社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
窓の「結露」…簡単にできる対策は?
寒い日には冷えや乾燥といった悩みがつきものですが、結露に悩まされている方も多いのではないでしょうか。結露ができる度にふきとるのも大変ですが、放っておけばカビになってカーテンや家具にシミができる原因にもなりかねません。冬の悩みである結露、どんな対策をすれば良いのでしょうか。
冬の室内では暖房器具を使ったり、加湿器をつけたり、鍋を囲んだり、外気に比べると高温多湿になりやすいもの。最近の建物は断熱性も優れているので、室内と外気の気温差が大きくなりやすく、結露ができやすくなっています。
また、結露ができる代表的な場所は窓ですが、断熱が不十分でない建物の場合には壁の内部で結露してしまうこともあります。天井や壁にシミができてしまうだけでなく、建材が腐食されて建物自体に大きなダメージを与えてしまう危険性も。大変なことになってしまわないように結露対策はきちんと行う必要があるのです。
夏に大活躍する扇風機やサーキュレーターも、結露対策として有効な手段のひとつです。扇風機やサーキュレーターを使って暖かい空気を窓際までまんべんなく送ることができれば、窓際の空気が冷えることもなく結露ができないのです。また、暖かい空気は上の方にたまりやすいので扇風機やサーキュレーターを併用することでより効果的に部屋を暖めることもできます。
その他にも、暖房器具を灯油やガスなど水蒸気を発生させやすいヒーターではなく、ホットカーペットやオイルヒーターなどに買い換える、結露防止グッズを使用する、二重窓にする、アルミサッシを樹脂サッシにするなど、結露対策はさまざまなものがあります。放っておくと大変なことになりかねない結露。生活に合ったやり方で対策をするようにしましょう。
結露ができるメカニズム
結露は室内と外気の気温差が原因で起こります。結露になる水分は、室内で暖かい空気に含まれているうちは水蒸気の状態ですが、外気の気温に触れる窓際で冷やされることによって水に変わってしまうのです。冬の室内では暖房器具を使ったり、加湿器をつけたり、鍋を囲んだり、外気に比べると高温多湿になりやすいもの。最近の建物は断熱性も優れているので、室内と外気の気温差が大きくなりやすく、結露ができやすくなっています。
健康や建物へも影響がある
結露ができると、サッシに水がたまってカビが発生しやすい環境が生まれてしまいます。カビはアレルギー性疾患や肺炎の原因になるなど、健康を害してしまう可能性があり、ダニのエサにもなるのでさらなるアレルギーを引き起こす危険もあるのです。さらにカビは一度できるとなかなか落としにくいもの。掃除をするにもかなりの手間がかかってしまいますよね。そうならないために、結露ができたらなるべくすぐ拭き取るようにしましょう。また、結露ができる代表的な場所は窓ですが、断熱が不十分でない建物の場合には壁の内部で結露してしまうこともあります。天井や壁にシミができてしまうだけでなく、建材が腐食されて建物自体に大きなダメージを与えてしまう危険性も。大変なことになってしまわないように結露対策はきちんと行う必要があるのです。
どんな対策をすればいいの?
もっとも簡単にできる対策が換気です。冬は部屋を締め切りがちですが、換気をすることで外と中の温度差・湿度差を縮められるため、結露ができにくくなります。冬は部屋を締めきりがちですが、2時間に1回、5分程度でも効果的なので、定期的な換気を心がけるようにしましょう。夏に大活躍する扇風機やサーキュレーターも、結露対策として有効な手段のひとつです。扇風機やサーキュレーターを使って暖かい空気を窓際までまんべんなく送ることができれば、窓際の空気が冷えることもなく結露ができないのです。また、暖かい空気は上の方にたまりやすいので扇風機やサーキュレーターを併用することでより効果的に部屋を暖めることもできます。
その他にも、暖房器具を灯油やガスなど水蒸気を発生させやすいヒーターではなく、ホットカーペットやオイルヒーターなどに買い換える、結露防止グッズを使用する、二重窓にする、アルミサッシを樹脂サッシにするなど、結露対策はさまざまなものがあります。放っておくと大変なことになりかねない結露。生活に合ったやり方で対策をするようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


