社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.10

銀行に入れっぱなしのお金は今後どうなるのか?

 2024年現在、日本も“銀行に入れっぱなしのお金が減っていく時代”となりました。具体的には、2020年代以降、「未利用口座管理手数料」を課すメガバンクや地方銀行が増えてきました。

「未利用口座管理手数料」とは、「何年も利用されていない銀行口座(未利用口座)から、管理を理由に銀行が預金者から徴収する手数料」を指します。

「未利用口座管理手数料」の導入例と背景

 例えば、三菱UFJ銀行では、2021年7月1日以降に開設された口座のうち、2年以上未利用の普通預金口座に対して、「未利用口座管理手数料」を課しています。

 また、三井住友信託銀行では、2022年6月から、2年以上一度も入金・振込・払戻し等の取引がない預金口座に対し、「未利用口座管理手数料」を課しています。

 他方、地方銀行でも例えば、鹿児島銀行では2022年4月から、群馬銀行では2023年11月から、開設時期を問わず2年以上取引がない預金口座に対し、「未利用口座管理手数料」を課しています。

 ただし、口座残高やローンの有無などによって例外もあるため、詳細は個々の口座によって違うことに注意が必要です。

 では、どうして「未利用口座管理手数料」を課す銀行が増えてきたのでしょうか。

 背景には、銀行が「利ざや」(取引で売値と買値の差額によって生じる利益金)で稼げなくなっている現実があります。東京商工リサーチのまとめによると、銀行の稼ぐ力を示す「総資金利ざや」(融資や資金運用の利回りから、預金など資金調達にかかる金利などを差し引いたもの)は年々低下しています。

 しかし、銀行側は1口座あたり毎年200円の印紙税を負担しているほか、印刷代や口座管理のシステムや人件費など経費は生じています。そのうえ、近年ますます高度化するマネーロンダリング(資金洗浄)のチェックや対策なども含め、以前に比べて口座管理に要するコスト自体が上がっていることなどが挙げられます。

「未利用口座管理手数料」運用の流れ

 さて、具体的には「未利用口座管理手数料」はどのように課されるのでしょうか。他行に先駆け、2004年より「未利用口座管理手数料」を徴収している、りそなホールディングス傘下のりそな銀行と埼玉りそな銀行の例をみてみましょう。

「未利用口座管理手数料」運用の流れ(りそな銀行・埼玉りそな銀行)
(1)預金残高が1万円未満で入出金が2年以上ない場合、規定による対象外の口座は「未利用口座」として取り扱う。
(2)「未利用口座」の所有者に、事前に文書にて「ご案内」が郵送される。
(3)「ご案内」郵送後も一定期間経過後も取引きがない場合、年間1,320円(消費税等込み)の「未利用口座管理手数料」が「未利用口座」から引き落とされる。
※ただし、「未利用口座」の残高が「未利用口座管理手数料」未満の場合、口座残高を以て「未利用口座管理手数料」の一部としたうえで、「未利用口座」は解約となる。
※また、「未利用口座」の残高が「未利用口座管理手数料」未満となった場合も、「未利用口座」は解約となる。

「未利用口座管理手数料」が導入されたように、今後ますます、以前は無料で提供されていたさまざまな銀行サービスが有料化されることが懸念されています。実際に、「紙の通帳」の有料化を進め、「デジタル通帳」を推進する動きが活発となっています。

 銀行に入れっぱなしのお金は「そのまま」どころか「減っていく」今後が、いよいよ現実味を帯びてきました。時代にあわせてマネーリテラシーをアップデートしつつ、適切にお金を運用していくことが、より強く一人ひとりに求められています。

<参考文献・参考サイト>
・「口座管理手数料とは コスト上昇、預金者に負担転嫁」『日本経済新聞』(2019年12月6日付)
・「銀行が消える! シニアのお金の守り方」『週刊朝日』(2019年12月6日号、朝日新聞出版)
・銀行手数料の新常識をまとめて紹介!「未利用口座」や紙の通帳の新規発行&繰り越し、小銭の預入にかかる手数料など、最近増えている銀行の新設手数料を解説
https://diamond.jp/zai/articles/-/1001290
・未利用口座管理手数料 - 三菱UFJ銀行
https://www.bk.mufg.jp/kouza/futsu/miriyo/index.html
・未利用口座管理手数料 | 商品・サービス一覧
https://www.smtb.jp/personal/charge/unused
・鹿児島銀、未利用口座手数料 既存口座にも
https://www.nikkinonline.com/article/30008
・群馬銀行、未利用口座の管理手数料 開設時期問わず徴収
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC200MV0Q3A920C2000000/
・普通預金口座の未利用口座管理手数料について - りそな銀行
https://www.resonabank.co.jp/kojin/hiraku/hutsu/miriyou.html
・普通預金口座の未利用口座管理手数料について - 埼玉りそな銀行
https://www.saitamaresona.co.jp/kojin/hiraku/hutsu/miriyou.html
・銀行で進む「脱・紙の通帳」、150年の長い歴史に転換点
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/503055
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授