テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.12.04

正しく使える?「おもむろに」5割超が勘違い!

 自分が普段よく使っている言葉でも、改めて意味を問われるとイマイチ意味がわかっておらず、きちんと説明ができないことがあると思います。特に、古くから何気なく日常的に使っている慣用句や副詞などは、自身が勘違いしているだけでなく、伝える相手が違う意味で捉えている場合も多くあるのではないでしょうか。

 文化庁文化部国語課長の岸本織江氏は「言葉は、年月とともに変化していくもの」としつつ、「とはいえ、どんな言葉を使ってもいい、とういうわけではありません」「お互いが伝えたいことと、受け取ったこととが食い違ってしまえば、適切なコミュニケーションは成立しません」と述べています(『文化庁国語課の勘違いしやすい日本語』)。

 今回は文化庁国語課による「国語に関する世論調査」(以下「調査」)を参考に、言葉の誤用や変化について、考察してみたいと思います。

「おもむろに」「小春日和」の意味と誤用

 文化庁国語課は、平成7(1995)年度から毎年、調査を実施しています。調査の目的はずばり、「日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し、国語施策の立案に資するとともに、国民の国語に関する興味・関心を喚起する」こと。言うなれば、日本語とその環境に対する人々の意識を調査し、調査で得た結果を国語施策の参考とすることにあります。

 調査の内容は社会や家庭での言葉遣い、新しい複合語や省略語、漢字・慣用句・敬語・外来語などの理解度や関心度から、会話・手紙・メールといった言語コミュニケーションの現状など、多岐にわたります。全国の16歳以上の男女から調査対象を抽出したうえで、個別面接形式で調査を行っています。

 平成26(2014)年度調査の「慣用句等の意味・言い方について」において、「おもむろに」ならびに「小春日和」も調査対象となりました。

 「おもむろに」は漢字で書くと「徐に」となるように、辞書等に記載される本来の主な意味は「ゆっくりと」とされていますが、選択項目を「不意に」とし、“どちらの意味だと思うか”と調査したところ、「ゆっくりと」44.5%・「不意に」40.8%・両方3.1%・両方と全く別の意味6.2%・分からない5.3%という、5割超が誤用しているという結果が出てきました。

 一方、「小春日和」も、本来の意味とされる「初冬の頃の、穏やかで暖かな天気」51.7%に対し、選択項目として提示された「春先の頃の、穏やかで暖かな天気」41.7%、両方3.1%・両方と全く別の意味1.8%・分からない1.8%と、同様に約半数が誤用していることがわかりました。

 なお、同時に行われた「枯れ木も山のにぎわい」は、本来の意味とされる「つまらないものでも無いよりはまし」37.6%に対し、本来とは違う意味の「人が集まればにぎやかになる」の方を選択した割合が47.2%と高い結果となりました。ちなみにこの慣用句には平成16(2004)年度の調査結果もあり、そちらでは前者が38.6%で後者が35.5%と、わずかではあるものの本来の意味を選択する割合が高い結果を示しています。

経年の調査から見る「言葉をめぐる変化」

 前述のとおり、調査は数十年にわたって毎年行われており、その結果は分析され公開されています。中には数年後に同じ言葉や慣用句等の意味を調査し、経年比較をしている調査結果も発表されている場合もあり、貴重な資料となっています。

 例えば、“話のさわりだけ聞かせる”などに用いられる「さわり」について、本来の意味とされる「話などの要点のこと」と回答した割合は、平成28(2016)年度・36.1%、平成19(2007)年度・35.1%、平成15(2003)年度・31.1%に対し、本来とは違う意味の「話などの最初の部分のこと」と回答した割合は、平成28(2016)年度・53.3%、平成19(2007)年度・55.0%、平成15(2003)年度・59.3%という結果が、まとめて公開されました。

 同様に、「檄(げき)を飛ばす」について、本来の意味とされる「自分の主張や考えを,広く人々に知らせて同意を求めること」と回答した割合は、平成29(2017)年度・22.1%、平成19(2007)年度・19.3%、平成15(2003)年度・14.6%。対して本来とは違う意味の「元気のない者に刺激を与えて活気付けること」と回答した割合は、平成29(2017)年度・67.4%、平成19(2007)年度・72.9%、平成15(2003)年度・74.1%という結果が、まとめられています。

 2つの結果からは経年による大きな変化は見られませんが、定期的に調査を続けることによって、「言葉(に対する意味や用法)の変化」が鮮明になったり、もしくは「(意味や用法がそれほど)変化しない言葉」がわかってきたりするのかもしれません。

 国語学者で埼玉大学名誉教授の山口仲美氏は「慣用句」について、民族の長い間の知恵や発想が如実に表されている長い年月に耐ええた卓越した表現であり、「各民族の生活・性向・発想を探るかっこうの材料ともなる」と述べています。

 “生きている”ともいわれる“言葉”。「おもむろに」や「小春日和」の意味や用法も、数年後の調査では変わっているのかもしれません。

<参考文献・参考サイト>
・『文化庁国語課の勘違いしやすい日本語』(文化庁国語課著、幻冬舎)
・「慣用句」、『日本大百科全書』(山口仲美著、小学館)
・国語に関する世論調査 | 文化庁
http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員