テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.06

世界と日本で最も嫌われている「業務」とは?

 「所変われば品変わる」というように、仕事が変われば業務も変わります。とはいっても、多くのオフィスワーカーにとって、共通する業務は少なくありません。世界的に共通するのは、対人コミュニケーションやコンピューターを使ったデジタルワークフローになるのではないでしょうか。そんないくつかの業務のなかで、苦手であったり、できればしたくない業務もあることでしょう。

苦手意識を持っている業務

 市井のサラリーマンに苦手な業務を取材してみると、

・「パワポなど過剰なアクションを求められるプレゼン資料作成かな。人前でプレゼンするのは問題ないんだけど」20代・商社

・「自分本位でつくる会議資料はよしとして、オールドスクールな上司の要求通りにつくらなければならないワードやパワポの資料作りには辟易」30代・メーカー

・「クレーム対応やクセのあるクライアントとの商談は緊張するので苦手」20代・出版

・「月末に持ち込みがちな端末を使った経費精算や、業務日報。単純な管理作業は億劫ですね」30代・ディベロッパー

 依頼されたパワポやワードなど資料作り、ルーチンともいえる業務への苦手意識を聞くことができました。

 マイナビのサイトでは、こうした声を裏づけるように、「社会人が苦手意識を持っている業務のTOP5」が公表されています。

第1位「プレゼン・発表」69人(30.0%)
第2位「資料作成」50人(21.6%)
第3位「クレーム対応」23人(9.9%)
第4位「会議」15人(6.5%)
第5位「商談・打ち合わせ」12人(5.2%)
第5位「電話を受ける」12人(5.2%)

世界で最も嫌われている業務は?

 ではワールドワイドに共通する避けたい業務とは何でしょう?

 米国のオートメーション・エニウェア社は、「企業におけるデジタルの反復的な管理業務に費やしている時間と、それに対する従業員の姿勢」について、日本を含む11か国の企業で働く従業員1万人以上を対象に調査したデータを公表しました。

 この調査が明らかにしたのは「世界で最も嫌われているコンピュータ業務は何か」です。

 同社の調査によると、世界中の従業員から嫌われている業務のトップは、コンピュータなどのデバイスにマニュアルでデータを入力する「一般的なデータ入力」、次点で「Eメールの返信・整理」、「デジタル文書の整理(文書やスプレッドシート、画像、PDFなどを正しいフォルダへ保存する業務)」とのこと。

 オートメーション・エニウェア社は、ロボットによるプロセス自動化(RPA)分野をリードするソフトウェアプロバイダーです。同社の意図は明かで、「嫌われている」業務の多くを自動化し、そのような業務にかかる時間を短縮することの提案になります。

 同調査によると。日本で自動化が最も望まれている業務は「経費の処理」と「デジタル文書の整理」で、市井の声とも重なるところがあります。

 反復的で機械的な管理業務はできるだけ自動化して、ワークライフバランスを整えつつ、幸福度を高めたいということがオフィスワーカー世界共通の願いになります。

<参考サイト>
・マイナビフレッシャーズ:社会人が苦手意識を持っている業務内容Top5!
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/50305
・オートメーション・エニウェアのグローバル調査: 世界で最も「嫌われている」オフィス業務が明らかに
https://www.automationanywhere.com/jp/company/press-room/global-research-reveals-world-s-most-hated-office-tasks
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

「信頼できない語り手」とは?村上春樹の謎に迫る文芸批評

「信頼できない語り手」とは?村上春樹の謎に迫る文芸批評

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(4)村上春樹の謎と信頼できない語り手

加藤典洋氏の代表作の1つに、村上春樹の作品を詳細に分析した『村上春樹イエローページ』がある。加藤氏は当時まだ評価が高くなかった村上作品を初期から高く評価していたが、それはなぜか。そこには文芸批評の用語である「信頼...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/16
與那覇潤
評論家
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授