社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.14

新しい視力回復「眼内コンタクトレンズ」とは?

 視力の低下は、老化や目の酷使、生活スタイルなどが原因としてあげられていますが、一度悪くなってしまった視力を自然な力で元に戻すことは、かなり困難なこととして認知されています。

 視力を回復するためには、物理的に手術をする手段が最も近道といわれますが、視力矯正手術と聞くと、「安全性は?」「後遺症は?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 一昔前には「レーシック」という手術法が流行しましたが、現在は「ICL」と呼ばれる視力矯正手術が注目されています。今回は、視力矯正手術についてのお話です。

目の中にレンズを入れるICL手術とは?

 ICLとは、「眼内コンタクトレンズ」を意味する、「Implantable Contact Lens」の頭文字を取った言葉で、その名前の通り、目の内に小さなレンズを入れることで視力を矯正する治療法です。2010年に厚生労働省が認可している技術ですが、2018年3月にアイドルグループ・HKT48の指原莉乃さんがこの手術を受けたことで、改めて話題になっています。

 具体的にICLの手術方法は、次のようなものになります。まず点眼麻酔をした後、角膜の縁を3ミリほど切開します。眼の茶色い部分(紅彩)と水晶体の間に、折りたたんだソフトコンタクトレンズのような薄い眼内レンズを挿入します。レンズは目の中で広がり、常に目の中にコンタクトレンズを入れているような状態となるのです。手術時間は両目で15分ほどで、日帰りでの施術が可能です。

レーシック手術とは何が違う?

 先述したように、視力を矯正する手術のひとつとしてはレーシックが有名ですが、ICLとは全くの別物です。目の内にレンズを入れるICLに対して、レーシックの場合は、目に入ってくる光線を屈曲させる「角膜」という部分を削り、屈折力を調整することで視力を矯正するというものです。こちらも、サッカーの本田圭佑選手や、元メジャーリーガーの黒田博樹さんなどが手術を受けたことが報道され、一般的にも広まりました。

 しかし、レーシック手術が流行した後、ドライアイや視力低下などの後遺症に悩まされる患者さんが増えたことも記憶に新しいかと思います。レーシックは角膜を削ってしまうため、手術が不適応となってしまった場合に瞳を元の状態に戻すことが難しく、こうした患者さんは「レーシック難民」と呼ばれ、問題にもなっています。

レーシックよりも安全?ICLのメリットは?

 ではICLはどうでしょうか? ICLの場合にも、眼圧を高めてしまったり、白内障のリスクが問題として指摘されていました。しかし、少しずつ技術は進歩し、現在使用される眼内レンズはより安全で、海外では術後7年間で、施術が原因とみられる白内障を発症した例はないそうです。

 とはいえ、強い衝撃などでレンズがずれて再度手術が必要になる可能性も否定できませんし、感染症・合併症になったりする可能性もゼロではありません。しかし、レーシックと大きく異なるのは、目の中にレンズが入っているため、不都合が起きた場合にはレンズを取り出し、瞳を元の状態に戻すことができます。加齢による白内障を発症した場合も、白内障手術を受け、改めてレンズを目に移植するという方法が可能なのです。現在は老眼に対応するレンズはないそうですが、ゆくゆくはそうした技術も発展していくかもしれませんね。

 また、レーシックでは治療することができなかった強度の近視にも対応できることも利点のひとつとして挙げられています。角膜を削るには限界があるため、強度の近視の場合、レーシック治療は難しかったのです。一方、ICLの場合は瞳の中に入れるレンズの度数を決められるため、こうした需要にも応えることができるといいます。

レーシックよりも高価格なICLの施術費

 ICLとレーシックはいずれも保険外診療のため、治療費・手術費は高額となります。平均的に、ICLは両目で60万円~70万円、レーシックは20万円~40万円といった価格帯。ICLの方が20万円ほど高額に設定されていますが、それだけ高度な技術を必要とするライセンス制をとっているからです。

 強度近視の目の見え方を例えるなら、「水中で目を開けているような感じ」でしょうか。目は、情報がダイレクトに取り込まれる脳の窓のようなものです。いくら眼鏡で矯正が利くとはいえ、強度の近視、乱視となると眼鏡がなければ生活が非常に困難になります。

 視力が元に戻るなら、眼鏡やコンタクトの煩わしさから解放されるならと、さまざまな方法を調べていらっしゃる方も多いかと思います。とはいえ、ICLも目にメスを入れ、人工異物を入れるという事には変わりません。メリット、デメリットをよく調べた上で、専門のクリニックなどで一度相談をしてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授