社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.27

VRが流行らない3つの理由

 「VR元年」と呼ばれた2016年から早くも7年目を迎えました。毎年、「今年こそは」と言われながらもなかなか普及にはいたらないVR。なぜ、VRはなかなか普及しないのか。その理由を考えてみたいと思います。

ゴーグルという物理的な障壁

 まず一つ目に考えられるのは「ゴーグル」をつける手間です。そもそも、VR対応の据え置きゲームやPC自体が、スマホなどの携帯機と比べ、起動が面倒な仕様になっています。それに加えて、ゴーグルも着用しなければいけないとなると、始めるだけでも億劫になります。

 もちろん、据え置き機だけでなく、今やスマホでもVRは楽しむことができるようになりました。VRを使ったイベントやサービスも増え始めています。ただし、ゴーグルは必要です。ゴーグルという物理的な障壁をいかに解決していくかが普及の鍵になることは間違いないでしょう。

VR酔いで吐き気や頭痛も

 二つ目は、「VR酔い」です。VR酔いの原因ははっきりしていませんが、「体験者の動き」と「見ている映像の動き」のズレから生じると言われています。吐き気や頭痛など、乗り物酔いに似た症状があらわれます。個人差が大きく、まったくVR酔いをしない人もいれば、プレイ続行が不可能になるほど重い症状を引き起こす人もいます。

 VR酔いもゴーグル同様にVRの普及を大きく妨げています。ただし、VR酔い対策の研究は順調に進んでおり、全体としては軽減に向かっているようです。Otolith Labsという医療系企業が開発したVR酔いを軽減するウェアラブルデバイス「OtoTech」は、非常に優秀で、米軍も注目していると言われています。

プレイヤーも周囲の人も孤独になる

 三つ目は、VRを体験しているプレイヤーと、周りでその様子を見ている人が隔絶しているという問題です。テレビにしても、ゲームにしても、映像体験をその場で同時に共有することができます。しかし、VRの場合、同じ場所にいるにも関わらず、VRの体験者もその周囲の人もともに孤独な状態に置かれることになるのです。

 こちらの問題も「VR酔い」と同じく、解決する方向に向かっているのかもしれません。外部からVRの中の映像を見ることができる仕組みが開発されています。「MoguraVR」の記事によると、2018年、ソニーは、スマホのような端末をかざすことでVRの中の様子を覗き込むことができるシステムの特許を申請したとのこと。こうしたシステムを開発しているのはソニーだけではありません。

「Oculus Quest」の登場

 ここまでVRの3つの根本的な問題点を取り上げてきましたが、別の角度からの指摘もあります。ハフポストは「2019年こそ本当の「VR元年」になると言える2つの理由 4度目の正直になる可能性がある。」という記事を報じています。「Oculus Quest」の発売によって「視界だけではなく、距離感も体感できるようになる」。さらに「手軽な価格により、一気に普及する可能性がある」という内容です。

 たしかに「Oculus Quest」は、持ち運び可能なサイズでありながら、PCなど外部接続が不要で単体で起動できることからかなり革新的な商品と言えます。第一に挙げたゴーグルの手間もある程度は解消してくれるでしょう。3年たった現在、Oculus Quest2が既に発売しており、3リリースにも期待が高まっています。

 VRの3つの課題として取り上げた「ゴーグル」「VR酔い」「孤独感」への取り組みは、最近になってやっと効果がではじめたところです。そういう意味では、元号令和とともにやっと「VR元年」を迎えたと言ってもいいのかもしれません。ただし、普及という段階にいたるまでは、まだまだ時間がかかるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・振動だけでVR酔いを緩和!ウェアラブルデバイス「OtoTech」が登場!
https://vrinside.jp/news/post-151219/
・ソニー、VR内を覗き込むセカンドスクリーンの特許を申請
https://www.moguravr.com/sony-vr-second-screen-patent/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11