社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
部活で水を飲んではいけない時代は終わったのか?
体育会系の部活に所属していた人ならこんなトラウマも
「コラー、お前ら! なんで水飲んでるんだー!!」真夏のこの時期、体育会系の部活に所属していた人ならトラウマとして、こんな言葉を監督や先輩から浴びせられた経験はあるのではないでしょうか。プロテインなどサプリメント食品を製造する企業「DNS」ではその理由について「水を飲んでもすぐには吸収されず、胃にもたれてしまって身体が重くなる、カラダが冷える、飲みたい欲求を我慢することで精神面を鍛えるといったようなもの」と、ギリギリの状況に耐えることが美徳とされたのかと推測していますが、その真意は定かではありません。
しかし雨の降った泥水、トイレの水を飲んだなどの"都市伝説"もあったと話す元スポーツマンもいますが、肉体の約60%が水分でできていることから「脱水そのものが運動のパフォーマンスを下げることに繋がります」とも記しており、現在では部活中に水を飲むことを推奨しています。
ただ、いまだに痛ましい事故はなくなったわけではありません。2016年8月には奈良県の中学校で、ハンドボール部に所属していた1年生の男子生徒が適切なタイミングでの給水ができず、熱中症の症状を訴えて命を落とすという事故がありました。その後も部活動での熱中症、脱水症状による事故は毎年のように起こっています。
現在ではスポーツ強豪校も積極的に水分補給
こういった犠牲を防ぐために、スポーツの強豪校も水分補給には細心の注意を払っています。環境省が立ち上げたサイト「熱中症予防プロジェクト」では硬式野球部やサッカー部などの強豪として知られる帝京高校側の取り組みとして、「口の中がかわいた感じがあった場合、すぐに水分を摂らせる」、「練習内容的には、短時間に行うようにする」などといった対策を練っているようです。
壇蜜世代も経験した「部活動中に水を飲むな」、今では笑い話
これらの対策によって、若きアスリートは日々トレーニングに励めているわけですが、30代以上の著名人では昔を懐かしむような声もあります。例えば、タレントの壇蜜さんが記した著書「どうしよう」では、現在40~50代の男性から「部活動中に水を飲むな」と言われ続けた話を聞き、壇蜜さんの世代も水分補給が完全肯定ではなかったことに触れています。実際にアスリートも、そういった不合理な経験をしていた模様です。プロレスラーの小島聡さんは自身のブログ「コジログ」で「水飲むな!!!」というタイトルの記事を執筆。新人時代に過酷なトレーニング中に「水飲むな!」と言われた記憶を思い出しつつも、「まぁでも、それもイイ思い出です」と締めています。
アスリートとしてのパフォーマンスを考えた際、水分補給は必須です。よく知られたスポーツドリンクである「ポカリスエット」の特設サイトによると、運動中の発汗量は1時間に約2リットルとされています。また「喉が渇いたな」と感じた時点で、すでに軽い脱水症状が始まっているということもあり、水分補給は絶対に必要なものです。
ただ不合理すぎた「水分補給禁止」は今ではあり得ないだけに、内容次第では「そんな時代もあったね」という笑い話になるのも事実。30代以上の世代にとっての“あるある”は、会話のネタとして有効な手段なのかもしれませんね。
<参考文献・参考サイト>
・『どうしよう』(壇密著、マガジンハウス)
・運動時の水分補給について考える-Part 1
http://www.dnszone.jp/magazine/2013/1101-002.php
・産経WEST:「部活顧問が水飲ませずランニング」
http://www.sankei.com/west/news/170425/wst1704250020-n1.html
・熱中症予防 声かけプロジェクト
https://www.hitosuzumi.jp/stylebook/112/
・コジログ:水飲むな!!!
http://ameblo.jp/f4koji/entry-11336555122.html
・ポカリスエット:みんなでつくる、ブカツの教科書
http://pocarisweat.jp/action/bukatsu-mikata/hydration/report1/
・『どうしよう』(壇密著、マガジンハウス)
・運動時の水分補給について考える-Part 1
http://www.dnszone.jp/magazine/2013/1101-002.php
・産経WEST:「部活顧問が水飲ませずランニング」
http://www.sankei.com/west/news/170425/wst1704250020-n1.html
・熱中症予防 声かけプロジェクト
https://www.hitosuzumi.jp/stylebook/112/
・コジログ:水飲むな!!!
http://ameblo.jp/f4koji/entry-11336555122.html
・ポカリスエット:みんなでつくる、ブカツの教科書
http://pocarisweat.jp/action/bukatsu-mikata/hydration/report1/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29