テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.14

新しい視力回復「眼内コンタクトレンズ」とは?

 視力の低下は、老化や目の酷使、生活スタイルなどが原因としてあげられていますが、一度悪くなってしまった視力を自然な力で元に戻すことは、かなり困難なこととして認知されています。

 視力を回復するためには、物理的に手術をする手段が最も近道といわれますが、視力矯正手術と聞くと、「安全性は?」「後遺症は?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 一昔前には「レーシック」という手術法が流行しましたが、現在は「ICL」と呼ばれる視力矯正手術が注目されています。今回は、視力矯正手術についてのお話です。

目の中にレンズを入れるICL手術とは?

 ICLとは、「眼内コンタクトレンズ」を意味する、「Implantable Contact Lens」の頭文字を取った言葉で、その名前の通り、目の内に小さなレンズを入れることで視力を矯正する治療法です。2010年に厚生労働省が認可している技術ですが、2018年3月にアイドルグループ・HKT48の指原莉乃さんがこの手術を受けたことで、改めて話題になっています。

 具体的にICLの手術方法は、次のようなものになります。まず点眼麻酔をした後、角膜の縁を3ミリほど切開します。眼の茶色い部分(紅彩)と水晶体の間に、折りたたんだソフトコンタクトレンズのような薄い眼内レンズを挿入します。レンズは目の中で広がり、常に目の中にコンタクトレンズを入れているような状態となるのです。手術時間は両目で15分ほどで、日帰りでの施術が可能です。

レーシック手術とは何が違う?

 先述したように、視力を矯正する手術のひとつとしてはレーシックが有名ですが、ICLとは全くの別物です。目の内にレンズを入れるICLに対して、レーシックの場合は、目に入ってくる光線を屈曲させる「角膜」という部分を削り、屈折力を調整することで視力を矯正するというものです。こちらも、サッカーの本田圭佑選手や、元メジャーリーガーの黒田博樹さんなどが手術を受けたことが報道され、一般的にも広まりました。

 しかし、レーシック手術が流行した後、ドライアイや視力低下などの後遺症に悩まされる患者さんが増えたことも記憶に新しいかと思います。レーシックは角膜を削ってしまうため、手術が不適応となってしまった場合に瞳を元の状態に戻すことが難しく、こうした患者さんは「レーシック難民」と呼ばれ、問題にもなっています。

レーシックよりも安全?ICLのメリットは?

 ではICLはどうでしょうか? ICLの場合にも、眼圧を高めてしまったり、白内障のリスクが問題として指摘されていました。しかし、少しずつ技術は進歩し、現在使用される眼内レンズはより安全で、海外では術後7年間で、施術が原因とみられる白内障を発症した例はないそうです。

 とはいえ、強い衝撃などでレンズがずれて再度手術が必要になる可能性も否定できませんし、感染症・合併症になったりする可能性もゼロではありません。しかし、レーシックと大きく異なるのは、目の中にレンズが入っているため、不都合が起きた場合にはレンズを取り出し、瞳を元の状態に戻すことができます。加齢による白内障を発症した場合も、白内障手術を受け、改めてレンズを目に移植するという方法が可能なのです。現在は老眼に対応するレンズはないそうですが、ゆくゆくはそうした技術も発展していくかもしれませんね。

 また、レーシックでは治療することができなかった強度の近視にも対応できることも利点のひとつとして挙げられています。角膜を削るには限界があるため、強度の近視の場合、レーシック治療は難しかったのです。一方、ICLの場合は瞳の中に入れるレンズの度数を決められるため、こうした需要にも応えることができるといいます。

レーシックよりも高価格なICLの施術費

 ICLとレーシックはいずれも保険外診療のため、治療費・手術費は高額となります。平均的に、ICLは両目で60万円~70万円、レーシックは20万円~40万円といった価格帯。ICLの方が20万円ほど高額に設定されていますが、それだけ高度な技術を必要とするライセンス制をとっているからです。

 強度近視の目の見え方を例えるなら、「水中で目を開けているような感じ」でしょうか。目は、情報がダイレクトに取り込まれる脳の窓のようなものです。いくら眼鏡で矯正が利くとはいえ、強度の近視、乱視となると眼鏡がなければ生活が非常に困難になります。

 視力が元に戻るなら、眼鏡やコンタクトの煩わしさから解放されるならと、さまざまな方法を調べていらっしゃる方も多いかと思います。とはいえ、ICLも目にメスを入れ、人工異物を入れるという事には変わりません。メリット、デメリットをよく調べた上で、専門のクリニックなどで一度相談をしてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
2

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか

マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト