社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
年収ピークの50代、驚くべきボーナスの実態
2019年に日本生命が契約者を対象とした「夏のボーナス」アンケートによると、2019年の夏、50代の人がもらったボーナスは男性88.2万円、女性43.4万円で、男女平均では76.7万円でした。
厚生労働省の資料によると、大卒の新入社員を含む20~24歳の平均金額は39.3万円。単純計算すると夏・冬それぞれの支給額は約19.7万円です。20代後半になると、年間で約67万と平均金額が大きく上昇し、その後も平均金額は右肩上がりで、50~54歳になると年間のボーナス支給額は平均128.8万円とピークを迎え、55~59歳で122.4万円と減衰していく傾向にあります。
これは、50代半ばで役職定年などを迎えることなどがその原因です。定年は60歳から65歳まで延長される企業が増えていても、50代後半以降の収入はなかなか厳しいということができそうです。
[50代後半になってもボーナスが上がる産業]
※産業:50~54歳/55~59歳
・教育・学習支援業:180.2万円/195.9万円
・鉱業,採石業,砂利採取業:142.9万円/453.3万円
・医療,福祉:85.0万円/85.2万円
・運輸・郵便業:73.4万円/79.1万円
・他に分類されないサービス業:63.2万円/64.4万円
このように、50代後半になっても賞与の伸びが止まらない産業もある一方、減額の著しい産業もあります。
[50代後半でボーナスがかなり減る産業]
※産業:50~54歳/55~59歳
・金融業、保険業:221.5万円/159.2万円
・宿泊業、飲食サービス業:46.2万円/41.1万円
・不動産業、物品賃貸業:164.1万円/136.3万円
金融業、保険業での減額はかなり大きく、50代後半でボーナスがかなり減る産業については、やはり役職定年に関係しているように推察されます。
50代後半になっても住宅ローンなどが続いている場合は、厳しい現実と言わざるをえない状況です。
50代のボーナス
ボーナスの支給額は毎年変動します。ここ5年間の平均は35万円以上、特に2018年のボーナスは、夏冬ともに38万円以上と、1~3万円ほど増額の傾向にあります。厚生労働省の資料によると、大卒の新入社員を含む20~24歳の平均金額は39.3万円。単純計算すると夏・冬それぞれの支給額は約19.7万円です。20代後半になると、年間で約67万と平均金額が大きく上昇し、その後も平均金額は右肩上がりで、50~54歳になると年間のボーナス支給額は平均128.8万円とピークを迎え、55~59歳で122.4万円と減衰していく傾向にあります。
これは、50代半ばで役職定年などを迎えることなどがその原因です。定年は60歳から65歳まで延長される企業が増えていても、50代後半以降の収入はなかなか厳しいということができそうです。
50代でボーナス支給の多い産業、少ない産業は?
厚生労働省の分類による16の産業種別で、50代のボーナス実態を調べてみました。全産業の平均は93.1万円(42.9歳/12.4年勤務)となっています。[50代後半になってもボーナスが上がる産業]
※産業:50~54歳/55~59歳
・教育・学習支援業:180.2万円/195.9万円
・鉱業,採石業,砂利採取業:142.9万円/453.3万円
・医療,福祉:85.0万円/85.2万円
・運輸・郵便業:73.4万円/79.1万円
・他に分類されないサービス業:63.2万円/64.4万円
このように、50代後半になっても賞与の伸びが止まらない産業もある一方、減額の著しい産業もあります。
[50代後半でボーナスがかなり減る産業]
※産業:50~54歳/55~59歳
・金融業、保険業:221.5万円/159.2万円
・宿泊業、飲食サービス業:46.2万円/41.1万円
・不動産業、物品賃貸業:164.1万円/136.3万円
金融業、保険業での減額はかなり大きく、50代後半でボーナスがかなり減る産業については、やはり役職定年に関係しているように推察されます。
50代後半になっても住宅ローンなどが続いている場合は、厳しい現実と言わざるをえない状況です。
<参考サイト>
・ニッセイ「夏のボーナス」に関する調査結果(2019年6月28日)
https://www.nissay.co.jp/news/2019/pdf/20190628.pdf
・厚生労働省:平成30年賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001113395&tclass2=000001113397&tclass3=000001113412
・ニッセイ「夏のボーナス」に関する調査結果(2019年6月28日)
https://www.nissay.co.jp/news/2019/pdf/20190628.pdf
・厚生労働省:平成30年賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001113395&tclass2=000001113397&tclass3=000001113412
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15