社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
家に本が何冊あったかが子どもの能力を決める?
最近、「読書」について興味ぶかい研究結果が発表されました。なんと、読書の質や量とは関係なく、「家に本が何冊あるのか」ということが「子どもの読み書き能力やITスキル」と大きく関わっていることが明らかになったのです。
どのような調査が行われ、具体的にどのような結果が出たのか、なるべくわかりやすく調査内容を解説していきます。
文科省の解説によれば、「国際成人力調査」とは、日、米、英、仏、独、韓、豪、加、フィンランドなど、OECD加盟国の24か国と地域の「16歳~65歳までの男女」を対象として、「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力」、また、調査対象者の背景となる「年齢」「性別」「学歴」「職歴」などを問う調査のことです。
結果は「本がほぼない家庭で育った場合、読み書きや算数の能力が平均より低かった。自宅にあった本の数とテストの結果は比例し、テストが平均的な点数になるのは自宅に80冊ほどあった場合」でした。ただし、ひたすら本の数が多い方がいいのかといえばそんなことはなく、「350冊」を超えると、テストの結果との慣例性は小さくなりました。
また、本人の性別や年齢や教育水準、さらに親の教育水準、大人になってからの仕事も関係ありません。シンプルに、「たくさんの本に囲まれて育ったかどうか」が問われているわけです。
さて、気になるのはやはり日本でしょう。日本は残念ながら結果はかんばしくなく、世界平均におよばず平均102冊。18カ国・地域のランキングにおいて14位でした。
というのも、じつは読書はまだまだ謎だらけなのです。読書が読書する人に何をもたらし、読書中に頭の中で何が起こっているのかについては、ほとんどわかっていません。ここ最近、認知科学や脳科学が発達し、AIやロボットの開発が本格化するなか、やっと読書を研究する準備も整ってきたというところです。
今回紹介した調査同様に、もしかすると将来的に読書の量や質についても驚くべき結果が明らかになってくるかもしれません。ちなみに、『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』(ニコラス・G・カー著、青土社)という本によると、インターネットに浸かれば浸かるほど、私たちは「注意散漫」になり、深い思考ができなくなります。
本を読まないリスクのことはよく分かっていませんが、同じ読み物でもインターネットのやりすぎにはリスクがあるようなので、ご用心を。
どのような調査が行われ、具体的にどのような結果が出たのか、なるべくわかりやすく調査内容を解説していきます。
「国際成人力調査」とは?
ウェブサイト「ニューズウィーク日本版」の「子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査」という記事によると、オーストラリア国立大学と米ネバダ大学は、共同で2011~2015年に31の国と地域に住む25~65歳の16万人を対象に「国際成人力調査」を行い、そのデータを分析しました。その結果は学術誌「ソーシャル・サイエンス・リサーチ」に発表され、英国のガーディアン紙が報じました。文科省の解説によれば、「国際成人力調査」とは、日、米、英、仏、独、韓、豪、加、フィンランドなど、OECD加盟国の24か国と地域の「16歳~65歳までの男女」を対象として、「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力」、また、調査対象者の背景となる「年齢」「性別」「学歴」「職歴」などを問う調査のことです。
16歳の時に自宅に何冊本があったか
調査では「16歳の時に自宅に何冊本があったか」という質問を設け、その後に「読み書き能力」「数字」「情報通信技術」のテストを課したそうです。結果は「本がほぼない家庭で育った場合、読み書きや算数の能力が平均より低かった。自宅にあった本の数とテストの結果は比例し、テストが平均的な点数になるのは自宅に80冊ほどあった場合」でした。ただし、ひたすら本の数が多い方がいいのかといえばそんなことはなく、「350冊」を超えると、テストの結果との慣例性は小さくなりました。
「たくさん読めばいい」わけではない
この調査の面白い点は、質問を「家にあった本の冊数」にしぼっており、「どれだけ本を読んだのか」ということと結果が無関係であること。要するに、たんに親が本好きだったり、たくさん読んでいればいいというわけではありません。また、本人の性別や年齢や教育水準、さらに親の教育水準、大人になってからの仕事も関係ありません。シンプルに、「たくさんの本に囲まれて育ったかどうか」が問われているわけです。
世界でいちばん本好きの国
「16歳の時にどれだけ書籍が自宅にあったか」の国別のランキングも出ています。世界一本好きの国はエストニアでした。世界の平均冊数が115冊だったのに対して、エストニアの平均冊数は218冊でした。さらに、350冊以上と答えた人が35%にものぼりました。さて、気になるのはやはり日本でしょう。日本は残念ながら結果はかんばしくなく、世界平均におよばず平均102冊。18カ国・地域のランキングにおいて14位でした。
読書の効果は未知数
以上の調査は、繰り返しになりますが、あくまでも子どものときの育成環境に関するものです。どれ程、どのように読書したのかという読書量や読書の方法と、その人の能力の関係性は明らかにされていません。言い換えれば、このコラムを読者のみなさんを含め、すでに大人となってしまった私たちは、この結果を子どもの教育に役立てることはできても、自分たちの能力向上には打つ手はないということです。というのも、じつは読書はまだまだ謎だらけなのです。読書が読書する人に何をもたらし、読書中に頭の中で何が起こっているのかについては、ほとんどわかっていません。ここ最近、認知科学や脳科学が発達し、AIやロボットの開発が本格化するなか、やっと読書を研究する準備も整ってきたというところです。
「読書のロマン」と「ネットのリスク」
現段階では読書が何をもたらしてくれるのか、わかりません。それならわざわざ読まないという立場もあれば、未知の領域だからこそ読書に可能性を見いだしたい方もいるでしょう。後者の方がロマンはありますが、なにもわかっていない以上、正しさも誤りもなく、どちらもアリです。今回紹介した調査同様に、もしかすると将来的に読書の量や質についても驚くべき結果が明らかになってくるかもしれません。ちなみに、『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』(ニコラス・G・カー著、青土社)という本によると、インターネットに浸かれば浸かるほど、私たちは「注意散漫」になり、深い思考ができなくなります。
本を読まないリスクのことはよく分かっていませんが、同じ読み物でもインターネットのやりすぎにはリスクがあるようなので、ご用心を。
<参考文献・参考サイト>
・『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること>』(ニコラス・G・カー著、青土社)
・子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/10/ok-11.php
・文部科学省│国際成人力調査(PIAAC:ピアック)
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/Others/1287165.htm
・『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること>』(ニコラス・G・カー著、青土社)
・子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/10/ok-11.php
・文部科学省│国際成人力調査(PIAAC:ピアック)
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/Others/1287165.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
タテ社会はアウトソーシング嫌い!? AIでも変わらない日本
『タテ社会の人間関係』と文明論(6)エモーショナルなタテ社会のつながり
日本は江戸時代から競争が激しい社会で、敗者への救済は乏しく、非公式な集団に救いを求めてきた。現代では企業が従業員の福祉などを担う形が一般化されたが、こうした「タテ社会」の構造が日本独自の終身雇用や企業内福祉とし...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/12
【会員アンケート】自民党総裁選・立民代表選を考える
編集部ラジオ2024:9月11日(水)
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「自民党総裁選・立憲民主党代表選を考える」というテーマでご意見をいただきました。
自...
自...
収録日:2024/09/05
追加日:2024/09/11
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
人道と国益…国民の税金で行う国際支援をどう考えるべきか
紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか(6)新たなミッションとしての国際協力
危険が伴う紛争地域への現地支援についてどのように考えるべきか。また、自国の経済が苦しい中で、国民の税金で行う他国への支援について、人道と国益という視点からどう考えるべきなのか。国際協力活動をとりまく疑問に対して...
収録日:2024/04/27
追加日:2024/09/11
カトリックでも例外!? アイルランドに対する偏見とその背景
アメリカの理念と本質(4)アングロ・サクソンの社会
ヨーロッパのカトリック社会では人と人のつながりを大切にするが、プロテスタントの国々では個人主義がより先鋭に主張される。中でもアングロ・サクソンの社会に冷たさを感じた日本人留学生はイギリスに留学した夏目漱石をはじ...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/10