比べてさまざまな働き方が選べるようになったと同時に、年功賃金制といった時間に任せれば給与が上がる仕組みは期待できません。雇用が維持される保証もないという状況も増えています。つまり、私たちは以前よりもリスクの高い社会に生きています。この社会ではリスクに備えて一定額を蓄えておく必要があります。

 また今後、老後資金を年金だけでは賄えないことも明らかです。この点でもお金を蓄えておく必要性があります。しかし、現在では貯蓄しておくだけではお金は増えません。ゆとりを得るにはある程度を投資に回す必要もあります。国もiDeCoやNISAといった貯蓄を投資にシフトする方策を積極的に広めていますが、貯蓄を全額投資に回すのは危険です。投資にお金を回すには、ある程度の貯蓄があることを前提としなければなりません。つまり、一定額の貯蓄の上に老後資金としての投資が必要です。

 さらに以前よりも消費税は上がっています。また、細かく考えればインターネットやスマホは、現在ではなくてはならない社会インフラです。これを維持するのにも毎月1万円程度は必要です。このように考えれば、2000年代以前よりも、現代では固定費が増え、自分の自由に使えるお金は減っていると考えられます。この時、一番に見直されるべき固定費は家賃です。

年収別の家賃シミュレーション

 実際に年収別にシミューレーションしてみましょう。それぞれの年収で、月々20%、25%、30%でそれぞれおおよその金額を出してみます。

<年収(月割り額)20%:25%:30%>
200万円(約16.7万円/月):3.3万円:4.2万円:5.0万円
300万円(約25万円/月):5万円:6.3万円:7.5万円  
400万円(約33.3万円/月):6.7万円:8.3万円:10万円
500万円(約41.7万円/月):8.3万円:10.4万円:12.5万円
600万円(約50万円/月):10万円:12.5万円:15万円
700万円(約58.3万円/月):11.7万円:14.6万円:17.5万円
800万円(約66.7万円/月):13.3万円:16.7万円:20.0万円

 もちろん、一人で暮らすか、夫婦で暮らすか、また子供がいるかどうか、福利厚生の充実した会社勤めかフリーランスかといった様々な状況によって、家賃にあてることのできる金額は大きく変わります。しかし、節約できれば大きな違いが生まれることは確かです。例えば年収500万円の場合をとりだしてみましょう。30%だった場合の家賃は12.5万円、これが20%だった場合は8.3万円となります。つまり、毎月4.2万円の差が生まれるのです。これは見過ごせない金額だと言えます。

 収入が少ないほどこういった固定費がシビアになることは想像に難くありません。また、夫婦2人の世帯でまだ子供がいない場合、貯蓄は手取りの20%が目安といった記事もあります。節約や貯金は習慣づけが大事です。一概に「家賃は収入の何割」と言えない部分はありますが、固定費に対する意識を持っておけば、あとで生き方に余裕が生まれることは間違いないでしょう。

<参考サイト>
・これが「年収別適性家賃」|ライフルホームズ
https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00002/
・「家賃は収入の30%」は時代遅れ?手取りから逆算する"理想の家賃"をお金のプロが解説|オウチーノニュース
https://o-uccino.com/front/articles/55627
・夫婦の生活費の内訳はいくら?理想の割合や上手な分担方法も解説!|家計見直しナビ
https://www.kakeinavi.jp/559/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

石田梅岩の心学に学ぶ(5)根本としての仏教と道元の教え

石田梅岩の思想の根本をさかのぼると、最澄の説く「本来本法性 天然自性身」、またその言葉から修行への疑問を呈した道元に行き着く。最澄は「人間は本来仏性を持つ、生まれながらに悟った身だ」と言う。仏教とはそうした存在...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/06
田口佳史
東洋思想研究家
4

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道

都市を繁栄させるためには水道の整備が不可欠だが、江戸は世界でも有数の水道網が張り巡らされた都市だった。『江戸名所図会』に描かれた玉川上水を中心に、「水の都」としての一面を持った江戸の上水道について深掘りしていく...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/05
堀口茉純
歴史作家
5

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(4)エネルギーにおける「神経と血管」

AI技術の急速な発展と需要の拡大で、これからさらに世界的に電力消費が増えていくことが予想される。デジタルインフラを支える電力がますます必要とされる中で、カーボンニュートラルなエネルギー供給をいかにして安定的に行う...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/04
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者