社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
認知症700万人時代、「生涯健康脳」のつくり方
認知症は発症する15年前に兆候が分かる!?
認知症人口は、年々増加傾向にあります。厚生労働省の推計によると、いわゆる「2025年問題」に伴って、2025年には認知症の高齢者は700万人を超えるのではないかということです。「2025年問題」とは、2025年には団塊の世代のすべての人が75歳以上の後期高齢者となり、その医療費や社会保障費が増大する一方、介護医療従事者などの人手不足が深刻化するのではないかと予測されている問題のことです。認知症は、いろいろな事件に発展することもあり、しばしば社会問題として取り上げられますが、MRIの診断の精度が向上したおかげで、近年新しい発見が続出しているといいます。
『生涯健康脳』(瀧靖之著、ソレイユ出版)によると、たとえば、認知症は発症の15年前に診断によってその兆候を確かめることができるそうです。そもそも、認知症には「脳血管性」「レビー小体型」「アルツハイマー型」の大きく3タイプあり、最も多いのが「アルツハイマー型」。
診断によって将来の発生を予見できるのも「アルツハイマー型」です(※以下、補足なく「認知症」と記す場合は「アルツハイマー型認知症」だと思ってください)。
認知症を予防する生活習慣
『生涯健康脳』の著者である瀧靖之博士は、著書のなかで「認知症は生活習慣によって予防できる」と述べています。瀧博士は、脳のMR I画像を疫学データとして活用する研究、すなわち生活習慣と脳の関わりついての研究において、世界でも最先端の研究所である東北大学加齢医学研究所の教授です。これまで見てきたMRI画像は16万件を超え、MRI画像を見なくてもその人の外見を見れば、だいたい脳の様子を予測できてしまうほどの脳医学の達人なのです。どんな生活習慣が脳に良いのか。本書によると、「有酸素運動」を生活に取り入れることを勧めています。ただし、運動とはいえ、1日に30分程度歩く程度でいいそうです。激しく瞬発力を使う運動よりも、ウォーキングやジョギング、水泳のような継続的に酸素をしっかり取り込む運動が適しています。
それから、「睡眠」です。質の良い「睡眠」を充分な時間とることにより、ストレスを取り除き、脳のメンテナンスを行うことができます。これが認知症予防に大きな働きをおよぼすのだそうです。
脳の最高の栄養素は「知的好奇心」
「生涯健康脳」とは言っても、自分には年齢的にもう遅いのではないかと考える方もいるかもしれません。しかし、そんなことはありません。「脳はいくつになっても、生活次第で変化する」「生活習慣が遺伝子さえも超える」と瀧博士は述べています。実は、「生涯健康脳」を続けるためには、先述した「有酸素運動」や「睡眠」に増して大事なことがあります。それは、「知的好奇心」です。「知的好奇心」の高い人はいつもイキイキしているように見えますね。つまり、脳と見た目は一致するということではないでしょうか。
ちょっとした生活習慣、ちょっとした心の持ちようで、脳の健康は持続できるということです。皆さんも「生涯健康脳」でいるために、今から少しずつでも「有酸素運動」「睡眠」「知的好奇心」を意識して生活してみてはいかがでしょうか。
<参考文献>
『生涯健康脳』(瀧靖之著、ソレイユ出版)
http://soleil-pub.co/books/index.html#bs-01
『生涯健康脳』(瀧靖之著、ソレイユ出版)
http://soleil-pub.co/books/index.html#bs-01
<関連サイト>
瀧靖之氏の研究室ホームページ
http://www.nmr.idac.tohoku.ac.jp/index.html
<参考サイト>
厚生労働省HP: 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/nop1-2_3.pdf
瀧靖之氏の研究室ホームページ
http://www.nmr.idac.tohoku.ac.jp/index.html
<参考サイト>
厚生労働省HP: 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/nop1-2_3.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
「内政と外交」――これはまさに切っても切れない大事な関係にある。外交とは、国際関係ばかりに気を遣っていればいいのではなく、海外の声をききながら国内の声にも耳を傾けることが重要だと小原氏は述べる。まさに内政が大事で...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/19
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17