社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.02

窓の「結露」…簡単にできる対策は?

 寒い日には冷えや乾燥といった悩みがつきものですが、結露に悩まされている方も多いのではないでしょうか。結露ができる度にふきとるのも大変ですが、放っておけばカビになってカーテンや家具にシミができる原因にもなりかねません。冬の悩みである結露、どんな対策をすれば良いのでしょうか。

結露ができるメカニズム

 結露は室内と外気の気温差が原因で起こります。結露になる水分は、室内で暖かい空気に含まれているうちは水蒸気の状態ですが、外気の気温に触れる窓際で冷やされることによって水に変わってしまうのです。

 冬の室内では暖房器具を使ったり、加湿器をつけたり、鍋を囲んだり、外気に比べると高温多湿になりやすいもの。最近の建物は断熱性も優れているので、室内と外気の気温差が大きくなりやすく、結露ができやすくなっています。

健康や建物へも影響がある

 結露ができると、サッシに水がたまってカビが発生しやすい環境が生まれてしまいます。カビはアレルギー性疾患や肺炎の原因になるなど、健康を害してしまう可能性があり、ダニのエサにもなるのでさらなるアレルギーを引き起こす危険もあるのです。さらにカビは一度できるとなかなか落としにくいもの。掃除をするにもかなりの手間がかかってしまいますよね。そうならないために、結露ができたらなるべくすぐ拭き取るようにしましょう。

 また、結露ができる代表的な場所は窓ですが、断熱が不十分でない建物の場合には壁の内部で結露してしまうこともあります。天井や壁にシミができてしまうだけでなく、建材が腐食されて建物自体に大きなダメージを与えてしまう危険性も。大変なことになってしまわないように結露対策はきちんと行う必要があるのです。

どんな対策をすればいいの?

 もっとも簡単にできる対策が換気です。冬は部屋を締め切りがちですが、換気をすることで外と中の温度差・湿度差を縮められるため、結露ができにくくなります。冬は部屋を締めきりがちですが、2時間に1回、5分程度でも効果的なので、定期的な換気を心がけるようにしましょう。

 夏に大活躍する扇風機やサーキュレーターも、結露対策として有効な手段のひとつです。扇風機やサーキュレーターを使って暖かい空気を窓際までまんべんなく送ることができれば、窓際の空気が冷えることもなく結露ができないのです。また、暖かい空気は上の方にたまりやすいので扇風機やサーキュレーターを併用することでより効果的に部屋を暖めることもできます。

 その他にも、暖房器具を灯油やガスなど水蒸気を発生させやすいヒーターではなく、ホットカーペットやオイルヒーターなどに買い換える、結露防止グッズを使用する、二重窓にする、アルミサッシを樹脂サッシにするなど、結露対策はさまざまなものがあります。放っておくと大変なことになりかねない結露。生活に合ったやり方で対策をするようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
3

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造

2025年9月、アメリカのトランプ政権は、国防総省を「戦争省」へ名称を変更した。それは内戦の構造を根本的に反転させる、大きな変化を象徴する出来事だった。政府から国民に対して行われるトップダウンの内戦とはなにか。ゲリラ...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー