テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.06

世界と日本で最も嫌われている「業務」とは?

 「所変われば品変わる」というように、仕事が変われば業務も変わります。とはいっても、多くのオフィスワーカーにとって、共通する業務は少なくありません。世界的に共通するのは、対人コミュニケーションやコンピューターを使ったデジタルワークフローになるのではないでしょうか。そんないくつかの業務のなかで、苦手であったり、できればしたくない業務もあることでしょう。

苦手意識を持っている業務

 市井のサラリーマンに苦手な業務を取材してみると、

・「パワポなど過剰なアクションを求められるプレゼン資料作成かな。人前でプレゼンするのは問題ないんだけど」20代・商社

・「自分本位でつくる会議資料はよしとして、オールドスクールな上司の要求通りにつくらなければならないワードやパワポの資料作りには辟易」30代・メーカー

・「クレーム対応やクセのあるクライアントとの商談は緊張するので苦手」20代・出版

・「月末に持ち込みがちな端末を使った経費精算や、業務日報。単純な管理作業は億劫ですね」30代・ディベロッパー

 依頼されたパワポやワードなど資料作り、ルーチンともいえる業務への苦手意識を聞くことができました。

 マイナビのサイトでは、こうした声を裏づけるように、「社会人が苦手意識を持っている業務のTOP5」が公表されています。

第1位「プレゼン・発表」69人(30.0%)
第2位「資料作成」50人(21.6%)
第3位「クレーム対応」23人(9.9%)
第4位「会議」15人(6.5%)
第5位「商談・打ち合わせ」12人(5.2%)
第5位「電話を受ける」12人(5.2%)

世界で最も嫌われている業務は?

 ではワールドワイドに共通する避けたい業務とは何でしょう?

 米国のオートメーション・エニウェア社は、「企業におけるデジタルの反復的な管理業務に費やしている時間と、それに対する従業員の姿勢」について、日本を含む11か国の企業で働く従業員1万人以上を対象に調査したデータを公表しました。

 この調査が明らかにしたのは「世界で最も嫌われているコンピュータ業務は何か」です。

 同社の調査によると、世界中の従業員から嫌われている業務のトップは、コンピュータなどのデバイスにマニュアルでデータを入力する「一般的なデータ入力」、次点で「Eメールの返信・整理」、「デジタル文書の整理(文書やスプレッドシート、画像、PDFなどを正しいフォルダへ保存する業務)」とのこと。

 オートメーション・エニウェア社は、ロボットによるプロセス自動化(RPA)分野をリードするソフトウェアプロバイダーです。同社の意図は明かで、「嫌われている」業務の多くを自動化し、そのような業務にかかる時間を短縮することの提案になります。

 同調査によると。日本で自動化が最も望まれている業務は「経費の処理」と「デジタル文書の整理」で、市井の声とも重なるところがあります。

 反復的で機械的な管理業務はできるだけ自動化して、ワークライフバランスを整えつつ、幸福度を高めたいということがオフィスワーカー世界共通の願いになります。

<参考サイト>
・マイナビフレッシャーズ:社会人が苦手意識を持っている業務内容Top5!
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/50305
・オートメーション・エニウェアのグローバル調査: 世界で最も「嫌われている」オフィス業務が明らかに
https://www.automationanywhere.com/jp/company/press-room/global-research-reveals-world-s-most-hated-office-tasks
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
3

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授