社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
毛布を使った「より暖かく寝られる」方法とは?
朝起きてもなかなか布団から出づらい季節になってきましたが、人によって異なるのが毛布、布団の使い方。使い方なんてあるの?みんな同じじゃないのと思う方も多いかもしれませんが、結構違うんです。暖かく寝るためにはどんな順番で布団を掛ければ良いのでしょうか?
では、どの使い方が最も暖かく寝られるのでしょうか?これも素材によって異なり、「熟睡研究所」によると羽毛布団は体に直接触れさせた方が良いそうです。「羽毛に体温が伝わりやすくなり、保温効果が高くなるためです。羽毛布団と体の間に毛布が入ると体温が羽毛布団に伝わりにくくなり、保温効果が半減してしまいます」ということが理由です。
つまり、「掛布団が一番上で毛布が下」ではなく、「毛布が一番上で、掛布団が下」が正解になるわけです。ですがこれは素材が羽毛の場合のみで、合成繊維や綿の掛布団ならば布団を体に触れさせるメリットは特にないとのこと。ですので、羽毛以外ならば「掛布団が一番上で毛布が下」でも構わないわけですね。
こうした研究結果をご覧になっていかがだったでしょうか?熟睡研究所とオムロンでは最適なスタイルが分かれましたが、どちらがより暖かいか、試してみるのも良いかもしれませんね。
布団&毛布の使い方アンケート 意外にも
ネットリサーチDIMSDRIVEの「布団干し」に関するアンケートによると、「掛布団が一番上で毛布が下」という人が54.2%、「毛布が一番上で、掛布団が下」は21.5%、「毛布を体の下に敷き、掛布団が体の上」が5.7%、「掛布団のみ使用している」が17%でした。「掛布団が一番上で毛布が下」が最大多数ではありますが、ある程度意見が分かれるのがおわかりになったでしょうか?布団の素材によっても各回答の割合は異なり、「掛布団が一番上で毛布が下」と答えたのは羽毛だと46.5%、綿は69.5%、合成繊維は58.9%、羊毛は65.6%となっています。では、どの使い方が最も暖かく寝られるのでしょうか?これも素材によって異なり、「熟睡研究所」によると羽毛布団は体に直接触れさせた方が良いそうです。「羽毛に体温が伝わりやすくなり、保温効果が高くなるためです。羽毛布団と体の間に毛布が入ると体温が羽毛布団に伝わりにくくなり、保温効果が半減してしまいます」ということが理由です。
つまり、「掛布団が一番上で毛布が下」ではなく、「毛布が一番上で、掛布団が下」が正解になるわけです。ですがこれは素材が羽毛の場合のみで、合成繊維や綿の掛布団ならば布団を体に触れさせるメリットは特にないとのこと。ですので、羽毛以外ならば「掛布団が一番上で毛布が下」でも構わないわけですね。
アンケートでは少数派のスタイルが実は…
別の情報ソースにもあたってみましょう。ねむり時間計など快眠のための器具の開発も手がけるオムロンによると、「掛布団が一番上で毛布が下」や「毛布が一番上で、掛布団が下」よりも、「毛布を体の下に敷き、掛布団が体の上」の方が暖かく寝られるそうです。「寝ている間に体から放出される熱を下から受け止めてくれるので、保温効果バッチリ」だからです。前述したアンケートではわずか5.7%しかいなかった「毛布を体の下に敷き、掛布団が体の上」が実は最も暖かいのだそうです。こうした研究結果をご覧になっていかがだったでしょうか?熟睡研究所とオムロンでは最適なスタイルが分かれましたが、どちらがより暖かいか、試してみるのも良いかもしれませんね。
<参考サイト>
DIMSDRIVE:「布団干し」に関するアンケート
http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2016/160524/
・熟睡研究所:毛布は布団の上?布団の下?暖かさを保つ正しい毛布の使い方
http://komesan.co.jp/blog/2015/11/04/post-309/
・ねむりラボ:毛布の使い方で変わる、布団のあったか度
http://nemuri-lab.jp/recipe/2637/
DIMSDRIVE:「布団干し」に関するアンケート
http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2016/160524/
・熟睡研究所:毛布は布団の上?布団の下?暖かさを保つ正しい毛布の使い方
http://komesan.co.jp/blog/2015/11/04/post-309/
・ねむりラボ:毛布の使い方で変わる、布団のあったか度
http://nemuri-lab.jp/recipe/2637/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


