テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.12

ハンコと印鑑の違いは?正しい使い分け方


 皮肉のように「ハンコ文化」と言われるほどに、日本では決済や契約の際に押印して書類を残すという、あまり効率的とは言えない慣習が根強く残っています。しかも一口にハンコと言っても、いろいろあります。

 たとえば「認印」と「実印」。なんとなく違いはわかると思いますが、この違いを正確に説明できる人はそれほど多くないかもしれません。世の中では、脱ハンコの動きが加速していますが、まだまだハンコを使う場面に出くわすことも多々あるはず。これを良い機会に、正しいハンコの使い分け方を学習するのはいかがでしょうか。

「印鑑」「印章」「印影」

 冒頭から「ハンコ」という言い方をしていますが、そもそも「ハンコ」と「印鑑」も異なります。実は「ハンコ」の正式名書を「印章」(いんしょう)といいます。「印影」(いんえい)という言葉もありますが、これは「ハンコ」=「印章」を押したときに紙にのこった朱肉のあとのことをいいます。

「ハンコ」と「印鑑」の違い

 すこし寄り道をしましたが、あらためて「ハンコ」と「印鑑」の違いはなんでしょうか。「印鑑」というのは「印鑑登録」という制度が象徴しているように、役所や銀行などで登録した「実印」や「銀行印」などの「印影」のことなのです。

 ただし、これらはあくまでも厳密な定義であって、日常的には、「ハンコ」も「印鑑」も同じ意味で使われています。皆さんもふだんは「ハンコ」=「印鑑」の認識で問題ないでしょう。

「シャチハタ不可」とは

 決済や契約の時に「シャチハタ不可」と言われることがありますね。この「シャチハタ」とはいったい何を指すのでしょうか。

 シャチハタと言うのはメーカーの名前で、製品の名称ではありません。かつてシヤチハタ株式会社がインキ浸透印を開発し、それが広く浸透したため、「朱肉の要らないインク付きのハンコ」を「シャチハタ」と呼ぶようになったのだとか。

 「シャチハタ不可」とされる理由の一つは、シャチハタは大量生産されているものが多く、なりすまし防止の観点からです。加えて、シャチハタは印面がゴム製のため、使用するうちに擦り減って印面の形、つまり印影が変わってしまうという理由もあります。

「認印」「実印」「銀行印」

 では「認印」「実印」「銀行印」の違いとは何でしょうか。「実印」というのは、市区町村の役所や役場で「印鑑登録」した公的に認められ、法的に効力のあるハンコのことです。いっぽうで「認印」にはそうした力はなく意思確認や承認などのサインとして使います。回覧板や宅配の受け取りなど日常的によく使うハンコですね。シャチハタを「認印」として使っている人も少なくないでしょう。

 実印と似たものに「銀行印」もあります。実印は各自治体で登録したものですが、銀行印は各金融機関で登録します。実印と銀行印のハンコを分けている人もいれば、同じものにしている人もいるでしょう。紛失した際のリスクなどを考えると、実印と銀行印は別々にした方いいという意見が多いようです。

 さて、ここまでのハンコの違いはおわかりいただけたでしょうか。厳密に定義まではともかく、日常生活を送るうえでは「認印」「実印」「銀行印」のこの3つの違いを正確に把握しておくと役立つかもしれません。

<参考サイト>
・シヤチハタ ネーム印│Shachihata
https://www.shachihata.co.jp/name_in/index.php

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

地政学入門 歴史と理論編(3)地政学でみたアメリカ・ロシア・中国

国や地域がどこに位置するかという普遍的な要素から、国際政治の歴史や情勢を分析する地政学。今回はアメリカ、ロシア、中国という3つの大国を例にとり、地図を俯瞰しながらどのような分析が可能になるかを具体的に見ていく。ラ...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/14
小原雅博
東京大学名誉教授
2

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風

1200年に及ぶ古代ローマ史と、260年以上続いた江戸時代。この二つの歴史は、国家や組織について学ぼうとする者には宝の山である。本シリーズは、古代ローマ史がご専門の本村凌二氏と江戸時代を中心に執筆活動を行う中村彰彦氏の...
収録日:2019/08/06
追加日:2019/12/19
3

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
4

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授