社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
小太りがベスト?一番長生きできるBMIは
体重kg ÷ (身長m)2で出すBMI。22が適性とされています。たとえば身長1メートル70だったら、だいたい体重63.5kgです。「適性体重」というともっとも健康なようにも聞こえますが、もっとも長生きするのはBMIが22の人たちではないという学説もあるのです。
BMI 25.0~26.9というと、冒頭に挙げた1メートル70の例で考えると体重72.5kgから78kgの範囲。筋肉の付き方にもよりますが、一般的に言えば小太りと言っても差し支えない体型でしょう。女性で一番死亡率が低いのは23.0~24.9のグループでした。身長1メートル60ならだいたい59kgから64kgほどになります。男性ほどではありませんが、標準よりは若干ぽっちゃり、ということになります。
最近は家庭用の体重計でも体重以外に体脂肪はもちろん、筋肉量や筋肉の質、身体年齢なども計測できるようになっています。今後はより健康とリンクした指標が個人でも簡単に計測できるようになっていくのかもしれませんね。
標準体重が一番健康的かと思いきや…
WHOでは国際的な基準として、BMI 25以上を過体重、30以上を肥満としていますが、国立がん研究センターが日本人35万人以上を対象とした研究によると、BMIと死亡リスクの間には逆J型の関係が見られるとのことです。「逆J型」とは字のごとくグラフの左側が一番高く、中盤で最も値が低くなり、右端はまた高くなるという形です。ひらがなの「し」のような形ですね。具体的に言うと男性の場合BMI 18.9以下のグループの死亡率が最も高く、死亡率が最も低いのは25.0~26.9のグループ。それよりBMIの数値が増えると死亡率も高くなるという結果になっています。また、「U」ではなく「逆J型」ということは、痩せ型の方が肥満型よりも死亡率が高めでした。BMI 25.0~26.9というと、冒頭に挙げた1メートル70の例で考えると体重72.5kgから78kgの範囲。筋肉の付き方にもよりますが、一般的に言えば小太りと言っても差し支えない体型でしょう。女性で一番死亡率が低いのは23.0~24.9のグループでした。身長1メートル60ならだいたい59kgから64kgほどになります。男性ほどではありませんが、標準よりは若干ぽっちゃり、ということになります。
BMIにあてはめるとアスリートはみな肥満?
一方で、BMIは身長と体重から割り出せるという簡便さがある一方、健康を測る指標としてはそれほど有用ではないという指摘もあります。前述したように筋肉の付き具合によって体重は大きく変わるので、単純にBMIの計算方法をしてしまうと筋肉質なアスリートはみな肥満ということになってしまいます。そこで体脂肪率や腹囲測定(メタボリックシンドロームの判定は腹囲85センチが基準ですね)などBMI以外の計測方法がいろいろありますが、最近注目されているのはメタボロームという指標。体内の代謝物質を測定することで、肥満かどうかを80%以上の確率で割り出すことができたそうです。最近は家庭用の体重計でも体重以外に体脂肪はもちろん、筋肉量や筋肉の質、身体年齢なども計測できるようになっています。今後はより健康とリンクした指標が個人でも簡単に計測できるようになっていくのかもしれませんね。
<参考サイト>
・国立がん研究センター 社会と健康研究センター│肥満指数(BMI)と死亡リスク
https://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
・ニューズウィーク日本版│肥満度を示すBMIより、健康度の指標「メタボローム」に注目
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2018/11/bmi.php
・国立がん研究センター 社会と健康研究センター│肥満指数(BMI)と死亡リスク
https://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
・ニューズウィーク日本版│肥満度を示すBMIより、健康度の指標「メタボローム」に注目
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2018/11/bmi.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07