テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.12

「お金を貯められない人」がやっている行動とは?

 そろそろ貯蓄したいなあと考えている方も多いのではないでしょうか。安定した生活のためには、少ない額でも貯蓄を持つところがスタートです。わかっているけれど、なぜだかうまくいかないという方、またどうしたらいいのか分からないという方、ここで確認しましょう。

お金を貯められない人がやっている行動

 スーパーでレジに並んでいるときに見かけるワゴンセール。赤いシールで「半額!」と目に入るとついカゴに入れていませんか。また、靴屋さんで試着して鏡を見ていると、「今なら2足セットで3割引!」という貼り紙を見つけて2足目を探していませんか。さらにはデパートのセール会場の人込みで製品よりも値段や割引率に惹かれて商品を買っていませんか。

 もちろん、安くなっているので買い物としてはオトクです。ですが、「安いから買う」では出費は増える一方です。消費に対して「計画性」がありません。もし、お金を貯めたい、と考えているならば、「安いから買う」は必要ありません。「安い」ことと「必要」ということは違います。「安い」ものではなく「必要」なものを買うという意識が貯蓄の第一歩です。

 また、ビニール傘が家に溜まっている、なんとなくコンビニに寄ってしまう、ATMで頻繁にお金を引き出しているという方も要注意。これらの行動にも計画性がありません。さらにお金やモノの管理ができていません。こういった常態が継続すると「必要」の意識は薄らいでしまいます。

買い物に行く前に必要なモノをリストアップ

 貯蓄は衝動の戦いです。といってもやはり買い物は楽しいしストレス解消にもなります。大事なことは、「必要」なものを買うための意思を固めること。そのために買い物をするときには買うモノをスマホにリストアップしておくことをお勧めします。

 さらに大事なのは、リストアップしたモノの売り場以外に立ち寄らないこと。またリストアップしていたものの近くでも別のモノが赤く「セール」と書かれていたら要注意。それは必要ないという意識をしっかり保ち、目をそらしましょう。お金を貯めると決めたならば、衝動を伴うエリアには近づかないことです。

何にお金を使うべきか

 生活するために必要なモノやコトは多くあります。心身を健康に保つ食事、美容、文化的活動、運動、大切な人と過ごすための時間などなど。うまくやりくりできれば、貯蓄のためとはいえこれらの費用を削る必要はないでしょう。もっといえば、むしろこういった場面でしっかりお金を使えるように、「今必要でない出費」や「衝動に任せた出費」を適切に抑えることがポイントなのです。

 「千里の道も一歩から」「ローマは一日にして成らず」「塵も積もれば山となる」。これらは、よく聞く言葉ですが、お金を貯めるためには最良の発想だと思われます。しかしこれはお金を使わないことや、何でも安く済ませるということではありません。何にお金を使うか、何を安く済ませるか自己管理して計画性を持つこと。これが、結果的に無理のない貯蓄につながります。

 それでも、どうしても計画性が持てないという方は、銀行で毎月一定額の積み立て預金や、証券会社で積み立て投資信託を設定することをお勧めします。使えるお金を自分で制限して強制的に貯蓄に回す方法です。積み立て預金の場合、たとえば月に5000円ずつでも、1年後には6万円にはなります。さらにこの先もしかすると金利が上がるかもしれません。はじめは意識を変えるところで少々きついかもしれません。しかし時間が経つにつれて豊かになれる、と考えれば、案外ワクワクするものではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授