社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
小太りがベスト?一番長生きできるBMIは
体重kg ÷ (身長m)2で出すBMI。22が適性とされています。たとえば身長1メートル70だったら、だいたい体重63.5kgです。「適性体重」というともっとも健康なようにも聞こえますが、もっとも長生きするのはBMIが22の人たちではないという学説もあるのです。
BMI 25.0~26.9というと、冒頭に挙げた1メートル70の例で考えると体重72.5kgから78kgの範囲。筋肉の付き方にもよりますが、一般的に言えば小太りと言っても差し支えない体型でしょう。女性で一番死亡率が低いのは23.0~24.9のグループでした。身長1メートル60ならだいたい59kgから64kgほどになります。男性ほどではありませんが、標準よりは若干ぽっちゃり、ということになります。
最近は家庭用の体重計でも体重以外に体脂肪はもちろん、筋肉量や筋肉の質、身体年齢なども計測できるようになっています。今後はより健康とリンクした指標が個人でも簡単に計測できるようになっていくのかもしれませんね。
標準体重が一番健康的かと思いきや…
WHOでは国際的な基準として、BMI 25以上を過体重、30以上を肥満としていますが、国立がん研究センターが日本人35万人以上を対象とした研究によると、BMIと死亡リスクの間には逆J型の関係が見られるとのことです。「逆J型」とは字のごとくグラフの左側が一番高く、中盤で最も値が低くなり、右端はまた高くなるという形です。ひらがなの「し」のような形ですね。具体的に言うと男性の場合BMI 18.9以下のグループの死亡率が最も高く、死亡率が最も低いのは25.0~26.9のグループ。それよりBMIの数値が増えると死亡率も高くなるという結果になっています。また、「U」ではなく「逆J型」ということは、痩せ型の方が肥満型よりも死亡率が高めでした。BMI 25.0~26.9というと、冒頭に挙げた1メートル70の例で考えると体重72.5kgから78kgの範囲。筋肉の付き方にもよりますが、一般的に言えば小太りと言っても差し支えない体型でしょう。女性で一番死亡率が低いのは23.0~24.9のグループでした。身長1メートル60ならだいたい59kgから64kgほどになります。男性ほどではありませんが、標準よりは若干ぽっちゃり、ということになります。
BMIにあてはめるとアスリートはみな肥満?
一方で、BMIは身長と体重から割り出せるという簡便さがある一方、健康を測る指標としてはそれほど有用ではないという指摘もあります。前述したように筋肉の付き具合によって体重は大きく変わるので、単純にBMIの計算方法をしてしまうと筋肉質なアスリートはみな肥満ということになってしまいます。そこで体脂肪率や腹囲測定(メタボリックシンドロームの判定は腹囲85センチが基準ですね)などBMI以外の計測方法がいろいろありますが、最近注目されているのはメタボロームという指標。体内の代謝物質を測定することで、肥満かどうかを80%以上の確率で割り出すことができたそうです。最近は家庭用の体重計でも体重以外に体脂肪はもちろん、筋肉量や筋肉の質、身体年齢なども計測できるようになっています。今後はより健康とリンクした指標が個人でも簡単に計測できるようになっていくのかもしれませんね。
<参考サイト>
・国立がん研究センター 社会と健康研究センター│肥満指数(BMI)と死亡リスク
https://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
・ニューズウィーク日本版│肥満度を示すBMIより、健康度の指標「メタボローム」に注目
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2018/11/bmi.php
・国立がん研究センター 社会と健康研究センター│肥満指数(BMI)と死亡リスク
https://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
・ニューズウィーク日本版│肥満度を示すBMIより、健康度の指標「メタボローム」に注目
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2018/11/bmi.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15