社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
夜型人間はリスクが多い?その理由と改善方法
朝型人間と夜型人間、あなたはどっちですか。大げさではなく、実は朝型か夜型かによって生き方も大きく変わります。そもそも、朝型と夜型はどうやって決まるのでしょうか。ここにはカラダのリズムをめぐる意外な事実が隠されているのです。
たしかに、こうした生活習慣の影響は少ないはずです。ですが、もっと根本的な問題があることが指摘されています。遺伝子の影響です。
体内には遺伝的に決定された時計があります。時差ボケにかかったことのある方は体内に時計があることを強く実感したことがあるはずです。この遺伝的な体内時計によって、そもそもの朝型、夜型の生活習慣が決まっている可能性があると指摘されているのです。言い換えれば、朝型と夜型のタイプは遺伝的影響であるために変えたくてもなかなか変えることはできないということでもあります。しかも、なんとも不公平なことに夜型タイプの人にはリスクやデメリットがあると言われています。
学業成績は仕事とも言い換えることができるでしょう。質の良い睡眠は仕事力ともおおいに関係します。質の良い睡眠がとれないとパフォーマンスが悪くなるのは誰もが実体験として感じていることではないでしょうか。
また、ハフィントンポストの記事では朝型タイプの方が「うつになる危険性が低い」と指摘しています。
希望はあります。実は「すべてが遺伝で決まる」という考え方は正しいとは言えません。氏か育ちかという問題は専門家のなかでも意見が分かれています。『やわらかな遺伝子』(マット・リドレー著、紀伊国屋書店)という本にそのことが詳しく書かれているのですが、今のところ、生まれも育ちも両方とも同じくらい影響があるという見方がバランスのとれた意見だと思います。
そうなると、夜型を改善したい人にもチャンスはあるということです。先ほどの柴田教授は「極端な朝型」も健康には良くないことを指摘しつつ、朝型と夜型の中間型を目指すべきことを伝えています。そのために少しずつでいいので就寝時間と起床時間を早めていくこと、朝食をきちんととることをすすめています。また、よく言われていることですが、寝る前のスマホもなるべくやめたほうがいいでしょう。スマホの画面から発せられるブルーライトは寝不足の原因になると言われています。
寝る前のスマホ断ち、少しずつの早寝早起き、朝食をとること、できることから少しずつ始めていってみてはいかがでしょうか。
遺伝的に決められた体内時計
朝型と夜型はどうやって決まるのか、まず思い当たるのは生活習慣。たとえば、仕事が深夜の時間帯までかかることが多くなって、とか、寝る前にネットサーフィンしたり、深夜番組を観るクセがついてしまって、とか、だんだん夜型の生活リズムになってしまうことが考えられます。たしかに、こうした生活習慣の影響は少ないはずです。ですが、もっと根本的な問題があることが指摘されています。遺伝子の影響です。
体内には遺伝的に決定された時計があります。時差ボケにかかったことのある方は体内に時計があることを強く実感したことがあるはずです。この遺伝的な体内時計によって、そもそもの朝型、夜型の生活習慣が決まっている可能性があると指摘されているのです。言い換えれば、朝型と夜型のタイプは遺伝的影響であるために変えたくてもなかなか変えることはできないということでもあります。しかも、なんとも不公平なことに夜型タイプの人にはリスクやデメリットがあると言われています。
夜型タイプの健康リスク
夜型タイプの人にはどんなデメリットがあるのでしょうか。「教えて!gooウォッチ」の記事によると、早稲田大学先進理工学部の柴田重信教授は、夜型タイプの人は朝食欠如率が高いためメタボリックシンドロームになる可能性が高いこと、また、質の良い睡眠がとれていないことと関連して学業成績も良くない傾向にあることを指摘しています。学業成績は仕事とも言い換えることができるでしょう。質の良い睡眠は仕事力ともおおいに関係します。質の良い睡眠がとれないとパフォーマンスが悪くなるのは誰もが実体験として感じていることではないでしょうか。
また、ハフィントンポストの記事では朝型タイプの方が「うつになる危険性が低い」と指摘しています。
寝る前のスマホ断ちから始めよう!
かりに遺伝的に決まっているとしても、リスクがあるなら誰だって改善したいと思うはずです。学業成績や仕事に影響があるということは、すなわち収入にも差がでるということでもあります。希望はあります。実は「すべてが遺伝で決まる」という考え方は正しいとは言えません。氏か育ちかという問題は専門家のなかでも意見が分かれています。『やわらかな遺伝子』(マット・リドレー著、紀伊国屋書店)という本にそのことが詳しく書かれているのですが、今のところ、生まれも育ちも両方とも同じくらい影響があるという見方がバランスのとれた意見だと思います。
そうなると、夜型を改善したい人にもチャンスはあるということです。先ほどの柴田教授は「極端な朝型」も健康には良くないことを指摘しつつ、朝型と夜型の中間型を目指すべきことを伝えています。そのために少しずつでいいので就寝時間と起床時間を早めていくこと、朝食をきちんととることをすすめています。また、よく言われていることですが、寝る前のスマホもなるべくやめたほうがいいでしょう。スマホの画面から発せられるブルーライトは寝不足の原因になると言われています。
寝る前のスマホ断ち、少しずつの早寝早起き、朝食をとること、できることから少しずつ始めていってみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・教えて!goo :朝型・夜型になる原因、遺伝子が関係していた!
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/2f3e192f08e2a6861de6800e672b1ae2/
・HUFFPOST:朝型の人が違う7つの点
http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/10/morning-people-lark-early-bird_n_5089968.html
・教えて!goo :朝型・夜型になる原因、遺伝子が関係していた!
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/2f3e192f08e2a6861de6800e672b1ae2/
・HUFFPOST:朝型の人が違う7つの点
http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/10/morning-people-lark-early-bird_n_5089968.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23