テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.27

VRが流行らない3つの理由

 「VR元年」と呼ばれた2016年から早くも7年目を迎えました。毎年、「今年こそは」と言われながらもなかなか普及にはいたらないVR。なぜ、VRはなかなか普及しないのか。その理由を考えてみたいと思います。

ゴーグルという物理的な障壁

 まず一つ目に考えられるのは「ゴーグル」をつける手間です。そもそも、VR対応の据え置きゲームやPC自体が、スマホなどの携帯機と比べ、起動が面倒な仕様になっています。それに加えて、ゴーグルも着用しなければいけないとなると、始めるだけでも億劫になります。

 もちろん、据え置き機だけでなく、今やスマホでもVRは楽しむことができるようになりました。VRを使ったイベントやサービスも増え始めています。ただし、ゴーグルは必要です。ゴーグルという物理的な障壁をいかに解決していくかが普及の鍵になることは間違いないでしょう。

VR酔いで吐き気や頭痛も

 二つ目は、「VR酔い」です。VR酔いの原因ははっきりしていませんが、「体験者の動き」と「見ている映像の動き」のズレから生じると言われています。吐き気や頭痛など、乗り物酔いに似た症状があらわれます。個人差が大きく、まったくVR酔いをしない人もいれば、プレイ続行が不可能になるほど重い症状を引き起こす人もいます。

 VR酔いもゴーグル同様にVRの普及を大きく妨げています。ただし、VR酔い対策の研究は順調に進んでおり、全体としては軽減に向かっているようです。Otolith Labsという医療系企業が開発したVR酔いを軽減するウェアラブルデバイス「OtoTech」は、非常に優秀で、米軍も注目していると言われています。

プレイヤーも周囲の人も孤独になる

 三つ目は、VRを体験しているプレイヤーと、周りでその様子を見ている人が隔絶しているという問題です。テレビにしても、ゲームにしても、映像体験をその場で同時に共有することができます。しかし、VRの場合、同じ場所にいるにも関わらず、VRの体験者もその周囲の人もともに孤独な状態に置かれることになるのです。

 こちらの問題も「VR酔い」と同じく、解決する方向に向かっているのかもしれません。外部からVRの中の映像を見ることができる仕組みが開発されています。「MoguraVR」の記事によると、2018年、ソニーは、スマホのような端末をかざすことでVRの中の様子を覗き込むことができるシステムの特許を申請したとのこと。こうしたシステムを開発しているのはソニーだけではありません。

「Oculus Quest」の登場

 ここまでVRの3つの根本的な問題点を取り上げてきましたが、別の角度からの指摘もあります。ハフポストは「2019年こそ本当の「VR元年」になると言える2つの理由 4度目の正直になる可能性がある。」という記事を報じています。「Oculus Quest」の発売によって「視界だけではなく、距離感も体感できるようになる」。さらに「手軽な価格により、一気に普及する可能性がある」という内容です。

 たしかに「Oculus Quest」は、持ち運び可能なサイズでありながら、PCなど外部接続が不要で単体で起動できることからかなり革新的な商品と言えます。第一に挙げたゴーグルの手間もある程度は解消してくれるでしょう。3年たった現在、Oculus Quest2が既に発売しており、3リリースにも期待が高まっています。

 VRの3つの課題として取り上げた「ゴーグル」「VR酔い」「孤独感」への取り組みは、最近になってやっと効果がではじめたところです。そういう意味では、元号令和とともにやっと「VR元年」を迎えたと言ってもいいのかもしれません。ただし、普及という段階にいたるまでは、まだまだ時間がかかるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・振動だけでVR酔いを緩和!ウェアラブルデバイス「OtoTech」が登場!
https://vrinside.jp/news/post-151219/
・ソニー、VR内を覗き込むセカンドスクリーンの特許を申請
https://www.moguravr.com/sony-vr-second-screen-patent/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員