社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.15

自分はここで判断する「信頼できる人」の特徴

仕事でもプライベートでも、信用できる人は周囲に人が集まりやすく、頼りにされていると感じることもあれば、信用できない人はその逆の状態になることは少なくないですよね。では、周りから信用されるのはどんな人なのでしょうか。信頼できる人の特徴はどこか、アンケート調査を行いました。

自分の言葉に責任を持つ

「約束を守る、もし遅刻するとしてもきちんと連絡してくれる」
「やるといったことをきちんと実行する人。うやむやにされると信用できない」

 アンケートの中でもっとも多かった回答は、「嘘をつかない」「約束を守る」といった、「自分の言葉に責任を持てる人」というものでした。

 私たちが普段話している言葉は、自分が思っているよりも他人に大きな影響を与えています。周りに流されて意見をコロコロ変える人や、人によって言うことが違う人、すぐにその場しのぎの嘘をつくような人の言葉をなかなか信じられませんよね。それは狼少年の言うことを村人が信じなかった有名な童話と同じこと。言動がそのままその人の信頼度に直結しているのです。

自己管理がきちんとしてる人

「整理整頓や身だしなみがなってない人はちょっと…」
「お金の管理がちゃんとできている人は信頼できる」

次に多くあがったのは「管理がきちんとできていること」。お金の管理をはじめ、スケジュール管理、リスク管理の他にも「生活リズムを一定に保てていること」など、自分でコントロールする力がある人は信用できるという意見を聞くことができました。

トラブルが起こった時に適切な対応ができる人

「事故が起こった時にすぐ他人のせいにする人はありえない!」
「何かあった時にテンパらずに冷静に判断、対応していると信頼できる」

 同じく意見が多かったのが、トラブル発生時の対応。仕事の場で何らかのトラブルに巻き込まれたりすることは少なくありません。そういった時にこそその人の本性が出るというもの。こういう時にすぐ他人のせいにして責任をなすりつけるような人もいますが、こうした態度は信頼を失いやすいものです。トラブルが起こると頭が真っ白になってしまうこともありますが、するべき対処を冷静に判断できる人は、職場でも信頼度は高いのではないでしょうか。

他にもさまざまな意見が

 他にも「きちんと“ありがとう”がいえる人」「誰に対しても態度が変わらない人」「返信が早い」など、さまざまな意見が聞かれました。そのひとつひとつは些細な行動だけれど、積みかさねが信頼につながっていくものだと感じました。

信頼される人にはそれだけの理由があるもの。こうしていろいろと挙げていくと、身につまされることも多々ありましたが、すべてを完璧にこなすのはなかなか難しいかもしれません。それでも今までの自分を振り返って、少しだけふるまいに気をつけてみると、周りからの見方が少しずつ変わっていくかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味

反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
與那覇潤
評論家
5

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授