社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.11

ミルクティーとロイヤルミルクティーの違いは?

 生活していると、ふとした瞬間に「これとこれの違いって何だろう?」と思うことがありますよね。例えば喫茶店で「ミルクティー」と「ロイヤルミルクティー」が用意されている場合もありますが、その違いをきちんと説明できる人はどれくらいいるでしょうか。

 今回はそんな身近にある「違い」を紹介していきましょう。

ミルクティーとロイヤルミルクティーの違い

 ミルクティーとロイヤルミルクティーの違いは作り方にあります。ミルクティーは出来上がった紅茶にミルクを入れますが、ロイヤルミルクティーは温めたミルクと水(またはミルクのみ)に茶葉を入れて蒸らして作るのです。そのため、ロイヤルミルクティーはミルクティーよりコクのある味わいになります。

 ただし英国王室を連想させるロイヤルという名前がついているものの、紅茶の本場イギリスには「ロイヤルミルクティー」は存在しません。同じような作り方のものに「シチュードティー(煮込んだ紅茶)」というものがありますが、そもそもイギリスでは紅茶にミルクを入れる飲み方が主流。ロイヤルミルクティーは日本独自の飲み物ということも意外な事実といえます。

コーヒーとエスプレッソの違い

 同じくカフェで提供されるメニューの代表格であるコーヒーですが、店によってさまざまなメニューが用意されていますよね。たとえば普通のコーヒーとエスプレッソには、どんな違いがあるのでしょうか。

 コーヒーの抽出方法は大きく分けてドリップ式とエスプレッソ式に分けられています。ドリップ式とは濾紙を使ってじっくりと豆の間にお湯を通して抽出する方法。浅煎りのコーヒー豆を使うことが多いので、飲みやすい味わいになるのが特徴です。一方、エスプレッソ式は短時間で圧力をかけて抽出します。主に深煎りのコーヒー豆を使うので味が濃く苦みが強い仕上がりになります。

 また、よくカフェオレとカフェラテの違いが話題に上ることがありますが、どちらもコーヒーにミルクを加えたものという点では同じ。使うコーヒーによって呼び方が変わり、ドリップコーヒーを使ったものをカフェオレ、エスプレッソを使ったものをカフェラテと呼ぶのです。また、味が濃いエスプレッソはアレンジが多彩で、泡立てたミルクを入れたものをカプチーノ、泡立てたミルクを少量入れたものをマキアート、チョコレートシロップやココアを入れたものをカフェモカと呼びます。こうしてみると、なんとなくで選んでいたコーヒーのメニューへの理解が深まるのではないでしょうか。

醸造酒と蒸留酒の違い

 最後に紹介するのはお酒。ビールやワイン、日本酒、焼酎などお酒の種類はさまざまですが、作り方の工程によって「醸造酒」と「蒸留酒」に分けることができます。

 醸造酒は穀物や果汁をアルコール発酵させてつくった酒で、ビールやワイン、日本酒などが分類されます。一方、蒸留酒は醸造酒に熱を加えた酒で、気化したアルコールを冷やして再び液体にすることで、醸造酒に比べてアルコール度数が高くなるのです。蒸留酒にはウイスキーやウォッカ、泡盛など、確かにアルコール度数の高いお酒が分類されています。

 製造方法が違うことによって異なる部分は他にもあります。「蒸留酒の方が翌日に残りにくい」と言われますが、これは製造過程で不純物が除かれてシンプルなお酒になって分解がしやすいため。同じ理由で「醸造酒よりも太りにくい」とも言われています。

分かると日々がちょっと楽しくなる「違い」

 普段はあまり気にしないものの、わかると「なるほど!」と日々が少し楽しくなる違い。自分が気になったものの「違い」があれば、調べてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授