社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.27

夜型人間はリスクが多い?その理由と改善方法

 朝型人間と夜型人間、あなたはどっちですか。大げさではなく、実は朝型か夜型かによって生き方も大きく変わります。そもそも、朝型と夜型はどうやって決まるのでしょうか。ここにはカラダのリズムをめぐる意外な事実が隠されているのです。

遺伝的に決められた体内時計

 朝型と夜型はどうやって決まるのか、まず思い当たるのは生活習慣。たとえば、仕事が深夜の時間帯までかかることが多くなって、とか、寝る前にネットサーフィンしたり、深夜番組を観るクセがついてしまって、とか、だんだん夜型の生活リズムになってしまうことが考えられます。

 たしかに、こうした生活習慣の影響は少ないはずです。ですが、もっと根本的な問題があることが指摘されています。遺伝子の影響です。

 体内には遺伝的に決定された時計があります。時差ボケにかかったことのある方は体内に時計があることを強く実感したことがあるはずです。この遺伝的な体内時計によって、そもそもの朝型、夜型の生活習慣が決まっている可能性があると指摘されているのです。言い換えれば、朝型と夜型のタイプは遺伝的影響であるために変えたくてもなかなか変えることはできないということでもあります。しかも、なんとも不公平なことに夜型タイプの人にはリスクやデメリットがあると言われています。

夜型タイプの健康リスク

 夜型タイプの人にはどんなデメリットがあるのでしょうか。「教えて!gooウォッチ」の記事によると、早稲田大学先進理工学部の柴田重信教授は、夜型タイプの人は朝食欠如率が高いためメタボリックシンドロームになる可能性が高いこと、また、質の良い睡眠がとれていないことと関連して学業成績も良くない傾向にあることを指摘しています。

 学業成績は仕事とも言い換えることができるでしょう。質の良い睡眠は仕事力ともおおいに関係します。質の良い睡眠がとれないとパフォーマンスが悪くなるのは誰もが実体験として感じていることではないでしょうか。

 また、ハフィントンポストの記事では朝型タイプの方が「うつになる危険性が低い」と指摘しています。

寝る前のスマホ断ちから始めよう!

 かりに遺伝的に決まっているとしても、リスクがあるなら誰だって改善したいと思うはずです。学業成績や仕事に影響があるということは、すなわち収入にも差がでるということでもあります。

 希望はあります。実は「すべてが遺伝で決まる」という考え方は正しいとは言えません。氏か育ちかという問題は専門家のなかでも意見が分かれています。『やわらかな遺伝子』(マット・リドレー著、紀伊国屋書店)という本にそのことが詳しく書かれているのですが、今のところ、生まれも育ちも両方とも同じくらい影響があるという見方がバランスのとれた意見だと思います。

 そうなると、夜型を改善したい人にもチャンスはあるということです。先ほどの柴田教授は「極端な朝型」も健康には良くないことを指摘しつつ、朝型と夜型の中間型を目指すべきことを伝えています。そのために少しずつでいいので就寝時間と起床時間を早めていくこと、朝食をきちんととることをすすめています。また、よく言われていることですが、寝る前のスマホもなるべくやめたほうがいいでしょう。スマホの画面から発せられるブルーライトは寝不足の原因になると言われています。

 寝る前のスマホ断ち、少しずつの早寝早起き、朝食をとること、できることから少しずつ始めていってみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・教えて!goo :朝型・夜型になる原因、遺伝子が関係していた!
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/2f3e192f08e2a6861de6800e672b1ae2/
・HUFFPOST:朝型の人が違う7つの点
http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/10/morning-people-lark-early-bird_n_5089968.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12