社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
50代だけじゃない!いまレコードが人気の理由
2018年3月21日、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は、29年ぶりに自社生産レコードを発売しました。数年前から海外で端を発したアナログレコードブームが日本にもやってきているようです。
滅びかけたレコードが今また脚光を浴びているのは、なぜなのでしょうか?
懐かしいレコードの音をもう一度楽しみたい、という40~50代がレコードを買っているという面もありますが、このブームを後押ししているのは意外にも20~30代の若者たち。2017年4月に渋谷で行われたレコードの祭典「レコード・ストア・デイ」には、約200人もの若者がつめかけたといいます。
日本のCDショップもこうしたレコードブームの再燃を受けてレコード専用のブースを設けたり、専門店を出店するなどして、レコードのシェア拡大のため奔走しています。
SMEの水野道訓社長は日本経済新聞に「ストリーミング(逐次再生)で聞いて気に入った曲を買う若者が多く、『好きな曲は所有したい』という欲求につながっている」とコメントを寄せています。
大きくて厚みがあるレコードは、それだけでインパクト大。さらに音を再生するために一手間かけるという労力も、デジタルに慣れた今の若い世代には物珍しいのでしょう。手元に置くお気に入りの一枚に、愛着がわいてくるのかもしれませんね。
TwitterやインスタといったSNSで、手に入れたレコードやプレイヤーをアップする様子も見て取れることから、高価で稀少なレコードを見せたい、「いいね」がほしいという、自己承認欲求を満たすものと考えている人もいそうです。
10万円以上するレコード機材は珍しくなく、レコードを聞く環境を整えるだけでも決して安いとはいえない買い物です。大枚をはたいて音楽を聴く余裕のある若者が、この先増えてくるのかは未知数。またレコードブームの火付け役だった海外ではビートルズなど往年のスターたちの名盤が人気を集め、日本でも店頭に並ぶのは洋楽の復刻版が中心です。新譜も発売されていますが、まだまだ一般への認知度に欠けていると言わざるをえないでしょう。
ブームがブームに終わらないためには、レコードならではの魅力をより広く深く認知させていくこと、そして名曲の復刻だけに終わらず、レコードでしかできない“新しい楽しみ方”を提供することが、今後のシェア拡大のカギとなりそうです。
滅びかけたレコードが今また脚光を浴びているのは、なぜなのでしょうか?
若者が牽引するレコードブーム
2009年に底打ちしたレコードの生産枚数は、2016年には約5倍の79万9000枚に達するほど、急スピードで成長しています。懐かしいレコードの音をもう一度楽しみたい、という40~50代がレコードを買っているという面もありますが、このブームを後押ししているのは意外にも20~30代の若者たち。2017年4月に渋谷で行われたレコードの祭典「レコード・ストア・デイ」には、約200人もの若者がつめかけたといいます。
日本のCDショップもこうしたレコードブームの再燃を受けてレコード専用のブースを設けたり、専門店を出店するなどして、レコードのシェア拡大のため奔走しています。
「所有する」価値が若者を惹きつける
若者がレコードに惹かれる理由は大きく分けて2つ。アジアンカンフージェネレーションやサチモスといった、若者に人気のアーティストが続々とレコード盤を発売しているため。そしてレコードに触れて楽しみ、収集するというアナログならではの魅力に、若者たちが価値を見いだしているためだと考えられています。SMEの水野道訓社長は日本経済新聞に「ストリーミング(逐次再生)で聞いて気に入った曲を買う若者が多く、『好きな曲は所有したい』という欲求につながっている」とコメントを寄せています。
大きくて厚みがあるレコードは、それだけでインパクト大。さらに音を再生するために一手間かけるという労力も、デジタルに慣れた今の若い世代には物珍しいのでしょう。手元に置くお気に入りの一枚に、愛着がわいてくるのかもしれませんね。
ブームで終わってしまうのか
しかしこのレコードブームはいつまで続くのでしょうか。音楽ファンやレコードショップ店員の間では、「ブームによって古くて良いレコードの希少性が高まって値上がりし、手に入りにくくなる」「ブームが終わった途端、値崩れする可能性もある」などと、その行く末について懸念する声が聞かれます。中には「結局ファッションとして触れている人が多いのでは」(日本経済新聞)という指摘も。TwitterやインスタといったSNSで、手に入れたレコードやプレイヤーをアップする様子も見て取れることから、高価で稀少なレコードを見せたい、「いいね」がほしいという、自己承認欲求を満たすものと考えている人もいそうです。
10万円以上するレコード機材は珍しくなく、レコードを聞く環境を整えるだけでも決して安いとはいえない買い物です。大枚をはたいて音楽を聴く余裕のある若者が、この先増えてくるのかは未知数。またレコードブームの火付け役だった海外ではビートルズなど往年のスターたちの名盤が人気を集め、日本でも店頭に並ぶのは洋楽の復刻版が中心です。新譜も発売されていますが、まだまだ一般への認知度に欠けていると言わざるをえないでしょう。
ブームがブームに終わらないためには、レコードならではの魅力をより広く深く認知させていくこと、そして名曲の復刻だけに終わらず、レコードでしかできない“新しい楽しみ方”を提供することが、今後のシェア拡大のカギとなりそうです。
多様化の時代だからこそレコードを再評価できるようになってきている!?
生産枚数だけでいえばCDに比べるとまだまだ及ばないものの、レコードの独特の音やジャケットは他にはない、味わい深いもの。音楽を楽しむ環境が多様化しているこの時代だからこそ、レコードを今一度再評価できるようになってきているのかもしれませんね。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08


