テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.21

世界で最も「日本人が多い国」は?

 海外にどれくらいの数の日本人が住んでいるか、知っていますか。また、在留邦人の数はどこの国に多いのか、分かりますか。

 在留邦人数の多い国ベスト10の話題を中心に、あまり知られていない海外在留邦人の豆知識をお伝えします。

海外在留邦人の総数は過去最大を記録

 2018年に発表された外務省の統計によると、海外在留邦人の総数は、135万1970人でした。これは2017年10月1日に集計されたもので、その前年の2016年よりもおよそ1パーセントの増加。この統計が始まった1968年以降最多となりました。

 これはまさにグローバル時代の象徴とも言える結果でしょう。地域別では「北米」が全体の約37%を占めトップ。1985年以降、首位を維持しています。2位は「アジア」で約29%、3位は「西欧」約16%です。これら3地域が全体の8割を占めています。

世界中から人々が集う二つの大国

 さて、国別の結果も見てみましょう。1位、2位はおそらく想像がつくと思います。日本人ならずとも世界中の人々がこの二つの大国に集まってきています。1位アメリカ、2位中国です。アメリカには約42万人、中国には約12万人の日本人が暮らしています。

 3位から10位も一挙に発表します。3位オーストラリア、4位タイ、5位カナダ、6位英国、7位ブラジル、8位ドイツ、9位フランス、10位韓国です。

日系企業の数が多い国ランキング

 トップ10の国々はいずれも先進国および急成長している新興国です。経済的な結びつきの強さが大きく反映されています。とりわけ中国、アメリカ、タイ、ドイツは日系企業の数が多い国ランキングでもトップ10入りしています。イギリスにおいてはEU離脱問題が引き金となり、日系企業は大きく減少しています。

 日系企業の数が多い国ランキングは、1位から順に中国、アメリカ、インド、タイ、インドネシア、ベトナム、ドイツ、フィリピン、マレーシア、シンガポールです。

 ブラジルについては、もともと日系移民が多いという歴史も強く影響しているのでしょう。ただし近年は減少傾向にあるようです。

学術・文化の結びつき

 オーストラリア、カナダ、フランス、韓国に在留邦人が多い理由は、経済的な結びつきだけではなく学術・文化の側面から考えるとよく分かります。

 在留邦人の定義は「海外に3か月以上在留している日本国籍を有する者」です。つまり、留学生や研究者も含まれます。オーストラリアとカナダは留学先としてとても人気がありますね。

 英国の大学評価機関クアクアレリ・シモンズによる学生都市ランキング2018では、1位ロンドン、2位東京、3位メルボルン、4位モントリオール、5位パリでした。韓国ソウルは10位でしたが、2017年版では4位でした。

 学術・文化には人を集める力があるのです。経済優先を掲げて数値ばかりを追いかけていたらその国も都市も人も魅力を失っていくことでしょう。その点、東京が2位に入ったことは日本人として誇らしいですね。

<参考サイト>
・海外在留邦人数調査統計 平成30年要約版│外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000368753.pdf
・QS学生都市ランキング2018、東京の順位上昇…1位は?│リセマム
https://resemom.jp/article/2018/05/22/44637.html
・QS学生都市ランキング2017…モントリオール首位、東京7位へダウン│リセマム
https://resemom.jp/article/2017/02/16/36574.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
2

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
3

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
4

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事