テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.04

今の時代の正しい「部下の指導法」とは?

 多種多様な働き方が広まりつつあり、業務の細分化や専門化が進んでいる現代の職場において、「部下の指導法」も多様化しています。

 つまりどの職場にも通用するような、いわゆる“正しい”「部下の指導法」を模索するよりも、絶対にやってはいけない“正しくない”「部下の指導法」を押さえたうえで、職種や職場を考慮することにとどまらず、なによりも一人ひとりの「部下に応じて指導法を変える」必要がある時代になってきているといえます。

 そのような新しい時代における、「部下の指導法」について、考えてみたいと思います。

新しい時代の「ネガティブリスト」の把握

 まずは新しい時代における「部下の指導法」で、絶対にしてはいけないことを把握する必要があります。つまり「ネガティブリスト」方式を取り入れることが、最低限度のビジネスルールとしても必要です。「部下の指導法」における最低限の最低限度の「ネガティブリスト」には、パワーハラスメント対策が参考になります。

 2019年6月現在、厚生労働省が発表している「職場のパワーハラスメントの6類型」は、以下になります。

1)身体的な攻撃:暴行・傷害
2)精神的な攻撃:脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言
3)人間関係からの切り離し:隔離・仲間外し・無視
4)過大な要求:業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害
5)過小な要求:業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
6)個の侵害:私的なことに過度に立ち入ること。

上司は「ヒューマン・スキル」の向上が必要

 「ネガティブリスト」を押さえた後は、個々の「部下に応じた指導法」を模索する段階になります。

 ハーバード大学教授のロバート・カッツは、“マネージャー(上司)に求められるスキル(能力)”として、
1)テクニカル・スキル(専門的技術)、
2)ヒューマン・スキル(対人能力)、
3)コンセプチュアル・スキル(問題把握能力)
――の3能力を整理しています。

 「カッツの3能力」とも呼ばれるこれらの能力を、下から「一般社員層」「管理職層」「幹部層」の縦軸の表に当てはめます。すると、「一般社員層」はまず1)テクニカル・スキルと2)ヒューマン・スキルが必要になります。

 そして「管理職層」「幹部層」とマネジャーの階層が上がるほどに3)コンセプチュアル・スキルが求められ、重要度が相対的に上がることが示されます。さらに、“部下の指導”が主要業務ともいえる、いわゆる上司層が多い「管理職層」は、2)ヒューマン・スキルの相対比率が最も高くなっています。

 つまり、画一的な「部下の指導法」が確立できない現代においては、個々人に応じた適切な指導を行う必要があり、そのためにはなによりも一人ひとりの部下をよく知るためのヒューマン・スキル(対人能力)の向上が必要といえるのではないでしょうか。

「部下の指導法」のトライアル・アンド・エラー

 制限時間内により多くの案件を正確に処理するバーチャルビジネスゲーム・インバスケットをビジネス研修や自己開発に活用し、数多くのビジネスマンの部下指導の悩み相談に応えてきたインバスケット・コンサルタントの鳥原隆志氏は、『はじめて部下を持ったら』の中で「部下の指導法」について、「一つの方法が絶対的だと思って全てに適用しようとしていることが間違い」とし、「部下指導に正解はない!だからいくつかの選択肢を持とう」と述べ、シーン別に対称的な「部下の指導法」を示しています。

 また、鳥原氏は「部下指導の大前提“部下を見ること”から始まる」とし、必ず押さえておく2点として1)“部下の成長レベル”をよく見て大きくは「知らない・知っている・理解している・遂行できる」で把握すること。2)“上司(自身)と部下を取り巻く状況”を考慮し、「緊急性がありすぐに習得しなければならない・ゆっくり時間をかけて習得しなければならない」かを判断すること。1)と2)を組み合わせて押さえたうえで、部下の“上司(自身)の言葉が伝わるボタン”を探して、そのボタンを押すように、伝える必要があるといいます。

 以上から、新しい時代の「部下の指導法」は、
1)どの部下にもやってはいけない「ネガティブリスト」を理解し、
2)部下を知るための「ヒューマン・スキル」を向上させつつ、
3)個々に応じた「部下の指導法」の選択肢を増やしたうえで、
4)部下をよく見て状況や性格などを把握し、
5)トライアル・アンド・エラー(試行錯誤)を実践する
――からみえてくるかもしれません。

 最後に、鳥原氏は「上司は“役割”の一つだということ、そして“役割”は楽しんでやるべきもの」とも述べています。部下と上司でよい関係を築き、楽しい職場にすることこそが、正しい仕事のあり方にもつながっていくのではないでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・職場のパワーハラスメントについて - 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126546.html
・カッツの3能力とは・意味|MBAのグロービス経営大学院
https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-11747.html
・「テクニカル」、『現代用語の基礎知識 2019』(自由国民社)
・「ヒューマン・スキル」、『現代用語の基礎知識 2019』(自由国民社)
・「コンセプチュアル・スキル」、『現代用語の基礎知識 2019』(自由国民社)
・「「新型・上司」現る!タイプ別100%対応マニュアル」、『PRESIDENT』2015年2月16日号(本田有明著、プレジデント社)
・『はじめて部下を持ったら』(鳥原隆志著、ぱる出版)
・「インバスケット」、『現代用語の基礎知識 2019』(自由国民社)
・「トライアル・アンド・エラー」、『現代用語の基礎知識 2019』(自由国民社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ毎日練習したくなるのか?大谷翔平の目標に向かう力

なぜ毎日練習したくなるのか?大谷翔平の目標に向かう力

大谷翔平の育て方・育ち方(8)目標に向かう力

「まずやってみる」――この精神を大切にしている大谷翔平選手は、つねに自分の可能性を更新している。それは、縦横無尽にアンテナをめぐらせ、どんなことも野球に結びつけ、いいと思ったらやってみる、その「伸び幅」を自身の才...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/04/21
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点

100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(1)アメリカ第一主義の歴史

トランプ第2次政権が本格的に始動したアメリカ。トランプが掲げる「アメリカ第一主義(アメリカファースト)」とはなにか。それは100年ぶりともなる「フロンティアの再定義」であり、「地球からの撤退宣言」なのだという。いっ...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/19
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

世界で一人負け…「安い国」日本と急性インフレの現実

世界で一人負け…「安い国」日本と急性インフレの現実

衰退途上国ニッポン~その急所と勝機(1)安いニッポンと急性インフレ

現在、世界中でインフレが発生し、日本でもここ1年ほど急激なインフレ(物価上昇)が進んでいる状況である。とはいえ日本は、長い間デフレに苦しみ、経済が停滞してきた過去がある。しかも戦後、デフレを経験したのは日本だけな...
収録日:2023/06/30
追加日:2023/10/31
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
4

『門』で描かれた明治の大事件…主人公・宗助は何と言うか

『門』で描かれた明治の大事件…主人公・宗助は何と言うか

いま夏目漱石の前期三部作を読む(8)『門』の世界観と日本の近代化

「この世の中はデタラメにできている」…実家に残された屏風の売買を通じて世の中の不条理を感じた『門』の主人公・宗助。その後、略奪した妻の元夫である安井が戻ってくることを知ると、逃避するようにして禅の修行へ向かうが、...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/04/20
與那覇潤
評論家
5

トランプ戦略の歴史的検証…そして日本はどうすべきか

トランプ戦略の歴史的検証…そして日本はどうすべきか

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(4)日本はどうすべきか

第二次世界大戦後、アメリカは自ら世界を支え、世界を発展させることで、自国の繁栄を実現してきた。だが、トランプ大統領は、そのようなアメリカの歴史を全否定し、むしろ「アメリカ崩壊の要因」と考えているようである。その...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/13
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授