社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
外国人観光客が日本で一番やりたいことは?
2019年の上半期の訪日外国人客数は過去最高を記録しました。日本政府観光局によると、その数およそ1663万人。そのうち訪日の目的の80パーセントほどは観光・レジャーです。
どんどん増え続ける外国人観光客の数ですが、彼らが日本で一番やりたいことはいったい何だと思いますか。
では、日本食のどんな料理を求めているのか。「最も満足した飲食」という別の質問項目では、「肉料理」が23.9パーセントで1位、「ラーメン」が2位、「寿司」が3位と続きました。
ところでラーメン、寿司はわかりますが、肉料理って何でしょう。「満足した飲食とその理由の詳細分析」という国別の調査では、韓国人が最も満足した飲食に「肉料理」を挙げています。その内訳は多い順に「トンカツ」「牛カツ」「ステーキ」「ハンバーグ」「牛丼」でした。
トンカツや牛カツ、牛丼が寿司やラーメンより人気があるのはかなり意外ですね。
出費の内訳にはお国柄があらわれます。国によってお金をかける対象がけっこう違うんです。たとえば、中国は買物代がぶっちぎりでトップ。一人当たり11万円ほど支出しています。
オーストラリアは娯楽等サービス費がダントツで、一人当たり1万6千円ほど。2位のイギリスが8千円ほどなので2倍ほどの差をつけています。飲食費のトップはスペインです。一人当たり6万円ほど使っています。
外国人観光客と一口に言っても十人十色ならぬ十国十色。また、時代によっても需要は大きく変わります。一昔前まで日本といえば、スシ、ゲイシャ、サムライでした。それが今やスシ、ラーメン、トンカツです。
肉料理が人気の一方で、ヨーロッパやアメリカでは肉を食べないベジタリアンやビーガンの人たちがいます。多くのイスラム教徒は豚肉を食べません。観光立国を目指す日本としては、こうした食の多様化、食のバリアフリーへの対応も急がれます。
どんどん増え続ける外国人観光客の数ですが、彼らが日本で一番やりたいことはいったい何だと思いますか。
日本食をがダントツトップ
観光庁の訪日外国人消費動向調査(2018年)で「訪日前に期待していたこと」という質問に対してダントツで多かったのが「日本食を食べること」。複数回答有りですが、なんと70パーセント以上が「日本食」に期待していると回答しました。「自然・景勝地観光」や「ショッピング」がほぼ同列でそのあとに続きます。では、日本食のどんな料理を求めているのか。「最も満足した飲食」という別の質問項目では、「肉料理」が23.9パーセントで1位、「ラーメン」が2位、「寿司」が3位と続きました。
外国人が好きな「肉料理」
満足した理由には、シンプルに「美味しい」から。それから「食材が新鮮」。「ラーメン」と「肉料理」については「自国で味わうことができない」「伝統的・日本独特」「好きな料理・食品である」という回答も多くみられました。ところでラーメン、寿司はわかりますが、肉料理って何でしょう。「満足した飲食とその理由の詳細分析」という国別の調査では、韓国人が最も満足した飲食に「肉料理」を挙げています。その内訳は多い順に「トンカツ」「牛カツ」「ステーキ」「ハンバーグ」「牛丼」でした。
トンカツや牛カツ、牛丼が寿司やラーメンより人気があるのはかなり意外ですね。
十国十色の出費の内訳
2018年における訪日外国人の旅行支出は1人当たり平均およそ15万円。そのうち、買物代が最も高く、5万円程でした。先ほどの「訪日前に期待していたこと」という質問では、日本食に次いで「ショッピング」も人気がありました。出費の内訳にはお国柄があらわれます。国によってお金をかける対象がけっこう違うんです。たとえば、中国は買物代がぶっちぎりでトップ。一人当たり11万円ほど支出しています。
オーストラリアは娯楽等サービス費がダントツで、一人当たり1万6千円ほど。2位のイギリスが8千円ほどなので2倍ほどの差をつけています。飲食費のトップはスペインです。一人当たり6万円ほど使っています。
外国人観光客と一口に言っても十人十色ならぬ十国十色。また、時代によっても需要は大きく変わります。一昔前まで日本といえば、スシ、ゲイシャ、サムライでした。それが今やスシ、ラーメン、トンカツです。
肉料理が人気の一方で、ヨーロッパやアメリカでは肉を食べないベジタリアンやビーガンの人たちがいます。多くのイスラム教徒は豚肉を食べません。観光立国を目指す日本としては、こうした食の多様化、食のバリアフリーへの対応も急がれます。
<参考サイト>
・LCC利用客の特徴及び満足した飲食とその理由(韓国の結果から)│観光庁
http://www.mlit.go.jp/common/001179932.pdf
・訪日外国人の消費動向 2018 年 年次報告書│観光庁
http://www.mlit.go.jp/common/001285944.pdf
・LCC利用客の特徴及び満足した飲食とその理由(韓国の結果から)│観光庁
http://www.mlit.go.jp/common/001179932.pdf
・訪日外国人の消費動向 2018 年 年次報告書│観光庁
http://www.mlit.go.jp/common/001285944.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17