社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
自分はここで判断する「信頼できる人」の特徴
仕事でもプライベートでも、信用できる人は周囲に人が集まりやすく、頼りにされていると感じることもあれば、信用できない人はその逆の状態になることは少なくないですよね。では、周りから信用されるのはどんな人なのでしょうか。信頼できる人の特徴はどこか、アンケート調査を行いました。
「やるといったことをきちんと実行する人。うやむやにされると信用できない」
アンケートの中でもっとも多かった回答は、「嘘をつかない」「約束を守る」といった、「自分の言葉に責任を持てる人」というものでした。
私たちが普段話している言葉は、自分が思っているよりも他人に大きな影響を与えています。周りに流されて意見をコロコロ変える人や、人によって言うことが違う人、すぐにその場しのぎの嘘をつくような人の言葉をなかなか信じられませんよね。それは狼少年の言うことを村人が信じなかった有名な童話と同じこと。言動がそのままその人の信頼度に直結しているのです。
「お金の管理がちゃんとできている人は信頼できる」
次に多くあがったのは「管理がきちんとできていること」。お金の管理をはじめ、スケジュール管理、リスク管理の他にも「生活リズムを一定に保てていること」など、自分でコントロールする力がある人は信用できるという意見を聞くことができました。
「何かあった時にテンパらずに冷静に判断、対応していると信頼できる」
同じく意見が多かったのが、トラブル発生時の対応。仕事の場で何らかのトラブルに巻き込まれたりすることは少なくありません。そういった時にこそその人の本性が出るというもの。こういう時にすぐ他人のせいにして責任をなすりつけるような人もいますが、こうした態度は信頼を失いやすいものです。トラブルが起こると頭が真っ白になってしまうこともありますが、するべき対処を冷静に判断できる人は、職場でも信頼度は高いのではないでしょうか。
信頼される人にはそれだけの理由があるもの。こうしていろいろと挙げていくと、身につまされることも多々ありましたが、すべてを完璧にこなすのはなかなか難しいかもしれません。それでも今までの自分を振り返って、少しだけふるまいに気をつけてみると、周りからの見方が少しずつ変わっていくかもしれませんね。
自分の言葉に責任を持つ
「約束を守る、もし遅刻するとしてもきちんと連絡してくれる」「やるといったことをきちんと実行する人。うやむやにされると信用できない」
アンケートの中でもっとも多かった回答は、「嘘をつかない」「約束を守る」といった、「自分の言葉に責任を持てる人」というものでした。
私たちが普段話している言葉は、自分が思っているよりも他人に大きな影響を与えています。周りに流されて意見をコロコロ変える人や、人によって言うことが違う人、すぐにその場しのぎの嘘をつくような人の言葉をなかなか信じられませんよね。それは狼少年の言うことを村人が信じなかった有名な童話と同じこと。言動がそのままその人の信頼度に直結しているのです。
自己管理がきちんとしてる人
「整理整頓や身だしなみがなってない人はちょっと…」「お金の管理がちゃんとできている人は信頼できる」
次に多くあがったのは「管理がきちんとできていること」。お金の管理をはじめ、スケジュール管理、リスク管理の他にも「生活リズムを一定に保てていること」など、自分でコントロールする力がある人は信用できるという意見を聞くことができました。
トラブルが起こった時に適切な対応ができる人
「事故が起こった時にすぐ他人のせいにする人はありえない!」「何かあった時にテンパらずに冷静に判断、対応していると信頼できる」
同じく意見が多かったのが、トラブル発生時の対応。仕事の場で何らかのトラブルに巻き込まれたりすることは少なくありません。そういった時にこそその人の本性が出るというもの。こういう時にすぐ他人のせいにして責任をなすりつけるような人もいますが、こうした態度は信頼を失いやすいものです。トラブルが起こると頭が真っ白になってしまうこともありますが、するべき対処を冷静に判断できる人は、職場でも信頼度は高いのではないでしょうか。
他にもさまざまな意見が
他にも「きちんと“ありがとう”がいえる人」「誰に対しても態度が変わらない人」「返信が早い」など、さまざまな意見が聞かれました。そのひとつひとつは些細な行動だけれど、積みかさねが信頼につながっていくものだと感じました。信頼される人にはそれだけの理由があるもの。こうしていろいろと挙げていくと、身につまされることも多々ありましたが、すべてを完璧にこなすのはなかなか難しいかもしれません。それでも今までの自分を振り返って、少しだけふるまいに気をつけてみると、周りからの見方が少しずつ変わっていくかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル