社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
肥満改善に効果あり!太らない食べ方とは?
古くはバナナダイエット、リンゴダイエットなど特定の食品を中心とした食生活にしたダイエット方法が流行り、最近では糖質制限、グルテンフリーなど特定の食品類を避ける手法がブームとなっています。そうした中で「食べる順番を変える」という方法で肥満改善に効果があるダイエットを紹介したいと思います。
バランスのよい食事をすることが前提にはなりますが、食べる量を極端に減らさなくても効果が見込めるというのが「ベジファースト」のメリットです。野菜を先に食べる栄養的なメリットは上で述べましたが、それ以外にも野菜→おかず→ご飯の順で食べることにより、ご飯を食べ過ぎずにすむという側面もあります。
かつては「三角食べ」がマナーとして推奨された時代もあり、習慣となっている人も少なくないことでしょう。ただし、フランス料理のフルコースを見てもわかるように、海外では「三角食べ」ではなく、「ばっかり食べ(一品ずつ食べること)」が主流だという説もあります。
個人的にはおかずと一緒に食べてこそご飯の役割も増すとは思うのですが、少なくともダイエットという観点ではまず野菜から、を徹底した方が効果がありそうです。
まず野菜から!食べる順変えるだけで…
その名も「ベジファースト」。名前の通り、野菜を先に食べるというダイエット法です。同じ献立であっても、食べる順によって血糖値の上昇の仕方が異なる、という特徴を利用したものになります。徳島文理大学人間生活学部教授を務める橋田誠一教授が「糖尿病がよくわかるDM TOWN」に寄せた文章によると、「試験食(幕の内弁当+野菜サラダ)をAご飯食べ(ご飯から食べる)、B三角食べ(サラダ、おかず、ご飯を順繰りに食べる)、Cサラダ食べ(サラダから食べる)の3パターン」で測定。すると、Aご飯食べよりB三角食べ、さらにCサラダ食べの方が血糖値が上がりにくかったようです。バランスのよい食事をすることが前提にはなりますが、食べる量を極端に減らさなくても効果が見込めるというのが「ベジファースト」のメリットです。野菜を先に食べる栄養的なメリットは上で述べましたが、それ以外にも野菜→おかず→ご飯の順で食べることにより、ご飯を食べ過ぎずにすむという側面もあります。
児童の肥満傾向が改善!ベジファーストのおかげ?
実際に「ベジファースト」を推進している東京都足立区では肥満傾向のある児童の割合が減少中。足立区と共同で調査した東京医科歯科大は、肥満傾向が改善していることの一因としてベジファーストを挙げていました。かつては「三角食べ」がマナーとして推奨された時代もあり、習慣となっている人も少なくないことでしょう。ただし、フランス料理のフルコースを見てもわかるように、海外では「三角食べ」ではなく、「ばっかり食べ(一品ずつ食べること)」が主流だという説もあります。
個人的にはおかずと一緒に食べてこそご飯の役割も増すとは思うのですが、少なくともダイエットという観点ではまず野菜から、を徹底した方が効果がありそうです。
<参考サイト>
・糖尿病がよくわかるDM TOWN:食を科学する
https://www.dm-town.com/science/index-vol6.html
・産経ニュース:「ベジファースト」が奏功?子供の肥満が改善傾向 足立区
http://www.sankei.com/life/news/180320/lif1803200042-n1.html
・糖尿病がよくわかるDM TOWN:食を科学する
https://www.dm-town.com/science/index-vol6.html
・産経ニュース:「ベジファースト」が奏功?子供の肥満が改善傾向 足立区
http://www.sankei.com/life/news/180320/lif1803200042-n1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


