社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.08

「独身」の方が向いている人の特徴は?

 かつて結婚はして当たり前のものでしたが、最近では結婚しない人も増えています。50歳まで未婚の割合である生涯未婚率は、1985年には男女ともに約5%でしたが、2015年時点では男性で23.4%、女性で14.1%に。この数字からも、ここ30年で結婚の実態が大きく変わっていることが分かります。

 「結婚しなくちゃいけないけど、結婚できない」と悩んでいる人もいるかもしれませんが、もしかしたらあなた自身が独身の方が向いているタイプなのかもしれません。今回は独身の方が向いている人の特徴をまとめてみました。

ひとりでいる方が楽

 ひとり映画、ひとり焼き肉など「おひとりさま」はすっかり当たり前になっていますが、何をするにもひとりの方が気楽という人もいるでしょう。他人と行動することでストレスを感じる人は、無理に誰かと一緒にいる必要はなく、ひとりの時間を楽しく使う方が幸せだといえます。

 また、自分のキャリアアップや趣味などに、生活を犠牲にするくらいのエネルギーを注いでいる人も独身でいる方が幸せかもしれません。仕事に集中したい人はプライベートの時間を削ってでも仕事するでしょうし、バイクや車などお金のかかる趣味を楽しみたい人はそのためにお金を使いたいと思うはずです。結婚するとそのいずれもが自由にはできなくなりますので、そのことに抵抗感を感じる人は独身の方が幸せに過ごせるでしょう。

他人と共同生活をするのが苦痛

 他人と暮らすことに強い抵抗がある人も、独身の方が向いている人といえます。結婚をするとそれまで別々の生活を送っていたふたりが一緒に暮らすことになるので、生活する上でのリズムやルールをすりあわせる必要があります。しかし、一方のルールが曲げられないことでもう一方がストレスを感じてしまうことも当然あるはず。そのことが原因でせっかくの結婚生活が苦しいものになってしまってはもったいないですよね。

 また、自分だけの空間をなかなか持てないことにストレスを感じる場合もあります。自分の部屋があったとしても、生活音で相手の気配を感じてしまうと心が安まらない人もいるでしょう。特に、家は自分だけの空間だという感覚が強い人にとっては、家に誰かがいることにストレスを感じやすいのもやむをません。そんな人は、独身でいることを選んでひとりの空間を守る方が賢明といえます。

ひとりの異性に縛られたくない

 ひとりの異性に縛られずにいろんな人との恋愛を楽しみたいという人も、結婚しない方が幸せでしょう。恋愛においても飽きっぽく、ひとりの人と長くは続かずにすぐに他の人に目移りしてしまう人も同様です。結婚したあとも、その習性が直らなければパートナーを傷つけてしまうことになりかねません。

人それぞれの結婚の形を模索するのも

 このような特徴が当てはまったからといって、結婚ができないというわけではありません。ただし、結婚したいからといって自分の考え方をねじまげてしまうのは、結果的に無理がたたって良くない方向へ向かってしまう可能性があります。最近では結婚の形もさまざまなものがあるので、「自分にはこの形が合っているのでは」と模索してみるのも良いかもしれません。

 結婚するもしないも、結婚の形を選ぶも、絶対的な正解はどこにもありません。自分が幸せになれるのはどのやり方か、ということを念頭に置いて考えるのが大切でしょう。

<参考サイト>
・男性23.4%、女性14.1%…生涯未婚率の現状と今後(2019年公開版)
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190902-00139622/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授