テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.20

人口減少で満員電車は無くなるのか?

 都内では少し前から「時差Biz」というキャンペーンが行われています。これは満員電車を回避することが主な狙いです。しかし、あまり効果が現れていないという分析も散見されます。もちろん、東京の一極集中が大きな問題であることは確かです。日本は少子化が進み、この先人口が減少することが予想されます。そうなるとこの満員電車の問題も時間が解決するのでは?と考えていいようにも思いますが、実際のところどうなのでしょうか。実情を探ってみましょう。

東京都の人口は減らない

 国立社会保障・人口問題研究所が未来の人口推計を発表しています。以下、日本の平均と東京都およびその近隣の県だけピックアップしてみました。数値は2015年の総人口を100としたときの指数です。

全国平均:93.7/83.7
東京都:102.7/100.7
神奈川県:97.9/91.1
埼玉県:97.4/89.8
千葉県:96.2/87.8
(都道府県:2030年/2045年)

 これによると、2015年の総人口を100としたとき、2030年の全国平均は93.7、2045年の全国平均は83.7です。日本の総人口は確実に減っていくことがわかります。しかし、東京都だけをピックアップすると、2030年は102.7、2045年でも100.7です。ほぼ横ばいです。つまり、2045年までの推計で東京都の人口はほとんど変化しません。

 また、範囲を東京より外側のエリア(神奈川、埼玉、千葉)でみてもいずれも全国平均より高くなっていることがわかります。つまり、都心部での通勤の状況は2045年でもほとんど変化せず、満員電車の問題に関して、時間による解決はほとんど期待できません。

 みずほ総研の調査によると、2000年~2016年までに専業主婦世帯は235万世帯減少し、共働き世帯は206万世帯(年間13万世帯)増加しているそうです。今後共働き世帯が今よりも増えることが予想されます。また、政府は「一億総活躍社会」の一環として女性の活躍を大きく後押ししています。今後、さらに都心部で働く女性は増えていくでしょう。もちろんこの事自体は、さまざまな人がさまざまな場所で働く自由を得られるという意味で歓迎すべきことです。

 しかし、多くの人が住宅エリアを出て都心部で働くとすれば、満員電車の問題はさらに深刻になる可能性もあります。

地方は問題なしと言えるか

 先程の人口推計に関して、地方の状況を見てみましょう。以下、2045年の段階で人口減少が著しいと予想されている都道府県です。

秋田県:79.6/58.8
青森県:82.3/63.0
山形県:85.2/68.4
高知県:84.4/68.4
福島県:85.4/68.7
(都道府県:2030年/2045年)

 人口減少率が高い秋田県や青森県では、2045年には現在よりも人口がおよそ40%前後減る推計となっています。こうなると、地方の路線は廃線に追い込まれることが想像できます。

 実際に2008年度に輸送密度が49人と最も少なかった岩手県の岩泉線(茂市-岩泉間、JR東日本)は、沿線の道路事情が悪いことからしばらく廃線を免れてきましたが、土砂崩れなどの影響もあり、2014年に廃線に。同様に2008年度に輸送密度が83人だったJR西日本の三江線(江津(島根県)- 三次(広島県)間)は2018年に廃線となりました。現在、全国にはJR路線のうち、輸送密度が4000人を下回る路線は4割を超えています。

 JR北海道の場合、「輸送密度が2000人未満」の路線は自社単独では維持が困難と表明しており、このうち、輸送密度が200人未満の場合は、鉄道事業廃止、バス転換の意向となっています。今後、このような状況が地方で加速することは予想されます。

 こういった状況を整理してみると、東京一極集中と地方の空洞化の問題がよりシビアに見えてきました。しかし、近い将来、リニア新幹線の開業や新型車両の開発、線路事情の改善な努力などといった変化によって、地方と都市部がより時間的に近くなる可能性はあります。また、在宅勤務の推進など自由な働き方も増えてきています。こういった技術革新やITの変化がうまく進めば、この先のわたしたちは満員電車から開放され、広々とした場所に住みながらにして、仕事ができる日がやってくるかもしれません。

<参考サイト>
・東京都:時差Biz
https://jisa-biz.tokyo/
・国立社会保障・人口問題研究所:日本の地域別将来推計人口(平成 30(2018)年推計)~平成 27(2015)~57(2045)年~
http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/1kouhyo/gaiyo.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授