社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
窓の「結露」…簡単にできる対策は?
寒い日には冷えや乾燥といった悩みがつきものですが、結露に悩まされている方も多いのではないでしょうか。結露ができる度にふきとるのも大変ですが、放っておけばカビになってカーテンや家具にシミができる原因にもなりかねません。冬の悩みである結露、どんな対策をすれば良いのでしょうか。
冬の室内では暖房器具を使ったり、加湿器をつけたり、鍋を囲んだり、外気に比べると高温多湿になりやすいもの。最近の建物は断熱性も優れているので、室内と外気の気温差が大きくなりやすく、結露ができやすくなっています。
また、結露ができる代表的な場所は窓ですが、断熱が不十分でない建物の場合には壁の内部で結露してしまうこともあります。天井や壁にシミができてしまうだけでなく、建材が腐食されて建物自体に大きなダメージを与えてしまう危険性も。大変なことになってしまわないように結露対策はきちんと行う必要があるのです。
夏に大活躍する扇風機やサーキュレーターも、結露対策として有効な手段のひとつです。扇風機やサーキュレーターを使って暖かい空気を窓際までまんべんなく送ることができれば、窓際の空気が冷えることもなく結露ができないのです。また、暖かい空気は上の方にたまりやすいので扇風機やサーキュレーターを併用することでより効果的に部屋を暖めることもできます。
その他にも、暖房器具を灯油やガスなど水蒸気を発生させやすいヒーターではなく、ホットカーペットやオイルヒーターなどに買い換える、結露防止グッズを使用する、二重窓にする、アルミサッシを樹脂サッシにするなど、結露対策はさまざまなものがあります。放っておくと大変なことになりかねない結露。生活に合ったやり方で対策をするようにしましょう。
結露ができるメカニズム
結露は室内と外気の気温差が原因で起こります。結露になる水分は、室内で暖かい空気に含まれているうちは水蒸気の状態ですが、外気の気温に触れる窓際で冷やされることによって水に変わってしまうのです。冬の室内では暖房器具を使ったり、加湿器をつけたり、鍋を囲んだり、外気に比べると高温多湿になりやすいもの。最近の建物は断熱性も優れているので、室内と外気の気温差が大きくなりやすく、結露ができやすくなっています。
健康や建物へも影響がある
結露ができると、サッシに水がたまってカビが発生しやすい環境が生まれてしまいます。カビはアレルギー性疾患や肺炎の原因になるなど、健康を害してしまう可能性があり、ダニのエサにもなるのでさらなるアレルギーを引き起こす危険もあるのです。さらにカビは一度できるとなかなか落としにくいもの。掃除をするにもかなりの手間がかかってしまいますよね。そうならないために、結露ができたらなるべくすぐ拭き取るようにしましょう。また、結露ができる代表的な場所は窓ですが、断熱が不十分でない建物の場合には壁の内部で結露してしまうこともあります。天井や壁にシミができてしまうだけでなく、建材が腐食されて建物自体に大きなダメージを与えてしまう危険性も。大変なことになってしまわないように結露対策はきちんと行う必要があるのです。
どんな対策をすればいいの?
もっとも簡単にできる対策が換気です。冬は部屋を締め切りがちですが、換気をすることで外と中の温度差・湿度差を縮められるため、結露ができにくくなります。冬は部屋を締めきりがちですが、2時間に1回、5分程度でも効果的なので、定期的な換気を心がけるようにしましょう。夏に大活躍する扇風機やサーキュレーターも、結露対策として有効な手段のひとつです。扇風機やサーキュレーターを使って暖かい空気を窓際までまんべんなく送ることができれば、窓際の空気が冷えることもなく結露ができないのです。また、暖かい空気は上の方にたまりやすいので扇風機やサーキュレーターを併用することでより効果的に部屋を暖めることもできます。
その他にも、暖房器具を灯油やガスなど水蒸気を発生させやすいヒーターではなく、ホットカーペットやオイルヒーターなどに買い換える、結露防止グッズを使用する、二重窓にする、アルミサッシを樹脂サッシにするなど、結露対策はさまざまなものがあります。放っておくと大変なことになりかねない結露。生活に合ったやり方で対策をするようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


