テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.22

肥満改善に効果あり!太らない食べ方とは?

 古くはバナナダイエット、リンゴダイエットなど特定の食品を中心とした食生活にしたダイエット方法が流行り、最近では糖質制限、グルテンフリーなど特定の食品類を避ける手法がブームとなっています。そうした中で「食べる順番を変える」という方法で肥満改善に効果があるダイエットを紹介したいと思います。

まず野菜から!食べる順変えるだけで…

 その名も「ベジファースト」。名前の通り、野菜を先に食べるというダイエット法です。同じ献立であっても、食べる順によって血糖値の上昇の仕方が異なる、という特徴を利用したものになります。徳島文理大学人間生活学部教授を務める橋田誠一教授が「糖尿病がよくわかるDM TOWN」に寄せた文章によると、「試験食(幕の内弁当+野菜サラダ)をAご飯食べ(ご飯から食べる)、B三角食べ(サラダ、おかず、ご飯を順繰りに食べる)、Cサラダ食べ(サラダから食べる)の3パターン」で測定。すると、Aご飯食べよりB三角食べ、さらにCサラダ食べの方が血糖値が上がりにくかったようです。

 バランスのよい食事をすることが前提にはなりますが、食べる量を極端に減らさなくても効果が見込めるというのが「ベジファースト」のメリットです。野菜を先に食べる栄養的なメリットは上で述べましたが、それ以外にも野菜→おかず→ご飯の順で食べることにより、ご飯を食べ過ぎずにすむという側面もあります。

児童の肥満傾向が改善!ベジファーストのおかげ?

 実際に「ベジファースト」を推進している東京都足立区では肥満傾向のある児童の割合が減少中。足立区と共同で調査した東京医科歯科大は、肥満傾向が改善していることの一因としてベジファーストを挙げていました。

 かつては「三角食べ」がマナーとして推奨された時代もあり、習慣となっている人も少なくないことでしょう。ただし、フランス料理のフルコースを見てもわかるように、海外では「三角食べ」ではなく、「ばっかり食べ(一品ずつ食べること)」が主流だという説もあります。

 個人的にはおかずと一緒に食べてこそご飯の役割も増すとは思うのですが、少なくともダイエットという観点ではまず野菜から、を徹底した方が効果がありそうです。

<参考サイト>
・糖尿病がよくわかるDM TOWN:食を科学する
https://www.dm-town.com/science/index-vol6.html
・産経ニュース:「ベジファースト」が奏功?子供の肥満が改善傾向 足立区
http://www.sankei.com/life/news/180320/lif1803200042-n1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者