社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
テレビCM、その料金の裏側とは?
お金のかからないエンタメといえば、なんといってもテレビ番組ではないでしょうか。受信料の支払いが必要な国営放送NHKもありますが、民放においてはどのチャンネルも無料で観ることができます。気になるのは、あれだけバリエーションのある番組を制作し、放映しているテレビ局はどのような仕組みで利益をだしているのかという点です。よく聞く話としては、視聴率に基づいて設定されるCM放映料による収益があります。今回は、民放各社の支える放映料とCM制作の収支について調べてみました。
・企業/スポンサー料:1億円
→ 広告代理店/手数料(15%):1500万円
→ テレビ局/放映料(53%)、スタジオ経費(23%):7600万円
→ 番組制作会社/VTR制作料(9%):900万円
広告スポンサー1億円に対して、5300万円が放映料としてテレビ局の懐に入ることから、テレビ局の大きな収益は放映料という電波利権であることがよくわかります。民放キー局は、総務省から安価な電波利用料で認可された独占的な電波利用権によって、大きな収益をあげているといってよいでしょう。
一般人をターゲットにした広告の効果を上げるためには、視聴率のよい番組提供とその時間帯であることが必須となります。ある程度のクオリティと効果を狙って、全国放送30秒CMを制作する場合、少なくとも2000~3000万円は必要で、知名度のあるタレントを起用するとさらに数千万円アドオンされることになります。それなりのタレントを起用した大企業のCMは少なくとも制作費だけで億を超えることが少なくないのです。
とはいっても、世界的な景気回復の基調とあわせて、マスメディアとしての価値は、広告代理店と一体となった構造によって、まだまだキープしているといってよいでしょう。
テレビCMの放映料はどのくらいかかる?
気になるテレビCM放映料ですが、『知らないとソンする!価格と儲けのカラクリ』によると、在京キー局のゴールデンタイム(19~22時)のCM放映料は200万円という金額が述べられています。これは単価換算の価格で、実際に全国放送で1クール(3ヶ月)の場合、番組提供スポンサーとしてCMを放映すると、1億を軽く超える金額になるとのこと。視聴率が低い深夜早朝といった時間帯においても、15秒のスポットCM1回で40万円。実際には1回だけではなく複数回の契約になるので、それなりの金額になるでしょう。テレビ局の放映利権
前掲書に示されている例示から、1時間番組でスポンサーが支払った金額からの内訳を具体的にみていきましょう。・企業/スポンサー料:1億円
→ 広告代理店/手数料(15%):1500万円
→ テレビ局/放映料(53%)、スタジオ経費(23%):7600万円
→ 番組制作会社/VTR制作料(9%):900万円
広告スポンサー1億円に対して、5300万円が放映料としてテレビ局の懐に入ることから、テレビ局の大きな収益は放映料という電波利権であることがよくわかります。民放キー局は、総務省から安価な電波利用料で認可された独占的な電波利用権によって、大きな収益をあげているといってよいでしょう。
放映料に加えて高額になるCM制作費
広告主である企業が支払うのは、放映料だけでなくCM制作料に及びます。一般人をターゲットにした広告の効果を上げるためには、視聴率のよい番組提供とその時間帯であることが必須となります。ある程度のクオリティと効果を狙って、全国放送30秒CMを制作する場合、少なくとも2000~3000万円は必要で、知名度のあるタレントを起用するとさらに数千万円アドオンされることになります。それなりのタレントを起用した大企業のCMは少なくとも制作費だけで億を超えることが少なくないのです。
独占市場のミライは?
独占的な電波利権の牙城であり、巨大なお金が動き、競争原理が働きにくいテレビ業界ですが、視聴習慣の変化や、インターネット経由で視聴できるコンテンツの多様化によって、テレビ営業は減収していくと予測されています。とはいっても、世界的な景気回復の基調とあわせて、マスメディアとしての価値は、広告代理店と一体となった構造によって、まだまだキープしているといってよいでしょう。
<参考文献>
・『知らないとソンする!価格と儲けのカラクリ』(神樹兵輔・21世紀ビジョンの会著、高橋書店)
・『知らないとソンする!価格と儲けのカラクリ』(神樹兵輔・21世紀ビジョンの会著、高橋書店)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17