テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.06

「低所得おじさん」が老後破綻しないための方法

 日本型雇用は崩壊しつつあります。「入社したら一生安泰」の時代はとうに終わりました。デキる人は別にして、給料もなかなか上がりません。

 終身雇用、年功序列が当たり前の時代、「おじさん」は恵まれていました。しかし今、世代を超えて格差が広がるなかで「低所得おじさん」がじわじわ増加しています。「老後破綻」という言葉もよく耳にするようになりました。

 このさき、「低所得おじさん」が生き残るためには、どのように考え、行動すればいいのか。「低所得おじさん」のサバイバル戦略を検証します。

40代世帯の低所得世帯、20年間で1.5倍増

 「厚生労働白書」には、2014年までの20年間で、世帯主が40代で年間所得が300万円未満の世帯の割合が「11%から17%」に増加したと記されています。つまり、20年間で40代世帯の低所得世帯が1.5倍も増えたということです。

 他方、世帯主が65歳以上の高齢者世帯では、低所得世帯の割合が減り、中所得世帯が増加。これを受けて、白書では、社会保障制度が高齢の世代に手厚い傾向があると指摘しています。

 もしかすると、40代は、今いちばん厳しい状況に置かれているのかもしれません。高齢世代のように社会保障制度には恵まれず、同じ現役世代でも20代、30代のように果敢にチャレンジできる世代でもありません。なかなか身動きがとれない苦々しさを味わっていることでしょう。

「老後破綻」しないためには

 40代になると、同じ会社にいながら急に給料が上がる確率はかなり低いでしょう。40代の転職市場もかなり広がりつつありますが、当然リスクはあります。「給料が安い」ことに不満をもって転職するのは危険です。そう簡単にうまくいくものではありません。短絡的に考えて、危ない橋を渡るのは避けましょう。たとえ給料が安くても働き続けることが重要ということです。

 誰だって年はとります。20年、30年先の「老後破綻」は空想の話ではありません。現実に起こりうることです。転職を考えるのなら、「老後破綻」のリスクにも本気で向き合うべきです。

 もしも職を失ったりすれば、いきなり「破綻にまっしぐら」という可能性が高い。低所得だとしても、収入を途絶えさせないことを最優先することです。もちろん、ブラック企業など会社に大きな問題がある場合は話は別です。

 ここで、老後破綻を回避するための3つの貯蓄術を紹介します。

 まず第一に「節約」です。節約のチャンスは日常生活にゴロゴロ転がっています。難しく考えるよりも実践が大切です。手始めに家計を見直しましょう。

 二つ目ですが、確実に貯蓄するのなら、「投資」ではなく「預金」です。「投資」にはかならずリスクがあります。「お金を増やす」という発想からすこし自由になって、地道に「貯める」という意識に切り替えましょう。何事も「急がば回れ」です。

 そして、三つ目が「身の丈に合った買い物をする」です。とくに住宅購入など高額な買い物をする場合は要注意です。ローンは借金と同じこと。住宅ローンはなるべく定年のうちに払い終えて、退職金は貯蓄に回せるようにしましょう。

低所得者ほど不健康になりやすい

 また、以上のことを「継続」するためには、「健康」が条件になります。年金が給付される65歳まではどうにか健康でいたいものです。

 同じく厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(2014)では、低所得者ほど炭水化物系の摂取が多く、野菜や肉の摂取量が少ないことが示されています。栄養が偏っているということです。また、喫煙率も低所得者ほど高いのだそうです。

 仕事も健康も「継続」が決め手になります。健康が持続されれば、仕事を継続することができます。仕事を継続できれば、信頼を得ることができます。経済は「信頼」によってなりたっています。継続と信頼を地道に積み重ねていけば、いつか新たな突破口も見えてくることでしょう。

<参考サイト>
・厚生労働白書
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/17/dl/all.pdf
・平成26年「国民健康・栄養調査」の結果
(平成26年は重点項目として、「所得」と生活習慣等に関する状況について把握)
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000106405.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授