テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.19

薄毛治療の最先端!新しいその治療方法とは?

 ここ数年、発毛剤市場には新たな商品が投入され、賑わいを見せています。それだけ薄毛に悩む人が多いということです。しかし、どの発毛剤でも効果がない、という人も中にはいるのではないでしょうか。こういったことから、カツラや植毛といった方法で対応してきた人も多いかも知れません。つまり、薄毛はどの方法によっても、根本的には解決出来ない問題でした。ここでそういった人にも朗報です。再生医療の技術を応用して、これまでとは全く異なる新しい脱毛症の治療方法の研究が進んでいます。

現在の治療の現状と問題

 現在、脱毛症や薄毛の治療では塗布剤が主です。また男性型脱毛症(AGA)では外用薬と内服薬を用いてきましたが、いずれも持続的に投与しなければ頭髪を維持できません。また、男性型脱毛症では、毛がなくなってしまった部位に関しては効果がありません。つまり、発毛剤は薄毛の進行をとどめる薬です。

 これに対して、本人の後頭部毛包(毛を作る皮膚の器官)を脱毛症部位へ移植する「自家単毛包植毛術」も自由診療では行われていますが、この手術の欠点は、採取する毛包の数にも限界があり、毛髪の総数は変わらないという点です。また、この手術では後頭部の皮膚を移植するため、傷が残るという問題もあります。

毛包器官再生医療

 こういった課題から、新たな医療技術の進歩に期待が寄せられてきました。ここにきて再生医療の分野がその期待に応えようとしています。2018年にオーガンテクノロジーズと理化学研究所が、『毛包器官再生医療に向けた非臨床試験開始について』という資料を発表しました。資料によると技術のあらましは以下の通り。

 2007年、理研生命機能科学研究センター器官誘導研究チームが、器官のもととなる器官原器を再生する細胞操作技術を開発。この技術を用いて生体内で歯や毛包、唾液腺、涙腺の機能的な再生が可能であることを実証し、この後、マウスを用いて毛幹(毛)を再生できることを実証しています。この技術では持続的な毛周期を維持し、機能的な器官が再生されています。つまり、毛包と呼ばれる毛髪を作り出す器官を自己の細胞を用いて作り出し、それを移植して実際に毛を維持する技術に成功した、ということです。

実用化は2020年以降か

 また、この技術を今後確立するには「再生医療等の安全性の確保等に関する法律(再生医療等安全性確保法)」に従った手続きを踏み、動物を用いた安全性を試験する「非臨床試験」を実施したのち、最終的に提供計画を厚生労働大臣に提出する必要があるとのこと。先述の資料では、こういった流れを経て、2018年7月に非臨床試験用の製造を開始し、その後、2018年の内に動物を用いた非臨床安全性試験を実施するとされています。2019年初頭の現在は、最新の情報が待たれている状況です。

 また、2016年の7月に発表されていた同研究に関する資料(京セラ、理化学研究所、オーガンテクノロジーズの3者の共同研究)によると、2020年以降の実用化を目指すとされています。

どういった脱毛に対して効果があるのか

 この毛包再生医療では、AGA(男性型脱毛症)患者を対象とする治療から開始するとのことです。その後、女性型脱毛症、瘢痕性脱毛症や先天性脱毛症の患者を対象とした開発も進める予定とのこと。この技術では、後頭部からサンプルを採取し、そこから上皮性幹細胞と間葉性幹細胞を培養し、再生毛包原基を作り出すとのこと。移植した再生毛包原基から生えてきた髪は周囲の髪の流れに沿って生えるので、一旦接着すれば通常の髪と変わりません。

 ただ、2016年の発表時には、培養技術や機械化や大量製造技術といったところは開発が必要な部分も多々あるとのことでした。現状ではどこまで研究開発が進んでいるのか気になるところです。まだまだいくつか越えなければならない山はあるかもしれないですが、研究者やエンジニアの方々の熱意には、大いに期待していいような気がしています。

<参考サイト>
・毛包器官再生医療に向けた非臨床試験開始について
http://www.organ-technol.co.jp/uploads/2018/06/c799cae95fa4e4f0f6b0b27ee37959ea.pdf
・脱毛症治療の非臨床試験を開始 - 毛包器官の再生医療めざす
https://news.mynavi.jp/article/20180606-642036/
・京セラと理研、毛包器官の再生による脱毛症治療に向けた共同研究を開始
https://news.mynavi.jp/article/20160713-a035/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授