テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2017.11.24

「ストレスを感じやすい人」の特徴と対策

 「ストレスが心身の不調の原因になる」ということは現代の常識として日常的に語られています。しかしストレスとは何を指しているのか、改めて考えると意外とわかりにくいのではないでしょうか。

どんな反応をストレスと呼ぶのか

 もともとストレスとは物理学の用語です。物体に力を加えると、物体には元に戻ろうとする力が発生します。この外部からの力に応じる力を応力、つまりストレスといいます。

 物理学のストレスをはじめて人間に転用したのは、カナダの生理学者ハンス・セリエといわれます。セリエは動物に不快な刺激を与えると、痛みやかゆみなど刺激を受けた部位限定の症状以外に、血圧の上昇や焦燥感など全身に影響する症状も出ることをつきとめました。これが外部の力に対する応力に似ていることから、ストレスと呼んだのです。

 このことからわかるように、ストレスとは不快な刺激に対する反応の中で、刺激の種類にかかわらず発生する全身症状を指します。

ストレスを感じやすいのはこんな人

 ストレスの症状は全身に現れるので、眠れなくなったり頭痛や腹痛が起きたりとつらいもの。誰もが無縁で生きたいと願いますが、現代社会では避けて通れない悩みです。

 しかし、同じ職場で同じ立場にいてもつらく感じる人と平気な人がいるように、ストレスの感じ方には個人差があります。ストレスへの抵抗力はストレス耐性と呼ばれ、ストレスに強い人はストレス耐性が高い、ストレスに弱い人はストレス耐性が低いといえます。

 ストレス耐性が低い人には次のような特徴があります。まず「完璧主義」、「几帳面」。少しでも欠陥があるとイライラしがち。そして「他人を頼れない」、「ひとりで抱え込む」。自分の中に不安や悩みを溜めこんでしまう。さらに「自己評価が低い」、「自分が嫌い」。自信がないので自分の意見が言えず、不満ばかり残る。…など。

 ストレス耐性が低い人はこれらの特徴を複数持っていることが多く、よけいにストレスを強く感じてしまうのです。

ストレスはただの悪役ではない

 ただし、ストレスを感じることは完全に悪いことではありません。なぜならストレスを感じている状態とは臨戦態勢だからです。

 生命体はストレスを感じると、ストレスホルモンと呼ばれる物質が分泌されて血圧や心拍数が上がり、逆に炎症反応や免疫機能が抑制されます。このような反応が起きる理由は、最大のストレスが生命の危機だからです。生命の危機を脱するには身体機能をフル稼働させなくてはなりません。そこでエネルギーを血液循環などに集中させ、傷の回復や細菌への抵抗力など、ひとまず必要ない機能をオフにするのです。

 つまり、重要な会議や試合などでストレスを感じるほど、集中力が上がって実力が発揮できます。ここぞという場面で踏ん張るにはストレスが必要なのです。

 ストレス耐性が低い人は自分がストレスに弱いことを責めがちですが、ストレスも単なる悪役ではないと考えて気を楽に持ちましょうということですね。

ストレスとうまくつきあう方法

 しかし、現代社会は一時的な生命の危機より、慢性的な長時間労働など簡単に解決できない問題のほうが多いのも確かです。常にストレスホルモンが分泌されれば、むやみと心臓がドキドキしたり免疫力が落ちたりとつらい症状が続いてしまいます。

 そこで現在、注目されているストレス対処法が「コーピング」です。2017年1月にも一度紹介しましたが、NHKスペシャルシリーズ「キラーストレス」第2回で放映された臨床心理士・伊藤絵美氏による解説を改めて紹介します。

 コーピングとは自分のストレスを客観的に観察して自分なりの対策を行うものです。手順は「1.ストレスに対する効果的な対策をリストアップする」→「2.実際のストレスがどのようなものかモニターする」→「3.そのストレスに見合う対策を実行する」→「4.その結果ストレスが減ったか自分で判断する」の4ステップ。観察と対策を意識的に繰り返すことで、ストレスに対応できるようになると考えられています。

 ストレスを軽減したいと感じている人は試してみるのもよいでしょう。

<参考サイト>
・NHKオンライン NHKスペシャルシリーズキラーストレス第2回
http://www.nhk.or.jp/special/stress/02.html

あわせて読みたい