社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
英語圏の人々にとって一番難しい言語とは?
街中で外国人観光客を見ることが珍しくなくなった今日この頃。英語を話せるボランティアの需要が高まるなど、外国語に触れる機会は増えてきています。話せた方が良いとはいえ、なかなか英語を話せるようにならない方も多いと思いますが、同じように海外から来た人が日本語を話せるようになるのも難しいもの。では、海外の人にとって日本語を習得するのはどれほどの難易度なのでしょうか。
カテゴリー4になると1100時間(約1年弱)も習得に時間がかかるとされ、ギリシャ語やトルコ語、タイ語などが分類されています。そして最高難易度のカテゴリー5の言語を習得するのにかかる時間は、なんと2200時間(約2年弱)。アラビア語、中国語、韓国語、そして日本語が分類されているのです。さらに、日本語はそのカテゴリーの中でもより習得が難しいとされ、実質世界で一番難しい言語だと位置づけられています。
また、「発音の難しさ」も理由のひとつです。例えば、「おばあさん」「おばさん」は私たちにとっては意味が異なる言葉ですが、英語圏の人にとっては「おばあさん」の「あ」の音を発音するのは難しいとされています。こうした母音をのばす音を長音といいますが、英語圏の人にはなじみのない発音だからです。同様に「がっこう」の「っ」といったつまる音、促音も難しいといわれています。その結果、英語圏の人が話す「おばさん」「がこう」という言葉は日本人にとってはカタコトの日本語に聞こえてしまうのです。
逆もまた然りで、日本語圏の人が英語を習得するのは難易度が高いとされています。英語が苦手だと思うのは自然なことなので、諦めずに英語の勉強を続けてみてください。他の言語よりもかなりの時間が必要かもしれませんが、英語も話せるようになることでしょう。
英語圏の人にとって日本語習得は最高難易度
アメリカの国務省にあたる機関であるFSIは、英語圏の人が習得するのにどれだけの時間がかかるかを基に、世界の主要言語を難易度別に5つのカテゴリーに分類しました。カテゴリー1~3の言語は575~900時間(6~9ヶ月程度)で習得できるとされ、ラテン語を起源としたイタリア語やフランス語やスペイン語、英語と起源を同じくしたオランダ語やドイツ語が含まれています。カテゴリー4になると1100時間(約1年弱)も習得に時間がかかるとされ、ギリシャ語やトルコ語、タイ語などが分類されています。そして最高難易度のカテゴリー5の言語を習得するのにかかる時間は、なんと2200時間(約2年弱)。アラビア語、中国語、韓国語、そして日本語が分類されているのです。さらに、日本語はそのカテゴリーの中でもより習得が難しいとされ、実質世界で一番難しい言語だと位置づけられています。
なぜそんなに難しいのか?
英語圏の人にとって日本語の習得が難しいのは多くの理由があります。ひとつは「文法の違い」で、英語では文章を作る上で必ず主語が必要ですが、日本語では主語がなくても文章が通じる場合が少なくありません。また、助詞の使い分けも大きな壁となります。というのも、普段日本語を使っている私たちも「こういう場合は「~は」、こういう場合は「~が」を使う、その理由は?」と説明を求められても、なかなか説明できませんよね。日本語を母国語としている人びとが感覚で使っているものを習得するのはとても難しいのです。また、「発音の難しさ」も理由のひとつです。例えば、「おばあさん」「おばさん」は私たちにとっては意味が異なる言葉ですが、英語圏の人にとっては「おばあさん」の「あ」の音を発音するのは難しいとされています。こうした母音をのばす音を長音といいますが、英語圏の人にはなじみのない発音だからです。同様に「がっこう」の「っ」といったつまる音、促音も難しいといわれています。その結果、英語圏の人が話す「おばさん」「がこう」という言葉は日本人にとってはカタコトの日本語に聞こえてしまうのです。
日本語を話す人にとっても英語は難しい
他にも、漢字・ひらがな・カタカナの3種類の文字を使い分けている、敬語の表現が細かく分かれている、会話に必要な語彙数が多い、和製英語が多くて厄介……などその理由を挙げたらキリがありません。日本語は英語と異なるルールが多い、それが英語圏の人びとにとって日本語の習得がもっとも難しい言語の理由となっているのでしょう。逆もまた然りで、日本語圏の人が英語を習得するのは難易度が高いとされています。英語が苦手だと思うのは自然なことなので、諦めずに英語の勉強を続けてみてください。他の言語よりもかなりの時間が必要かもしれませんが、英語も話せるようになることでしょう。
<参考サイト>
・Map Reveals How Long It Takes To Learn Different Languages
https://www.boredpanda.com/language-learning-difficulty-map-europe/
・Map Reveals How Long It Takes To Learn Different Languages
https://www.boredpanda.com/language-learning-difficulty-map-europe/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?
医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢
2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14