テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.22

いま知っておきたい「免疫」の基礎知識

 2020年の世界および日本の重大ニュースのトップは、間違いなく「新型コロナウィルス」でしょう。ウィルスに打ち勝つ決定打となるワクチン開発、実用化には、ある程度の時間を費やさなければならないでしょうから、まずは自助努力として「免疫力」を高めたいところです。

 そこで、免疫の仕組みの基礎知識を、大阪大学免疫学フロンティア研究センター・招へい教授の宮坂昌之氏のお話をもとに学んでみたいと思います。

免疫の仕組み-第一の構え・自然免疫

 実は、わたしたちのからだに備わっている免疫力は二段構えという念の入った仕組みになっています。第一段階は生まれた時から誰もが持っている「自然免疫」、第二段階はからだが成長していく過程で発達していく「獲得免疫」です。つまり、からだの抵抗力とは、この2つの自然免疫機構と獲得免疫機構の総合力を指すのです。

 病原体に対してこの強固な免疫機構がどのように働いていくのかを見てみましょう。最初に外からの細菌やウィルスの侵入を防ぐ「物理的・化学的バリアー」と言われる自然免疫が効力を発揮します。この人体の門番的役割を果たすのが、皮膚や粘膜です。からだの表面を丈夫な城壁で囲って不審者から防御する、人体にとって必要不可欠な存在です。からだ一面を覆っているマスクと捉えてもいいかもしれません。

 さて、この第一関門を細菌、ウィルスに破られてしまった場合。今度は細胞性バリアーが作動します。いよいよ実戦力をもった免疫兵士の出番となるわけです。ここではまず、白血球の一種である食細胞が外敵と戦います。「食細胞」の名の通り、病原体を食べたり、自らで作った殺菌物質という武器で病原体を殺してしまいます。よく耳にする白血球の中のマクロファージはその代表的なもの。「貪食細胞」とも呼ばれ、文字通りからだにとって好ましくない異物を見つけては、むさぼり食ってしまうわけですね。

 ここまでが自然免疫と言われる仕組みで、これらは私たちが生まれながらに持っているお宝的パワーです。自然免疫は反応が早いので、病気を早期で抑えてしまうためにもとても大事な仕組みであるといえます。従来、自然免疫は即効性がある代わりに、一度対処した相手を覚えていられない、つまり免疫記憶を持たないとされてきました。しかし、最近、一度見た相手を比較的長く記憶して、免疫効果をたとえば1年以上持続させることができるという研究結果も出ており、ますますその力に期待がかかるところです。

免疫の仕組み-第二の構え・獲得免疫

 一方、敵の戦略も多様化しています。これらのバリアーをクリアしてしまう細菌、ウィルスは数多くあります。そこで、人体は自然免疫機構を突破した病原体をやっつけるべく、さらなる免疫兵士を繰り出します。ここからが獲得免疫機構の出番。すなわち生後、からだの中で発達した免疫の仕組みが働くのです。

 獲得免疫機構の仕組みも重層的なものとなっています。最初に動きだすのが「ヘルパーTリンパ球」で、これはいわゆる獲得免疫機構における司令塔的なもの。なぜなら、この司令塔が活性化して命令を出すことで、免疫細胞の最強軍団が縦横無尽に動きだすからです。

 最強軍団の先兵は、Bリンパ球。細胞の外側で抗体を作り抗原に立ち向かいます。ただ、抗体の間をくぐりぬけて細胞内に進入する病原体もあるわけで、ここからは細胞内という人体の本丸で戦うキラーT細胞が活躍します。これらの獲得免疫機構は自然免疫と比べて反応が遅いので、人体は一定の発病、疾病期間を耐えなければなりません。その代わり、免疫記憶があるので、次に同じ病原体が入ってきてもすでに対処する準備が作られているため、基本的には同じ病気にはかからない、あるいは軽症で済むということになります。

新しいウィルスに立ち向かうために

 いわゆる「免疫」とは自然免疫と獲得免疫の総合力だと言いましたが、もう少し詳しく言えば、免疫とは人体の物理的バリアーに加えて、食細胞、細胞の働きを左右する司令塔的ヘルパーT細胞、抗体をつくるBリンパ球、細胞内の病原体をやっつけるキラーT細胞、
これらの連携プレー、結束力の総称なのです。

 人類とさまざまな細菌やウィルスとの戦いの歴史は長く、また終わることもないと思われます。重要なのは、その戦いにおいて決定打となる新薬やワクチンの登場をただ待つだけでなく、免疫力を活性化する努力を普段の生活の中ですることではないでしょうか。たとえば、喫煙をひかえる、バランスのよい食事をとる、睡眠時間の確保と質に留意する、適度な運動をする等々。入浴の仕方一つで免疫力を高めることもできるそうです。

 自身の免疫力を高めて、目に見えない敵を過剰に恐れることなく、かつ正しく恐れてウィルス新時代に向かっていきたいものです。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員