社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
賃貸と持ち家…「老後の賃貸」のリスクとは?
よく「賃貸 vs 持ち家」という論争を目にします。近年の傾向としては、賃貸推しでしょうか。家を買う場合、組んだローンが重くのしかかることをその理由の一つにあげています。45歳以上の中高年からのリストラが増えており、現状の収入を維持できなくなる可能性を想定してのことになります。加えて、年金制度も今後どうなるか、不安の影をおとしています。
では、「生涯賃貸」という選択にはリスクがないのでしょうか?
多くの方は毎月の家賃を年金から支払うことになりますが、金融庁が2019年5月に発表して話題になった『高齢社会における資産形成・管理 報告書(案)』にも「少子高齢化により働く世代が中長期的に縮小していく以上、年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい。」と書かれており、年金支給額が減らされる確率はかなり高いと言えます。そうなると、支払いが苦しくなる可能性があります。もちろん、持ち家であっても、毎月ある程度の支出(固定資産税やマンションの管理費など)は発生しますが、基本的に家賃よりかなり小額になります。
(2) 想定より長生きしてしまって老後資金が底をつくリスク
賃貸である以上、毎月家賃を払う必要がありますが、老後資金は無限にあるわけではありません。前述の金融庁の報告書案でも、「年金だけでは老後資金が不足するため、約1300~2000万円程度の蓄えが必要」という旨が書かれています。
しかし、「持ち家」なら、2000万円で十分かもしれませんが、「賃貸」となると、2000万円ではとても足りません。仮に、毎月5万の家賃を60歳から90歳まで30年間払い続けると単純計算で1800万、7万円だと2520万円になります。これに生活費が加わるわけですから、全く足りません。
もちろん、持ち家の場合でも、コストはゼロではありませんが、「賃貸」の場合、毎月の額が大きいだけに自分が想定していたより長生きしてしまった場合に資金が尽きる「長生きリスク」が大きくなってしまいます。
(3) 家主から契約を断られるリスク
若い時は賃貸物件を借りる際に苦労することは少ないですが、高齢になると賃貸物件は借りづらくなる傾向があります。
賃貸のメリットは生活レベルに見合った物件に引っ越しできるところにあります。契約の難度は、賃貸そのものではなく高齢化によるところです。
持ち家の場合も、ローンの支払いばかりでなく、経年劣化による修繕費、場所によっては高額な固定資産税を支払うことができなくなるというリスクもあります。
持ち家、賃貸ともに高齢化によるリスクは避けられないといってよいでしょう。持ち家、賃貸ともにメリット・デメリットがあり、リスクは高齢化にあるのです。
日本は超高齢化社会と言われるほどに高齢者が増えていますが、その一方で若者が減り、人口が減少していくため空き家は増加していきます。少し古いデータですが、国交省のレポートでは、1983年から2013年までの30年間で空き家の数は三倍近く増加しており、今後も増え続けていきます。
そうなると、家主は「入居者がいないよりは高齢者でも住んで欲しい」と考え、高齢での契約も容易になる可能性があります。結果、主なリスクは資金に収斂されます。ここがクリアになるならば、「生涯賃貸」もアリでしょう。
持ち家と賃貸、どちら選択をするにしても、それぞれのメリット・デメリットを鑑みて、自分にあったライフプランから最適な選択をしたいものです。
では、「生涯賃貸」という選択にはリスクがないのでしょうか?
老後に賃貸のリスクは大きく3つある
(1) 年金が減って家賃が払えなくなるリスク多くの方は毎月の家賃を年金から支払うことになりますが、金融庁が2019年5月に発表して話題になった『高齢社会における資産形成・管理 報告書(案)』にも「少子高齢化により働く世代が中長期的に縮小していく以上、年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい。」と書かれており、年金支給額が減らされる確率はかなり高いと言えます。そうなると、支払いが苦しくなる可能性があります。もちろん、持ち家であっても、毎月ある程度の支出(固定資産税やマンションの管理費など)は発生しますが、基本的に家賃よりかなり小額になります。
(2) 想定より長生きしてしまって老後資金が底をつくリスク
賃貸である以上、毎月家賃を払う必要がありますが、老後資金は無限にあるわけではありません。前述の金融庁の報告書案でも、「年金だけでは老後資金が不足するため、約1300~2000万円程度の蓄えが必要」という旨が書かれています。
しかし、「持ち家」なら、2000万円で十分かもしれませんが、「賃貸」となると、2000万円ではとても足りません。仮に、毎月5万の家賃を60歳から90歳まで30年間払い続けると単純計算で1800万、7万円だと2520万円になります。これに生活費が加わるわけですから、全く足りません。
もちろん、持ち家の場合でも、コストはゼロではありませんが、「賃貸」の場合、毎月の額が大きいだけに自分が想定していたより長生きしてしまった場合に資金が尽きる「長生きリスク」が大きくなってしまいます。
(3) 家主から契約を断られるリスク
若い時は賃貸物件を借りる際に苦労することは少ないですが、高齢になると賃貸物件は借りづらくなる傾向があります。
賃貸のメリットは生活レベルに見合った物件に引っ越しできるところにあります。契約の難度は、賃貸そのものではなく高齢化によるところです。
持ち家の場合も、ローンの支払いばかりでなく、経年劣化による修繕費、場所によっては高額な固定資産税を支払うことができなくなるというリスクもあります。
持ち家、賃貸ともに高齢化によるリスクは避けられないといってよいでしょう。持ち家、賃貸ともにメリット・デメリットがあり、リスクは高齢化にあるのです。
家を借りられないリスクは減少していく可能性も
長い目で見れば、家を借りられないリスクは減少していく可能性があります。日本は超高齢化社会と言われるほどに高齢者が増えていますが、その一方で若者が減り、人口が減少していくため空き家は増加していきます。少し古いデータですが、国交省のレポートでは、1983年から2013年までの30年間で空き家の数は三倍近く増加しており、今後も増え続けていきます。
そうなると、家主は「入居者がいないよりは高齢者でも住んで欲しい」と考え、高齢での契約も容易になる可能性があります。結果、主なリスクは資金に収斂されます。ここがクリアになるならば、「生涯賃貸」もアリでしょう。
持ち家と賃貸、どちら選択をするにしても、それぞれのメリット・デメリットを鑑みて、自分にあったライフプランから最適な選択をしたいものです。
<参考サイト>
・金融審議会市場ワーキング・グループ「高齢社会における資産形成・管理」報告書(案) https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/market_wg/siryou/20190522/01.pdf
・空き家の現状と課題(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/common/001125948.pdf
・金融審議会市場ワーキング・グループ「高齢社会における資産形成・管理」報告書(案) https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/market_wg/siryou/20190522/01.pdf
・空き家の現状と課題(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/common/001125948.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29