テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.16

50代だけじゃない!いまレコードが人気の理由

 2018年3月21日、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は、29年ぶりに自社生産レコードを発売しました。数年前から海外で端を発したアナログレコードブームが日本にもやってきているようです。

 滅びかけたレコードが今また脚光を浴びているのは、なぜなのでしょうか?

若者が牽引するレコードブーム

 2009年に底打ちしたレコードの生産枚数は、2016年には約5倍の79万9000枚に達するほど、急スピードで成長しています。

 懐かしいレコードの音をもう一度楽しみたい、という40~50代がレコードを買っているという面もありますが、このブームを後押ししているのは意外にも20~30代の若者たち。2017年4月に渋谷で行われたレコードの祭典「レコード・ストア・デイ」には、約200人もの若者がつめかけたといいます。

 日本のCDショップもこうしたレコードブームの再燃を受けてレコード専用のブースを設けたり、専門店を出店するなどして、レコードのシェア拡大のため奔走しています。

「所有する」価値が若者を惹きつける

 若者がレコードに惹かれる理由は大きく分けて2つ。アジアンカンフージェネレーションやサチモスといった、若者に人気のアーティストが続々とレコード盤を発売しているため。そしてレコードに触れて楽しみ、収集するというアナログならではの魅力に、若者たちが価値を見いだしているためだと考えられています。

 SMEの水野道訓社長は日本経済新聞に「ストリーミング(逐次再生)で聞いて気に入った曲を買う若者が多く、『好きな曲は所有したい』という欲求につながっている」とコメントを寄せています。

 大きくて厚みがあるレコードは、それだけでインパクト大。さらに音を再生するために一手間かけるという労力も、デジタルに慣れた今の若い世代には物珍しいのでしょう。手元に置くお気に入りの一枚に、愛着がわいてくるのかもしれませんね。

ブームで終わってしまうのか

 しかしこのレコードブームはいつまで続くのでしょうか。音楽ファンやレコードショップ店員の間では、「ブームによって古くて良いレコードの希少性が高まって値上がりし、手に入りにくくなる」「ブームが終わった途端、値崩れする可能性もある」などと、その行く末について懸念する声が聞かれます。中には「結局ファッションとして触れている人が多いのでは」(日本経済新聞)という指摘も。

 TwitterやインスタといったSNSで、手に入れたレコードやプレイヤーをアップする様子も見て取れることから、高価で稀少なレコードを見せたい、「いいね」がほしいという、自己承認欲求を満たすものと考えている人もいそうです。

 10万円以上するレコード機材は珍しくなく、レコードを聞く環境を整えるだけでも決して安いとはいえない買い物です。大枚をはたいて音楽を聴く余裕のある若者が、この先増えてくるのかは未知数。またレコードブームの火付け役だった海外ではビートルズなど往年のスターたちの名盤が人気を集め、日本でも店頭に並ぶのは洋楽の復刻版が中心です。新譜も発売されていますが、まだまだ一般への認知度に欠けていると言わざるをえないでしょう。

 ブームがブームに終わらないためには、レコードならではの魅力をより広く深く認知させていくこと、そして名曲の復刻だけに終わらず、レコードでしかできない“新しい楽しみ方”を提供することが、今後のシェア拡大のカギとなりそうです。

多様化の時代だからこそレコードを再評価できるようになってきている!?

 生産枚数だけでいえばCDに比べるとまだまだ及ばないものの、レコードの独特の音やジャケットは他にはない、味わい深いもの。音楽を楽しむ環境が多様化しているこの時代だからこそ、レコードを今一度再評価できるようになってきているのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14