テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.11

ミルクティーとロイヤルミルクティーの違いは?

 生活していると、ふとした瞬間に「これとこれの違いって何だろう?」と思うことがありますよね。例えば喫茶店で「ミルクティー」と「ロイヤルミルクティー」が用意されている場合もありますが、その違いをきちんと説明できる人はどれくらいいるでしょうか。

 今回はそんな身近にある「違い」を紹介していきましょう。

ミルクティーとロイヤルミルクティーの違い

 ミルクティーとロイヤルミルクティーの違いは作り方にあります。ミルクティーは出来上がった紅茶にミルクを入れますが、ロイヤルミルクティーは温めたミルクと水(またはミルクのみ)に茶葉を入れて蒸らして作るのです。そのため、ロイヤルミルクティーはミルクティーよりコクのある味わいになります。

 ただし英国王室を連想させるロイヤルという名前がついているものの、紅茶の本場イギリスには「ロイヤルミルクティー」は存在しません。同じような作り方のものに「シチュードティー(煮込んだ紅茶)」というものがありますが、そもそもイギリスでは紅茶にミルクを入れる飲み方が主流。ロイヤルミルクティーは日本独自の飲み物ということも意外な事実といえます。

コーヒーとエスプレッソの違い

 同じくカフェで提供されるメニューの代表格であるコーヒーですが、店によってさまざまなメニューが用意されていますよね。たとえば普通のコーヒーとエスプレッソには、どんな違いがあるのでしょうか。

 コーヒーの抽出方法は大きく分けてドリップ式とエスプレッソ式に分けられています。ドリップ式とは濾紙を使ってじっくりと豆の間にお湯を通して抽出する方法。浅煎りのコーヒー豆を使うことが多いので、飲みやすい味わいになるのが特徴です。一方、エスプレッソ式は短時間で圧力をかけて抽出します。主に深煎りのコーヒー豆を使うので味が濃く苦みが強い仕上がりになります。

 また、よくカフェオレとカフェラテの違いが話題に上ることがありますが、どちらもコーヒーにミルクを加えたものという点では同じ。使うコーヒーによって呼び方が変わり、ドリップコーヒーを使ったものをカフェオレ、エスプレッソを使ったものをカフェラテと呼ぶのです。また、味が濃いエスプレッソはアレンジが多彩で、泡立てたミルクを入れたものをカプチーノ、泡立てたミルクを少量入れたものをマキアート、チョコレートシロップやココアを入れたものをカフェモカと呼びます。こうしてみると、なんとなくで選んでいたコーヒーのメニューへの理解が深まるのではないでしょうか。

醸造酒と蒸留酒の違い

 最後に紹介するのはお酒。ビールやワイン、日本酒、焼酎などお酒の種類はさまざまですが、作り方の工程によって「醸造酒」と「蒸留酒」に分けることができます。

 醸造酒は穀物や果汁をアルコール発酵させてつくった酒で、ビールやワイン、日本酒などが分類されます。一方、蒸留酒は醸造酒に熱を加えた酒で、気化したアルコールを冷やして再び液体にすることで、醸造酒に比べてアルコール度数が高くなるのです。蒸留酒にはウイスキーやウォッカ、泡盛など、確かにアルコール度数の高いお酒が分類されています。

 製造方法が違うことによって異なる部分は他にもあります。「蒸留酒の方が翌日に残りにくい」と言われますが、これは製造過程で不純物が除かれてシンプルなお酒になって分解がしやすいため。同じ理由で「醸造酒よりも太りにくい」とも言われています。

分かると日々がちょっと楽しくなる「違い」

 普段はあまり気にしないものの、わかると「なるほど!」と日々が少し楽しくなる違い。自分が気になったものの「違い」があれば、調べてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚

「内政と外交」――これはまさに切っても切れない大事な関係にある。外交とは、国際関係ばかりに気を遣っていればいいのではなく、海外の声をききながら国内の声にも耳を傾けることが重要だと小原氏は述べる。まさに内政が大事で...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/19
小原雅博
東京大学名誉教授
3

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
5

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士