テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.12.27

「牛丼屋」バイト時給が一番高いのはどのチェーン?

 早い、安い、うまい、の代名詞といえば牛丼屋さんではないでしょうか。牛丼チェーンは世界展開も進み、もはやお寿司と並ぶ日本発ファーストフードの代表と言えるでしょう。また国内ではチェーン店が熾烈な争いを続けています。2018年3月末時点での国内店舗数は、「すき家」が1944店、「吉野家」1197店、「松屋」が953店、「なか卯」が461店となっています。「すき家」がトップに立ち、「吉野家」と「松屋」が同じくらいの規模で2番手争いをしている、という状況のようです。また「なか卯」は「すき家」と同じ「ゼンショーグループ」なので、「すき家」と棲み分けた独自の展開をしていると言えます。

「すき家」「吉野家」「松屋」それぞれの時給

 「すき家」は、深夜営業を一人のスタッフでこなす、いわゆる「ワンオペ」が2014年に問題になりました。しかしその後は、多くの店舗で深夜営業を取りやめ、労働環境の改革を進めました。では、それぞれの待遇を見てみましょう。まずは一番分かりやすいアルバイトの時給です。もちろん立地や募集時期によってこの金額は異なります。ここでは本稿執筆時点でのそれぞれの高田馬場店(東京都新宿区)での時給で比較します。

「すき家」1,120円、深夜時給1,400円、高校生1,050円
「吉野家」1,100円、22時以降は25%UP(1,375円)、高校生1,100円
「松屋」1,050円、22時から翌5時は1,375円、5時から8時は1,100円、高校生1,050円

 日中の時給で最も高い「すき家」と最も安い「松屋」の差は70円です。時給で70円違うと、例えば8時間働いた時点では560円の差となります。これを例えば1日8時間、週3日で1ヶ月(4週)働いたとすれば、6,720円差です。時給だけで考えると「すき家」がもっとも割がいいようです。

松屋には「前給制度」、吉野家には「奨学金制度」アリ!

 では仕事内容で比較するとどうでしょうか。最も大きな違いは、食券のありなしかと思われます。「松屋」は食券制なので、「オーダーを取る」「覚えておく」といった手間がないようです。では「松屋」の仕事のほうが楽なのか、と思いきやそうとも言えません。「松屋」は、定食などメニューの種類が多く、調理に回るとなかなか大変との話も聞かれます。

 また、詳細な条件をよく見てみると、それぞれ、少し独自性があります。「松屋」には「お財布が困った時の「前給制度」あり(稼働分の50%までお給料日前に受け取れます!)」と記載されています。なんと給料前借り可です。また、「吉野家」には「吉野家奨学金制度」というものがあるようです。これは、「大学への入学金や学費分の資金を吉野家が貸与する」というもの。さらに「卒業後に同社に入社すれば全額、同業の飲食チェーンに入社時半額をそれぞれ免除」との記載があります(ただし、「年間10人迄、当社規定にて選抜」との記載あり)。これらの取り組みは、単に時給だけに頼らない、独自のインセンティブを設けて人を集めようという試みと言えるでしょう。

 他にも、「すき家」は主婦・フリーター歓迎、扶養内勤務可との記載があります。これに対して「松屋」はシニア世代・経験者優遇との記載あり。つまり、やや募集ターゲットをずらしている印象です。また「吉野家」は「奨学金制度」から考えると、学生層がターゲットと言えるかもしれません。これはもしかしたら、各社の独自性を出すというよりも、限られた労働力の奪い合いを避ける狙いもあるのではないでしょうか。もしかしたら、こういったところにも、人手不足が深刻化している現状の一端が現れている、と読み取ることも可能かも知れません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長