テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.27

英語圏の人々にとって一番難しい言語とは?

 街中で外国人観光客を見ることが珍しくなくなった今日この頃。英語を話せるボランティアの需要が高まるなど、外国語に触れる機会は増えてきています。話せた方が良いとはいえ、なかなか英語を話せるようにならない方も多いと思いますが、同じように海外から来た人が日本語を話せるようになるのも難しいもの。では、海外の人にとって日本語を習得するのはどれほどの難易度なのでしょうか。

英語圏の人にとって日本語習得は最高難易度

 アメリカの国務省にあたる機関であるFSIは、英語圏の人が習得するのにどれだけの時間がかかるかを基に、世界の主要言語を難易度別に5つのカテゴリーに分類しました。カテゴリー1~3の言語は575~900時間(6~9ヶ月程度)で習得できるとされ、ラテン語を起源としたイタリア語やフランス語やスペイン語、英語と起源を同じくしたオランダ語やドイツ語が含まれています。

 カテゴリー4になると1100時間(約1年弱)も習得に時間がかかるとされ、ギリシャ語やトルコ語、タイ語などが分類されています。そして最高難易度のカテゴリー5の言語を習得するのにかかる時間は、なんと2200時間(約2年弱)。アラビア語、中国語、韓国語、そして日本語が分類されているのです。さらに、日本語はそのカテゴリーの中でもより習得が難しいとされ、実質世界で一番難しい言語だと位置づけられています。

なぜそんなに難しいのか?

 英語圏の人にとって日本語の習得が難しいのは多くの理由があります。ひとつは「文法の違い」で、英語では文章を作る上で必ず主語が必要ですが、日本語では主語がなくても文章が通じる場合が少なくありません。また、助詞の使い分けも大きな壁となります。というのも、普段日本語を使っている私たちも「こういう場合は「~は」、こういう場合は「~が」を使う、その理由は?」と説明を求められても、なかなか説明できませんよね。日本語を母国語としている人びとが感覚で使っているものを習得するのはとても難しいのです。

 また、「発音の難しさ」も理由のひとつです。例えば、「おばあさん」「おばさん」は私たちにとっては意味が異なる言葉ですが、英語圏の人にとっては「おばあさん」の「あ」の音を発音するのは難しいとされています。こうした母音をのばす音を長音といいますが、英語圏の人にはなじみのない発音だからです。同様に「がっこう」の「っ」といったつまる音、促音も難しいといわれています。その結果、英語圏の人が話す「おばさん」「がこう」という言葉は日本人にとってはカタコトの日本語に聞こえてしまうのです。

日本語を話す人にとっても英語は難しい

 他にも、漢字・ひらがな・カタカナの3種類の文字を使い分けている、敬語の表現が細かく分かれている、会話に必要な語彙数が多い、和製英語が多くて厄介……などその理由を挙げたらキリがありません。日本語は英語と異なるルールが多い、それが英語圏の人びとにとって日本語の習得がもっとも難しい言語の理由となっているのでしょう。

 逆もまた然りで、日本語圏の人が英語を習得するのは難易度が高いとされています。英語が苦手だと思うのは自然なことなので、諦めずに英語の勉強を続けてみてください。他の言語よりもかなりの時間が必要かもしれませんが、英語も話せるようになることでしょう。

<参考サイト>
・Map Reveals How Long It Takes To Learn Different Languages
https://www.boredpanda.com/language-learning-difficulty-map-europe/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
2

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
3

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
4

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター

『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授