社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.21

レンタカーとカーシェアリングどっちが安い?

 昨今、カーシェアリングの利用者が増えてきました。とくに都市部では顕著に増加しているようです。カーシェアリングのことが気になりながらも仕組みや料金がよくわからないから食わず嫌い、という方もたくさんいることでしょう。そこで今回はカーシェアとはどういうものなのか、レンタカーと比較ながら紹介していきたいと思います。

うなぎのぼりで増え続ける会員数

 カーシェアリングの利用者はここ数年、大きく増加しています。公益財団法人の交通エコロジー・モビリティ財団によると、昨年2018年3月の調査では、会員数が前年比で22パーセントも増加し、会員数は130万人を超えました。

 2010年頃からまさにうなぎのぼりの調子です。ちなみに2010年の会員数はまだ1万5千人ほどでした。

カーシェアリングとレンタカーの違い

 これほどにカーシェアリングに需要があるのはなぜでしょう。レンタカーと比較するとわかりやすいでしょう。みなさんもよくご存知のレンタカーの特徴といえば、たとえば「たくさん車種から車を選べる」「きちんと清掃やメンテナンスされている」「保険が付いている」「サポートセンターがある」などが思い浮かびます。じつは、これらの特徴はだいたいカーシェアリングにも当てはまります。

 では、なにが大きく異なるのかというと「対面の手続きが不要であること」「24時間利用可能(例外あり)」「数十分単位の短時間からの利用ができる」などです。そして、なかでも最も異なるのは料金です。

カーシェアリングの使い方

 カーシェアリングの利用方法も簡単にご紹介します。まずは「タイムズ」や「オリックス」など利用したい会社の会員登録をします。それからインターネットで予約し、予約した車に会員カードをかざすとドアが解錠します。給油は、会社によって異なりますが、半分以下などある一定量より少なくなったら行う必要があります。返却はもとのカーステーションに駐車するだけ。料金の支払いはクレジット決済で完了です。

 気になるのは料金システムでしょう。結論からいえば、カーシェアリングのほうが割安です。特定の一社のカーシェアリングとレンタカーそれぞれのサービスを利用した場合を考えるとわかりやすいと思います。

カーシェアリングの方が安い?

 「タイムズ」を例に考えてみましょう。「タイムズ」のカーシェアリングは月会費が1,030円かかります。

普通車の場合、15分で206円、
6時間パックが4,020円、
12時間パックが6,690円、
24時間パックが8,230円となっています。

12時間パック、24時間パックにはさらに距離料金として1キロあたり16円かかります。

 他方、レンタカーの方は、
6時間パックが9,072円、
12時間パックが11,016円、
24時間パックが12,960円となっています。

ここにガソリン代と保険の費用も加算されます。一回の利用分だけで比較すると、一目瞭然でカーシェアリングのほうがお得なことがわかります。

※料金は2019年2月時点のもの。

結局どっちがお得なのか

 結局のところ、どっちがお得なのか。利用頻度にもよりますが、料金だけでいうとおおまかにいってカーシェアリングのほうがお得です。とりわけ短時間の利用であれば、カーシェアリングに軍配が上がります。

 ただし、スマホやインターネットが不慣れな人にとっては会員登録やその他の手続きが面倒だったり、車をあまり利用しない人にとっては会員費が無駄になります。また、たくさんの車種のなかから好きな車を選びたいという方にとっては、やはりレンタカーのほうが優れているといっていいでしょう。

 カーシェアリングとレンタカー、どちらにも長所と短所があります。自分のライフスタイルや好みに合わせて選択することをオススメします。

<参考サイト>
・わが国のカーシェアリング車両台数と会員数の推移
http://www.ecomo.or.jp/environment/carshare/carshare_graph2018.3.html
・タイムズ 料金表
https://plus.timescar.jp/fare/use.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10