テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.09.18

40歳を過ぎた男女の「再婚」事情

 結婚式に招待されるピークは25~30歳前半、そして再びピークがやってくるのは40歳前後だという。なぜなら、再婚組の結婚がちょうどその年齢あたりで増えるからだ。実際近年結婚するカップルの約4分の1は再婚カップルという統計もある。

 しかし初婚や離婚にくらべるとあまり語られないのが、再婚。今回は40代の再婚、その実情を今年再婚した5人にインタビュー。再婚を考えている人やバツイチの恋人がいる人には、ぜひ読んでいただきたい。

40歳を過ぎてもう一度。5人それぞれの再婚事情

[男性の場合]

 「心の底では落ち着きたいと思っていた」
  Aさん男性41歳(相手は初婚)

 離婚後1年、あまり会えない娘への恋しさや元妻への未練で、常に寂しさを抱えたまま不特定の女性と交際。そんななか元妻とは真逆のタイプの彼女ができ、久しぶりに安らぎを感じる。彼女の35歳という年齢も考え再婚に踏み切った。

 「デキ婚がこんなに嬉しいとは」
  Bさん男性40歳(相手は初婚)

 離婚から7年、元妻に未練を感じつつ自由な独身生活を満喫していたが、周りの友人達が結婚しパパとなり急に孤独感が。そんな頃、付き合い始めたばかりの彼女に妊娠が発覚。諦めていたはずのプレゼントのような再婚だという。

 「ペットがかすがいに」
  Cさん男性47歳(相手も再婚)

 離婚から20年、5年同棲する彼女から結婚を迫られても「二度と結婚はしない、結婚したいなら別れよう」と再婚する気はなかった。しかし猫を飼い始めたことをきっかけに、彼女を家族として意識するようになり再婚を決意した。

[女性の場合]

 「焦らずゆっくり離婚を乗り越えて」
  Dさん女性41歳(相手は初婚)

 辛い離婚から2年、また離婚するのではと男性にも結婚にもネガティブに。知人の紹介で知り合った男性に結婚前提で交際を申し込まれ、バツイチだからと断るも「知っているよ」と返され、立ち直るきっかけに。離婚への気持ちの整理がついたことで、その後2年の交際を経て再婚。

 「自立できていたから再婚できた」
  Eさん女性43歳(相手も再婚)

 一度も夫婦生活がなく会話もなかったというEさんは結婚15年目に家を出た。1人で生きていけるようにと仕事でのキャリアを築いてきたという。その後同窓会で同じく離婚した同級生と再会。同じ傷を持つ同士、何でも話せる気の置けない友人関係から、交際を経て再婚へ。


インタビューを終えて…もしかして40代は、再婚適齢期?

 再婚した男性に話を聞いて共通してよく出てきた言葉は、「さみしさ」「元妻への未練」「家族が欲しい」の3つ。また再婚相手は元妻とは真逆のタイプであり、彼女らの言動が再婚へのきっかけとなる場合が多かった。

 一方女性たちの話を聞いて印象に残ったのは、今度こそ幸せになれる/なりたい、という「納得」や「意志」が大前提だということ。男性にくらべると、再婚相手うんぬんの話よりも先ず「自分」ありきのように感じられた。

 このように男女差は多少あるが、40代の再婚経験者5人に共通していたのは「やっと地に足が着けた」というような満足感と、それを守っていきたいという「覚悟」のようなもの。

 40代というのは、子供を持つか持たないかという決断を迫られる時期でもあり、自分のこの先の老後が具体的に見えて来るタイミングでもある。もしかしたらもう一度真摯に結婚と向き合える40代は、再婚適齢期なのかもしれない。

※年齢は本人が再婚したときの歳。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授