テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.21

なぜ富ヶ谷が?「世界で最もクールな街」トップ10入り

 街の評価には様々な方法があります。有名なところでは株式会社リクルートによる「住みたい街ランキング」があります。「住みたい街ランキング」は、首都圏や関西圏の住みたい街(駅)や自治体を明らかにすることが目的ですが、今回取りあげるのは「世界で最もクールな街」です。

「世界で最もクールな街」とは?

 「世界で最もクールな街」は、全世界の都市を対象にしたタイムアウト東京が調査した評価になります。全世界1万2千人以上の聞き取りと、大規模な都市調査と各国メディア情報から総合評価、「The 40 coolest neighbourhoods in the world」と題して、ランキング形式で公開しています。調査は今年で6回目となり、2023年の調査では、日本から東京都渋谷区の富ヶ谷が10位、大阪の道頓堀が37位にランクインしています。

 ランキングのTOP10を紹介すると、

1位:メデジンのラウレス
2位:ダブリンのスミスフィールド
3位:マドリードのカラバンチェル
4位:コペンハーゲンのハヴネン
5位:香港のションワン
6位:メルボルンのブランズウィック・イースト
7位:ニューオーリンズのミッドシティ
8位:ミラノのイゾラ
9位:アムステルダムのウェスト
10位:東京の富ヶ谷

クールな街の評価のポイント

 1位にランクインしたメデジンのラウレスはどんな街か気になりますよね。メデジンはコロンビアの北西部にあり、人口は約270万人、首都ボゴタに次ぐ都市部になります。2013年、ウォールストリート・ジャーナルとシティグループによる「今年の最も革新的な都市」コンテストで1位になっています。

 富ヶ谷の評価ポイントは、オシャレなカフェやスタイリッシュなショップ、モダンなレストランが並び、繁華街である渋谷から徒歩15分以内でありながら、静かで、リラックスした雰囲気とのこと。タイムアウトのサイトでは、代々木公園でのピクニックから、「ビースティー コーヒー (Beasty Coffee)」や「フグレン トウキョウ(Fuglen Tokyo)」といったカフェ、プルミエメ(Premier Mai)」や、焼きたてのエッグタルトが味わえる「ナタ デ クリスチアノ(Nata de Cristiano's)」、独創的なカクテルが楽しめるバー「ザ ベルウッド(The Bellwood)」、ビオワインの取りそろえで知られる「アヒルストア」といったレストランが取りあげられています。

 都市部に隣接しながら、静かで緑豊かでリラックスした雰囲気、愉しめるお店バリエーションとその充実がクールな街の評価ポイントと言えそうです。

タイムアウトグループ

 この調査を実施しているタイムアウトは、1968年にロンドンで創刊されたシティガイドの会社になります。地域密着編集のコンテンツが支持され、現在は、333都市、59カ国、14言語に展開。地域密着のローカルガイドを徹底することで、グローバルブランドとして知られるようになりました。

 2009年に事業を開始したタイムアウト東京は、日本のインバウンド市場をリードするメディアとして今後の展開に注目です。

<参考>
・The 40 coolest neighbourhoods in the world│TimeOut
https://www.timeout.com/travel/coolest-neighbourhoods-in-the-world
・タイムアウト東京「世界で最もクールな街」を公開。富ヶ谷がトップ10に選出│PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000081809.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

地政学入門 歴史と理論編(3)地政学でみたアメリカ・ロシア・中国

国や地域がどこに位置するかという普遍的な要素から、国際政治の歴史や情勢を分析する地政学。今回はアメリカ、ロシア、中国という3つの大国を例にとり、地図を俯瞰しながらどのような分析が可能になるかを具体的に見ていく。ラ...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/14
小原雅博
東京大学名誉教授
2

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風

1200年に及ぶ古代ローマ史と、260年以上続いた江戸時代。この二つの歴史は、国家や組織について学ぼうとする者には宝の山である。本シリーズは、古代ローマ史がご専門の本村凌二氏と江戸時代を中心に執筆活動を行う中村彰彦氏の...
収録日:2019/08/06
追加日:2019/12/19
3

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
4

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授