社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
部活で水を飲んではいけない時代は終わったのか?
体育会系の部活に所属していた人ならこんなトラウマも
「コラー、お前ら! なんで水飲んでるんだー!!」真夏のこの時期、体育会系の部活に所属していた人ならトラウマとして、こんな言葉を監督や先輩から浴びせられた経験はあるのではないでしょうか。プロテインなどサプリメント食品を製造する企業「DNS」ではその理由について「水を飲んでもすぐには吸収されず、胃にもたれてしまって身体が重くなる、カラダが冷える、飲みたい欲求を我慢することで精神面を鍛えるといったようなもの」と、ギリギリの状況に耐えることが美徳とされたのかと推測していますが、その真意は定かではありません。
しかし雨の降った泥水、トイレの水を飲んだなどの"都市伝説"もあったと話す元スポーツマンもいますが、肉体の約60%が水分でできていることから「脱水そのものが運動のパフォーマンスを下げることに繋がります」とも記しており、現在では部活中に水を飲むことを推奨しています。
ただ、いまだに痛ましい事故はなくなったわけではありません。2016年8月には奈良県の中学校で、ハンドボール部に所属していた1年生の男子生徒が適切なタイミングでの給水ができず、熱中症の症状を訴えて命を落とすという事故がありました。その後も部活動での熱中症、脱水症状による事故は毎年のように起こっています。
現在ではスポーツ強豪校も積極的に水分補給
こういった犠牲を防ぐために、スポーツの強豪校も水分補給には細心の注意を払っています。環境省が立ち上げたサイト「熱中症予防プロジェクト」では硬式野球部やサッカー部などの強豪として知られる帝京高校側の取り組みとして、「口の中がかわいた感じがあった場合、すぐに水分を摂らせる」、「練習内容的には、短時間に行うようにする」などといった対策を練っているようです。
壇蜜世代も経験した「部活動中に水を飲むな」、今では笑い話
これらの対策によって、若きアスリートは日々トレーニングに励めているわけですが、30代以上の著名人では昔を懐かしむような声もあります。例えば、タレントの壇蜜さんが記した著書「どうしよう」では、現在40~50代の男性から「部活動中に水を飲むな」と言われ続けた話を聞き、壇蜜さんの世代も水分補給が完全肯定ではなかったことに触れています。実際にアスリートも、そういった不合理な経験をしていた模様です。プロレスラーの小島聡さんは自身のブログ「コジログ」で「水飲むな!!!」というタイトルの記事を執筆。新人時代に過酷なトレーニング中に「水飲むな!」と言われた記憶を思い出しつつも、「まぁでも、それもイイ思い出です」と締めています。
アスリートとしてのパフォーマンスを考えた際、水分補給は必須です。よく知られたスポーツドリンクである「ポカリスエット」の特設サイトによると、運動中の発汗量は1時間に約2リットルとされています。また「喉が渇いたな」と感じた時点で、すでに軽い脱水症状が始まっているということもあり、水分補給は絶対に必要なものです。
ただ不合理すぎた「水分補給禁止」は今ではあり得ないだけに、内容次第では「そんな時代もあったね」という笑い話になるのも事実。30代以上の世代にとっての“あるある”は、会話のネタとして有効な手段なのかもしれませんね。
<参考文献・参考サイト>
・『どうしよう』(壇密著、マガジンハウス)
・運動時の水分補給について考える-Part 1
http://www.dnszone.jp/magazine/2013/1101-002.php
・産経WEST:「部活顧問が水飲ませずランニング」
http://www.sankei.com/west/news/170425/wst1704250020-n1.html
・熱中症予防 声かけプロジェクト
https://www.hitosuzumi.jp/stylebook/112/
・コジログ:水飲むな!!!
http://ameblo.jp/f4koji/entry-11336555122.html
・ポカリスエット:みんなでつくる、ブカツの教科書
http://pocarisweat.jp/action/bukatsu-mikata/hydration/report1/
・『どうしよう』(壇密著、マガジンハウス)
・運動時の水分補給について考える-Part 1
http://www.dnszone.jp/magazine/2013/1101-002.php
・産経WEST:「部活顧問が水飲ませずランニング」
http://www.sankei.com/west/news/170425/wst1704250020-n1.html
・熱中症予防 声かけプロジェクト
https://www.hitosuzumi.jp/stylebook/112/
・コジログ:水飲むな!!!
http://ameblo.jp/f4koji/entry-11336555122.html
・ポカリスエット:みんなでつくる、ブカツの教科書
http://pocarisweat.jp/action/bukatsu-mikata/hydration/report1/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


