社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.19

薄毛治療の最先端!新しいその治療方法とは?

 ここ数年、発毛剤市場には新たな商品が投入され、賑わいを見せています。それだけ薄毛に悩む人が多いということです。しかし、どの発毛剤でも効果がない、という人も中にはいるのではないでしょうか。こういったことから、カツラや植毛といった方法で対応してきた人も多いかも知れません。つまり、薄毛はどの方法によっても、根本的には解決出来ない問題でした。ここでそういった人にも朗報です。再生医療の技術を応用して、これまでとは全く異なる新しい脱毛症の治療方法の研究が進んでいます。

現在の治療の現状と問題

 現在、脱毛症や薄毛の治療では塗布剤が主です。また男性型脱毛症(AGA)では外用薬と内服薬を用いてきましたが、いずれも持続的に投与しなければ頭髪を維持できません。また、男性型脱毛症では、毛がなくなってしまった部位に関しては効果がありません。つまり、発毛剤は薄毛の進行をとどめる薬です。

 これに対して、本人の後頭部毛包(毛を作る皮膚の器官)を脱毛症部位へ移植する「自家単毛包植毛術」も自由診療では行われていますが、この手術の欠点は、採取する毛包の数にも限界があり、毛髪の総数は変わらないという点です。また、この手術では後頭部の皮膚を移植するため、傷が残るという問題もあります。

毛包器官再生医療

 こういった課題から、新たな医療技術の進歩に期待が寄せられてきました。ここにきて再生医療の分野がその期待に応えようとしています。2018年にオーガンテクノロジーズと理化学研究所が、『毛包器官再生医療に向けた非臨床試験開始について』という資料を発表しました。資料によると技術のあらましは以下の通り。

 2007年、理研生命機能科学研究センター器官誘導研究チームが、器官のもととなる器官原器を再生する細胞操作技術を開発。この技術を用いて生体内で歯や毛包、唾液腺、涙腺の機能的な再生が可能であることを実証し、この後、マウスを用いて毛幹(毛)を再生できることを実証しています。この技術では持続的な毛周期を維持し、機能的な器官が再生されています。つまり、毛包と呼ばれる毛髪を作り出す器官を自己の細胞を用いて作り出し、それを移植して実際に毛を維持する技術に成功した、ということです。

実用化は2020年以降か

 また、この技術を今後確立するには「再生医療等の安全性の確保等に関する法律(再生医療等安全性確保法)」に従った手続きを踏み、動物を用いた安全性を試験する「非臨床試験」を実施したのち、最終的に提供計画を厚生労働大臣に提出する必要があるとのこと。先述の資料では、こういった流れを経て、2018年7月に非臨床試験用の製造を開始し、その後、2018年の内に動物を用いた非臨床安全性試験を実施するとされています。2019年初頭の現在は、最新の情報が待たれている状況です。

 また、2016年の7月に発表されていた同研究に関する資料(京セラ、理化学研究所、オーガンテクノロジーズの3者の共同研究)によると、2020年以降の実用化を目指すとされています。

どういった脱毛に対して効果があるのか

 この毛包再生医療では、AGA(男性型脱毛症)患者を対象とする治療から開始するとのことです。その後、女性型脱毛症、瘢痕性脱毛症や先天性脱毛症の患者を対象とした開発も進める予定とのこと。この技術では、後頭部からサンプルを採取し、そこから上皮性幹細胞と間葉性幹細胞を培養し、再生毛包原基を作り出すとのこと。移植した再生毛包原基から生えてきた髪は周囲の髪の流れに沿って生えるので、一旦接着すれば通常の髪と変わりません。

 ただ、2016年の発表時には、培養技術や機械化や大量製造技術といったところは開発が必要な部分も多々あるとのことでした。現状ではどこまで研究開発が進んでいるのか気になるところです。まだまだいくつか越えなければならない山はあるかもしれないですが、研究者やエンジニアの方々の熱意には、大いに期待していいような気がしています。

<参考サイト>
・毛包器官再生医療に向けた非臨床試験開始について
http://www.organ-technol.co.jp/uploads/2018/06/c799cae95fa4e4f0f6b0b27ee37959ea.pdf
・脱毛症治療の非臨床試験を開始 - 毛包器官の再生医療めざす
https://news.mynavi.jp/article/20180606-642036/
・京セラと理研、毛包器官の再生による脱毛症治療に向けた共同研究を開始
https://news.mynavi.jp/article/20160713-a035/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授