社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
自分はここで判断する「信頼できる人」の特徴
仕事でもプライベートでも、信用できる人は周囲に人が集まりやすく、頼りにされていると感じることもあれば、信用できない人はその逆の状態になることは少なくないですよね。では、周りから信用されるのはどんな人なのでしょうか。信頼できる人の特徴はどこか、アンケート調査を行いました。
「やるといったことをきちんと実行する人。うやむやにされると信用できない」
アンケートの中でもっとも多かった回答は、「嘘をつかない」「約束を守る」といった、「自分の言葉に責任を持てる人」というものでした。
私たちが普段話している言葉は、自分が思っているよりも他人に大きな影響を与えています。周りに流されて意見をコロコロ変える人や、人によって言うことが違う人、すぐにその場しのぎの嘘をつくような人の言葉をなかなか信じられませんよね。それは狼少年の言うことを村人が信じなかった有名な童話と同じこと。言動がそのままその人の信頼度に直結しているのです。
「お金の管理がちゃんとできている人は信頼できる」
次に多くあがったのは「管理がきちんとできていること」。お金の管理をはじめ、スケジュール管理、リスク管理の他にも「生活リズムを一定に保てていること」など、自分でコントロールする力がある人は信用できるという意見を聞くことができました。
「何かあった時にテンパらずに冷静に判断、対応していると信頼できる」
同じく意見が多かったのが、トラブル発生時の対応。仕事の場で何らかのトラブルに巻き込まれたりすることは少なくありません。そういった時にこそその人の本性が出るというもの。こういう時にすぐ他人のせいにして責任をなすりつけるような人もいますが、こうした態度は信頼を失いやすいものです。トラブルが起こると頭が真っ白になってしまうこともありますが、するべき対処を冷静に判断できる人は、職場でも信頼度は高いのではないでしょうか。
信頼される人にはそれだけの理由があるもの。こうしていろいろと挙げていくと、身につまされることも多々ありましたが、すべてを完璧にこなすのはなかなか難しいかもしれません。それでも今までの自分を振り返って、少しだけふるまいに気をつけてみると、周りからの見方が少しずつ変わっていくかもしれませんね。
自分の言葉に責任を持つ
「約束を守る、もし遅刻するとしてもきちんと連絡してくれる」「やるといったことをきちんと実行する人。うやむやにされると信用できない」
アンケートの中でもっとも多かった回答は、「嘘をつかない」「約束を守る」といった、「自分の言葉に責任を持てる人」というものでした。
私たちが普段話している言葉は、自分が思っているよりも他人に大きな影響を与えています。周りに流されて意見をコロコロ変える人や、人によって言うことが違う人、すぐにその場しのぎの嘘をつくような人の言葉をなかなか信じられませんよね。それは狼少年の言うことを村人が信じなかった有名な童話と同じこと。言動がそのままその人の信頼度に直結しているのです。
自己管理がきちんとしてる人
「整理整頓や身だしなみがなってない人はちょっと…」「お金の管理がちゃんとできている人は信頼できる」
次に多くあがったのは「管理がきちんとできていること」。お金の管理をはじめ、スケジュール管理、リスク管理の他にも「生活リズムを一定に保てていること」など、自分でコントロールする力がある人は信用できるという意見を聞くことができました。
トラブルが起こった時に適切な対応ができる人
「事故が起こった時にすぐ他人のせいにする人はありえない!」「何かあった時にテンパらずに冷静に判断、対応していると信頼できる」
同じく意見が多かったのが、トラブル発生時の対応。仕事の場で何らかのトラブルに巻き込まれたりすることは少なくありません。そういった時にこそその人の本性が出るというもの。こういう時にすぐ他人のせいにして責任をなすりつけるような人もいますが、こうした態度は信頼を失いやすいものです。トラブルが起こると頭が真っ白になってしまうこともありますが、するべき対処を冷静に判断できる人は、職場でも信頼度は高いのではないでしょうか。
他にもさまざまな意見が
他にも「きちんと“ありがとう”がいえる人」「誰に対しても態度が変わらない人」「返信が早い」など、さまざまな意見が聞かれました。そのひとつひとつは些細な行動だけれど、積みかさねが信頼につながっていくものだと感じました。信頼される人にはそれだけの理由があるもの。こうしていろいろと挙げていくと、身につまされることも多々ありましたが、すべてを完璧にこなすのはなかなか難しいかもしれません。それでも今までの自分を振り返って、少しだけふるまいに気をつけてみると、周りからの見方が少しずつ変わっていくかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


