社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
肥満改善に効果あり!太らない食べ方とは?
古くはバナナダイエット、リンゴダイエットなど特定の食品を中心とした食生活にしたダイエット方法が流行り、最近では糖質制限、グルテンフリーなど特定の食品類を避ける手法がブームとなっています。そうした中で「食べる順番を変える」という方法で肥満改善に効果があるダイエットを紹介したいと思います。
バランスのよい食事をすることが前提にはなりますが、食べる量を極端に減らさなくても効果が見込めるというのが「ベジファースト」のメリットです。野菜を先に食べる栄養的なメリットは上で述べましたが、それ以外にも野菜→おかず→ご飯の順で食べることにより、ご飯を食べ過ぎずにすむという側面もあります。
かつては「三角食べ」がマナーとして推奨された時代もあり、習慣となっている人も少なくないことでしょう。ただし、フランス料理のフルコースを見てもわかるように、海外では「三角食べ」ではなく、「ばっかり食べ(一品ずつ食べること)」が主流だという説もあります。
個人的にはおかずと一緒に食べてこそご飯の役割も増すとは思うのですが、少なくともダイエットという観点ではまず野菜から、を徹底した方が効果がありそうです。
まず野菜から!食べる順変えるだけで…
その名も「ベジファースト」。名前の通り、野菜を先に食べるというダイエット法です。同じ献立であっても、食べる順によって血糖値の上昇の仕方が異なる、という特徴を利用したものになります。徳島文理大学人間生活学部教授を務める橋田誠一教授が「糖尿病がよくわかるDM TOWN」に寄せた文章によると、「試験食(幕の内弁当+野菜サラダ)をAご飯食べ(ご飯から食べる)、B三角食べ(サラダ、おかず、ご飯を順繰りに食べる)、Cサラダ食べ(サラダから食べる)の3パターン」で測定。すると、Aご飯食べよりB三角食べ、さらにCサラダ食べの方が血糖値が上がりにくかったようです。バランスのよい食事をすることが前提にはなりますが、食べる量を極端に減らさなくても効果が見込めるというのが「ベジファースト」のメリットです。野菜を先に食べる栄養的なメリットは上で述べましたが、それ以外にも野菜→おかず→ご飯の順で食べることにより、ご飯を食べ過ぎずにすむという側面もあります。
児童の肥満傾向が改善!ベジファーストのおかげ?
実際に「ベジファースト」を推進している東京都足立区では肥満傾向のある児童の割合が減少中。足立区と共同で調査した東京医科歯科大は、肥満傾向が改善していることの一因としてベジファーストを挙げていました。かつては「三角食べ」がマナーとして推奨された時代もあり、習慣となっている人も少なくないことでしょう。ただし、フランス料理のフルコースを見てもわかるように、海外では「三角食べ」ではなく、「ばっかり食べ(一品ずつ食べること)」が主流だという説もあります。
個人的にはおかずと一緒に食べてこそご飯の役割も増すとは思うのですが、少なくともダイエットという観点ではまず野菜から、を徹底した方が効果がありそうです。
<参考サイト>
・糖尿病がよくわかるDM TOWN:食を科学する
https://www.dm-town.com/science/index-vol6.html
・産経ニュース:「ベジファースト」が奏功?子供の肥満が改善傾向 足立区
http://www.sankei.com/life/news/180320/lif1803200042-n1.html
・糖尿病がよくわかるDM TOWN:食を科学する
https://www.dm-town.com/science/index-vol6.html
・産経ニュース:「ベジファースト」が奏功?子供の肥満が改善傾向 足立区
http://www.sankei.com/life/news/180320/lif1803200042-n1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15