社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.14

家やマンションの寿命はいったい何年なのか?

 最近、道路の補修工事やマンションやビルの修繕工事をよく見かけませんか。これは、日本の高度成長期からバブル期に建てられた物件が修繕のタイミングを迎えている、ということのようです。では、そもそもマンションやビルは何年くらい持つのでしょうか。

マンションで47年、一戸建て22年は本当?!

 耐用年数は、鉄筋コンクリート造では47年、木造の一戸建て住宅は22年という話があります。しかしこの年数、実は税務上減価償却処理する場合の基準として設けられた年数で、建物の寿命というわけではないのです。

 では実際に住宅がどれくらいの期間を経て取り壊されるのかというと、全国平均で約53年とのこと。構造種別でみると木造の一戸建てでおよそ58年、マンションなどの鉄筋コンクリート造の共同住宅ではおよそ60年となっています。

 もちろん、この寿命は作られたときの工事の質や、土地環境、作りの頑丈さといった点と関連してくるので一概に言うことはできませんが、案外長持ちしているといった感じもします。

 また一戸建ての場合、築30年を過ぎると市場価値がゼロとなることが多く、更地にしたほうが売りやすいと言われることもあります。しかし、更地にするのもそれなりのお金がかかります。そのままリフォームもしくはリノベーションして住みたいという需要もある点は意識しておいたほうがいいかもしれません。

マンションの寿命は何で決まるのか

 1981年(昭和56年)以前の鉄筋コンクリート造のマンションは旧耐震規定で建てられています。つまり、大きな地震には耐えられない可能性があります。こういった建物の耐震補強工事は大変なお金がかかるだけでなく、工事をしたとしても新基準と同等にはなりません。実際に旧耐震基準で建てられているマンションは現在、約100万戸と推測されています。

 こういったマンションの場合、大地震に耐えられる強度がないことから危険とみなされ、住宅ローン控除などの優遇が受けられなくなることもあるそうです。こうして、建て替えの方向に向かう場合もあります。つまり、旧耐震基準のマンションは少しずつ寿命に近づいているものが多いといえるかもしれません。

 また、新耐震基準で建てられているマンションでも、防水・仕上げ、配管などのメンテナンスを定期的に行っていなければ寿命は早く来てしまうこともあります。こうしたメンテナンスにももちろんお金がかかります。この金額は年数を経過すればするほどより大きくなることは言うまでもありません。そうなると維持するお金と建て替える場合の費用がそんなに変わらなくなってきます。そして、このタイミングで建て替えになることも多いようです。

 基本的には、定期的にしっかりメンテナンスをしていくことで住宅の寿命は長くなり、法定耐用年数を過ぎても十分住むことができます。現状では、大きな天災等が起きない限り、住宅の寿命は物理的な経過年数よりも経済的な問題が決定する場合が多いといってよいでしょう。

<参考サイト>
・SUUMO:マンションの耐用年数って何年?寿命を過ぎたら建て替えるの?
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_sagashi/mansion_jumyou/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授