テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.23

宇宙で最も不思議な星7選

地球とまったく違う不思議な星たち

 夜空に無数の星々が輝く姿はとてもロマンチックですよね。もちろんこれらの星々は単なる光ではなく、なかには地球より大規模な星もたくさんあります。そして、地球に住んでいると考えも及ばないような特徴を持つ「不思議な星」も多く、宇宙のスケールの大きさに圧倒されてしまいます。

 このような「不思議な星」たちは、光の速さで向かっても何千年、何万年もかかるほど遠くにあったり、地球と比較して環境が過酷すぎたりして人工衛星を送りこむことも難しく、なぜこんな特徴を持つようになったのかよくわかっていないものがほとんどです。今回は、これらの謎多き星たちのなかから7つをご紹介します。

宇宙に浮かぶ不思議な星7選

 GJ1214b:夏に南の空に現れるへびつかい座のなかの星です。質量は地球の約6.5倍で、全体の約4分の3が水でできていると推測されています。地球によく似た構造のため、「スーパーアース」と呼ばれます。ただし大気は非常に高温高圧で、厚い水蒸気の層に覆われており、地球とはまったく違う過酷な環境のようです。

 グリーゼ832c:秋に南の空ぎりぎりに現れるつる座のなかの星です。質量は地球の約5.4倍で、大気は地球に似た構成をしており、気温も地球に近いと考えられています。地球と比べると極端ですが四季があるとも推測されており、この星も「スーパーアース」のひとつです。生命体の存在も期待されており、注目度が高い星です。

 かに座55番星e:春に西の空に現れるかに座のなかの星です。質量は地球の約8倍で、質量の約3分の1が高密度のダイヤモンドの層になっていると推測されています。これは地球の質量の3倍にもなるのだとか。表面温度は約2000℃にもなりますが、質量や物質構成の分類上で「スーパーアース」とされています。

 HD189733b:夏に東の空に現れるこぎつね座のなかの星です。地球と似た青い星ですが、これは大気の主成分であるガラス(ケイ酸塩)の粒子が光を反射しているためで、海の光を反射している地球とはまったく異なります。しかも時速7000kmもの暴風が吹き荒れているため、常にガラスの暴風雨が降っていると考えられています。

 L1448-MM:冬に南の空に現れるおうし座のプレアデス星団のなかの星で、誕生したばかりの「原始星」。アマゾン川の1億倍もの水を時速約20万kmで放出しています。このような放水現象は原始星の特徴のひとつとされ、この星で初めて規模が測定されました。水は豊かですが、温度は約10万℃もあるため、生命の誕生は難しそうです。

 TrES-2:季節を問わず北の空に現れるりゅう座のなかの星です。太陽のように輝く恒星の近くを公転していますが、光を1%未満しか反射せず、炭よりも真っ黒に見えます。その理由は、気体状になったナトリウムと酸化チタンが大量にあるためという推測もありますが、地球にはない未知の物質の影響とも考えられています。

 HD131399Ab:春に南の空に現れるケンタウルス座のなかの星です。太陽のように明るい恒星が3つも近くにあるため、毎日“太陽”3つが日の出と日の入りを繰り返し、100年から140年も昼間が続きます。しかも、空に“太陽”が3つとも見える時期もあるのだとか。恒星が3つ以上ある連星系はとても珍しいといわれます。

実は地球が一番不思議

 宇宙には、地球で生きていると想像もつかない不思議な星がたくさんあるとおわかりいただけたのではないでしょうか。しかし実は、一番不思議な星は地球なのかもしれません。

 地球人はいまだに、同じくらいのレベルの文明を築いている生命体に巡り合えていないのです。それはつまり、生命体が誕生できる星の条件はとても厳しいことを意味しており、その条件をクリアした地球こそが謎多き奇跡の星といえるのです。そう考えると、地球環境の破壊や汚染を繰り返す地球人の行為はとても愚かに思えますよね。宇宙に目を向けたとき、地球にも目を向け直して、“当たり前”になっている地球の存在に改めて感謝を示したいものです。

<参考サイト>
・PEACHSKNOW 宇宙って不思議な星がたくさん!
https://peach-sknow.com/2019/11/02/blog004/
・ナショナルジオグラフィック日本版サイト スーパーアースの大気は高温の水蒸気?
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/3469/?ST=m_news
・ナショナルジオグラフィック日本版サイト 炭より黒い惑星発見、光をほぼ反射せず
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/4723/?ST=m_news
・AFPBB News 昼が140年、「太陽」3個ある特異な惑星を発見
https://www.afpbb.com/articles/-/3093318?cx_amp=all&act=all

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問

「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。では...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/09
山内昌之
東京大学名誉教授
2

グローバル・ウエスト対中露、努力むなしい日本の現実

グローバル・ウエスト対中露、努力むなしい日本の現実

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(6)グローバル・ウエストと中露の戦略

世界の勢力図を変えつつあるグローバル・サウスの影響力は、G7をはじめとするグローバル・ウエストの国々に深く浸透しつつある。また、中南米や中東、そしてアフリカのグローバル・サウスを取り込もうとする激しい争いは、グロ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/08
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者