テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.06

世界と日本で最も嫌われている「業務」とは?

 「所変われば品変わる」というように、仕事が変われば業務も変わります。とはいっても、多くのオフィスワーカーにとって、共通する業務は少なくありません。世界的に共通するのは、対人コミュニケーションやコンピューターを使ったデジタルワークフローになるのではないでしょうか。そんないくつかの業務のなかで、苦手であったり、できればしたくない業務もあることでしょう。

苦手意識を持っている業務

 市井のサラリーマンに苦手な業務を取材してみると、

・「パワポなど過剰なアクションを求められるプレゼン資料作成かな。人前でプレゼンするのは問題ないんだけど」20代・商社

・「自分本位でつくる会議資料はよしとして、オールドスクールな上司の要求通りにつくらなければならないワードやパワポの資料作りには辟易」30代・メーカー

・「クレーム対応やクセのあるクライアントとの商談は緊張するので苦手」20代・出版

・「月末に持ち込みがちな端末を使った経費精算や、業務日報。単純な管理作業は億劫ですね」30代・ディベロッパー

 依頼されたパワポやワードなど資料作り、ルーチンともいえる業務への苦手意識を聞くことができました。

 マイナビのサイトでは、こうした声を裏づけるように、「社会人が苦手意識を持っている業務のTOP5」が公表されています。

第1位「プレゼン・発表」69人(30.0%)
第2位「資料作成」50人(21.6%)
第3位「クレーム対応」23人(9.9%)
第4位「会議」15人(6.5%)
第5位「商談・打ち合わせ」12人(5.2%)
第5位「電話を受ける」12人(5.2%)

世界で最も嫌われている業務は?

 ではワールドワイドに共通する避けたい業務とは何でしょう?

 米国のオートメーション・エニウェア社は、「企業におけるデジタルの反復的な管理業務に費やしている時間と、それに対する従業員の姿勢」について、日本を含む11か国の企業で働く従業員1万人以上を対象に調査したデータを公表しました。

 この調査が明らかにしたのは「世界で最も嫌われているコンピュータ業務は何か」です。

 同社の調査によると、世界中の従業員から嫌われている業務のトップは、コンピュータなどのデバイスにマニュアルでデータを入力する「一般的なデータ入力」、次点で「Eメールの返信・整理」、「デジタル文書の整理(文書やスプレッドシート、画像、PDFなどを正しいフォルダへ保存する業務)」とのこと。

 オートメーション・エニウェア社は、ロボットによるプロセス自動化(RPA)分野をリードするソフトウェアプロバイダーです。同社の意図は明かで、「嫌われている」業務の多くを自動化し、そのような業務にかかる時間を短縮することの提案になります。

 同調査によると。日本で自動化が最も望まれている業務は「経費の処理」と「デジタル文書の整理」で、市井の声とも重なるところがあります。

 反復的で機械的な管理業務はできるだけ自動化して、ワークライフバランスを整えつつ、幸福度を高めたいということがオフィスワーカー世界共通の願いになります。

<参考サイト>
・マイナビフレッシャーズ:社会人が苦手意識を持っている業務内容Top5!
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/50305
・オートメーション・エニウェアのグローバル調査: 世界で最も「嫌われている」オフィス業務が明らかに
https://www.automationanywhere.com/jp/company/press-room/global-research-reveals-world-s-most-hated-office-tasks
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない

新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/01
出口治明
立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授