社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
年収ピークの50代、驚くべきボーナスの実態
2019年に日本生命が契約者を対象とした「夏のボーナス」アンケートによると、2019年の夏、50代の人がもらったボーナスは男性88.2万円、女性43.4万円で、男女平均では76.7万円でした。
厚生労働省の資料によると、大卒の新入社員を含む20~24歳の平均金額は39.3万円。単純計算すると夏・冬それぞれの支給額は約19.7万円です。20代後半になると、年間で約67万と平均金額が大きく上昇し、その後も平均金額は右肩上がりで、50~54歳になると年間のボーナス支給額は平均128.8万円とピークを迎え、55~59歳で122.4万円と減衰していく傾向にあります。
これは、50代半ばで役職定年などを迎えることなどがその原因です。定年は60歳から65歳まで延長される企業が増えていても、50代後半以降の収入はなかなか厳しいということができそうです。
[50代後半になってもボーナスが上がる産業]
※産業:50~54歳/55~59歳
・教育・学習支援業:180.2万円/195.9万円
・鉱業,採石業,砂利採取業:142.9万円/453.3万円
・医療,福祉:85.0万円/85.2万円
・運輸・郵便業:73.4万円/79.1万円
・他に分類されないサービス業:63.2万円/64.4万円
このように、50代後半になっても賞与の伸びが止まらない産業もある一方、減額の著しい産業もあります。
[50代後半でボーナスがかなり減る産業]
※産業:50~54歳/55~59歳
・金融業、保険業:221.5万円/159.2万円
・宿泊業、飲食サービス業:46.2万円/41.1万円
・不動産業、物品賃貸業:164.1万円/136.3万円
金融業、保険業での減額はかなり大きく、50代後半でボーナスがかなり減る産業については、やはり役職定年に関係しているように推察されます。
50代後半になっても住宅ローンなどが続いている場合は、厳しい現実と言わざるをえない状況です。
50代のボーナス
ボーナスの支給額は毎年変動します。ここ5年間の平均は35万円以上、特に2018年のボーナスは、夏冬ともに38万円以上と、1~3万円ほど増額の傾向にあります。厚生労働省の資料によると、大卒の新入社員を含む20~24歳の平均金額は39.3万円。単純計算すると夏・冬それぞれの支給額は約19.7万円です。20代後半になると、年間で約67万と平均金額が大きく上昇し、その後も平均金額は右肩上がりで、50~54歳になると年間のボーナス支給額は平均128.8万円とピークを迎え、55~59歳で122.4万円と減衰していく傾向にあります。
これは、50代半ばで役職定年などを迎えることなどがその原因です。定年は60歳から65歳まで延長される企業が増えていても、50代後半以降の収入はなかなか厳しいということができそうです。
50代でボーナス支給の多い産業、少ない産業は?
厚生労働省の分類による16の産業種別で、50代のボーナス実態を調べてみました。全産業の平均は93.1万円(42.9歳/12.4年勤務)となっています。[50代後半になってもボーナスが上がる産業]
※産業:50~54歳/55~59歳
・教育・学習支援業:180.2万円/195.9万円
・鉱業,採石業,砂利採取業:142.9万円/453.3万円
・医療,福祉:85.0万円/85.2万円
・運輸・郵便業:73.4万円/79.1万円
・他に分類されないサービス業:63.2万円/64.4万円
このように、50代後半になっても賞与の伸びが止まらない産業もある一方、減額の著しい産業もあります。
[50代後半でボーナスがかなり減る産業]
※産業:50~54歳/55~59歳
・金融業、保険業:221.5万円/159.2万円
・宿泊業、飲食サービス業:46.2万円/41.1万円
・不動産業、物品賃貸業:164.1万円/136.3万円
金融業、保険業での減額はかなり大きく、50代後半でボーナスがかなり減る産業については、やはり役職定年に関係しているように推察されます。
50代後半になっても住宅ローンなどが続いている場合は、厳しい現実と言わざるをえない状況です。
<参考サイト>
・ニッセイ「夏のボーナス」に関する調査結果(2019年6月28日)
https://www.nissay.co.jp/news/2019/pdf/20190628.pdf
・厚生労働省:平成30年賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001113395&tclass2=000001113397&tclass3=000001113412
・ニッセイ「夏のボーナス」に関する調査結果(2019年6月28日)
https://www.nissay.co.jp/news/2019/pdf/20190628.pdf
・厚生労働省:平成30年賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001113395&tclass2=000001113397&tclass3=000001113412
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03