テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.08

「独身」の方が向いている人の特徴は?

 かつて結婚はして当たり前のものでしたが、最近では結婚しない人も増えています。50歳まで未婚の割合である生涯未婚率は、1985年には男女ともに約5%でしたが、2015年時点では男性で23.4%、女性で14.1%に。この数字からも、ここ30年で結婚の実態が大きく変わっていることが分かります。

 「結婚しなくちゃいけないけど、結婚できない」と悩んでいる人もいるかもしれませんが、もしかしたらあなた自身が独身の方が向いているタイプなのかもしれません。今回は独身の方が向いている人の特徴をまとめてみました。

ひとりでいる方が楽

 ひとり映画、ひとり焼き肉など「おひとりさま」はすっかり当たり前になっていますが、何をするにもひとりの方が気楽という人もいるでしょう。他人と行動することでストレスを感じる人は、無理に誰かと一緒にいる必要はなく、ひとりの時間を楽しく使う方が幸せだといえます。

 また、自分のキャリアアップや趣味などに、生活を犠牲にするくらいのエネルギーを注いでいる人も独身でいる方が幸せかもしれません。仕事に集中したい人はプライベートの時間を削ってでも仕事するでしょうし、バイクや車などお金のかかる趣味を楽しみたい人はそのためにお金を使いたいと思うはずです。結婚するとそのいずれもが自由にはできなくなりますので、そのことに抵抗感を感じる人は独身の方が幸せに過ごせるでしょう。

他人と共同生活をするのが苦痛

 他人と暮らすことに強い抵抗がある人も、独身の方が向いている人といえます。結婚をするとそれまで別々の生活を送っていたふたりが一緒に暮らすことになるので、生活する上でのリズムやルールをすりあわせる必要があります。しかし、一方のルールが曲げられないことでもう一方がストレスを感じてしまうことも当然あるはず。そのことが原因でせっかくの結婚生活が苦しいものになってしまってはもったいないですよね。

 また、自分だけの空間をなかなか持てないことにストレスを感じる場合もあります。自分の部屋があったとしても、生活音で相手の気配を感じてしまうと心が安まらない人もいるでしょう。特に、家は自分だけの空間だという感覚が強い人にとっては、家に誰かがいることにストレスを感じやすいのもやむをません。そんな人は、独身でいることを選んでひとりの空間を守る方が賢明といえます。

ひとりの異性に縛られたくない

 ひとりの異性に縛られずにいろんな人との恋愛を楽しみたいという人も、結婚しない方が幸せでしょう。恋愛においても飽きっぽく、ひとりの人と長くは続かずにすぐに他の人に目移りしてしまう人も同様です。結婚したあとも、その習性が直らなければパートナーを傷つけてしまうことになりかねません。

人それぞれの結婚の形を模索するのも

 このような特徴が当てはまったからといって、結婚ができないというわけではありません。ただし、結婚したいからといって自分の考え方をねじまげてしまうのは、結果的に無理がたたって良くない方向へ向かってしまう可能性があります。最近では結婚の形もさまざまなものがあるので、「自分にはこの形が合っているのでは」と模索してみるのも良いかもしれません。

 結婚するもしないも、結婚の形を選ぶも、絶対的な正解はどこにもありません。自分が幸せになれるのはどのやり方か、ということを念頭に置いて考えるのが大切でしょう。

<参考サイト>
・男性23.4%、女性14.1%…生涯未婚率の現状と今後(2019年公開版)
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190902-00139622/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授