社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.06.23

日本の「離婚率」世界で見ると何番目?

 3組に1組は離婚する。こんな衝撃的なフレーズを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。果たしてこの数字は本当なのか?そしてこれは高いのか、低いのか、国際的に見たらどうなのか。離婚をめぐる数字について迫ってみました。

離婚率「34.9%」これって高い?低い?

 厚労省の人口動態統計を参照すると、2017年の婚姻件数約60.7万組に対し、離婚件数は約21.2万組です。この年に結婚した60.7万組のうち21.2万組が離婚しているわけではなく(中にはその年のうちにスピード離婚した夫婦もいるとは思いますが)、あくまで便宜的な数字にはなるものの、離婚件数を婚姻件数で割ると34.9%という数字が出てきます。それぞれ人口1000人あたりで見ると、婚姻件数は4.9、離婚件数は1.7となります。過去にさかのぼってみると、婚姻件数のピークを迎えたのは昭和40年代。その後右肩下がりになっているのに対し、離婚件数が一番多かったのは2000年代初頭。昭和より平成の方が格段に“離婚率”が上がっていることがわかります。

 さて、では日本の最新の離婚率が35%程度、1000人あたり1.7件という数字がわかったところで、世界の傾向も見てみましょう。総務省統計局が「世界の統計2019」という調査を発表しており、こちらに採用している日本のデータは上記の1000人あたり婚姻4.9、離婚1.7です。まず人口1000人あたりの離婚件数でみると、世界トップはロシアで4.7件。続いてモルドバ(3.7)、ベラルーシ(3.4)、ウクライナ(3.1)、ラトビア(3.1)、カザフスタン(3.0)、リトアニア(3.0)と、トップ7を旧ソ連の国が占める結果となりました。とはいえ今回の調査対象は81の国と地域、かつ離婚件数を把握できていないエリアが13あるため、68か国内のランキングではあります。(一方国連加盟国は193か国です)。日本の1.7という数字は39番目にあたり、真ん中より少し低め、という位置づけになるでしょうか。

 離婚件数を婚姻件数で割った便宜的な離婚率で見るとどうなるでしょうか。世界一はポルトガルで63.6%。「3組に1組は離婚する」と日本の現状を示すショッキングなフレーズを冒頭で使いましたが、ポルトガルはほぼ3組に2組が離婚する、というわけです。続いてルクセンブルク(62.5%)、キューバ(60.4%)、ウクライナ(57.4%)、スペイン(56.8%)が上位に入ります。ともにトップ5に入るのはウクライナだけで、他は意外にも違う国が並ぶことになりました。カトリックが中心のポルトガルやスペインは離婚が禁じられているかと思いきや、世界有数の離婚率でした。本音と建前ということなのでしょうか。こちらでの日本の順位は36位。離婚件数と同じく、真ん中よりやや低めということがわかりました。

日本の婚姻件数の順位は69か国中48位

 それぞれ国民性や文化もあるでしょうし、離婚率の高低を単純に良い悪いと評価することはできないのですが、日本の離婚率や離婚件数や昭和に比べて増えたといえど、国際的な観点では今のところ並みと言えそうです。日本では未婚率が上がっている=少子化につながる、と指摘されることもありますが、人口1000人あたりの婚姻件数だと69か国中48位。離婚に関するランキングよりやや下位となります。ただし、事実婚が多い国は婚姻件数にカウントされていないものの夫婦と同じようなライフスタイルをとっているカップルも多いため、こちらも厳密に見ていこうとすると比較は難しそうです。

 コロナ離婚なんて言葉がニュースで扱われることもあるように、アフターコロナ、ウィズコロナと言われる時代、世界の婚姻や離婚に関わる数値はこれから変わってくるのかもしれませんね。その時日本はどんな位置につけることになるでしょうか。

<参考サイト>
・平成 29 年(2017) 人口動態統計の年間推計
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei17/dl/2017suikei.pdf
・世界の統計2019 総務省統計局
https://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/2019al.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24