テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.27

なぜ「猫」は集会を開くのか?

「猫の集会」をご存知ですか?

 駐車場や神社の境内にたくさんの猫が集まる現象を、「猫の集会」といいます。ごく日常的な光景なので、見かけたことがある方も多いでしょう。

 この集会は日本だけでなく、世界中で見られるもの。1973年には、「猫の帝王」と呼ばれたドイツの動物学者パウル・ライハウゼン氏がレポートを発表しています。これによると、猫の集会には主に次のような特徴があるとされます。

・オスもメスもいる
・お互いの距離は約2メートルから約4メートル
・基本的に座っているだけ
・敵対行動をとることはほぼない

 日本でも動物学者の山根明弘氏が1990年代はじめに猫の集会のレポートを発表しており、「何時間もそのままでいて、交流はしない」など、ライハウゼン氏の報告との共通点が見られます。さらに猫の頭数は10から20匹程度で、お互いの距離は50センチメートルから1メートル程度としており、一定の距離を置いている点もライハウゼン氏との共通点といえるでしょう。

 また、集会に参加している猫は野良猫ばかりではありません。外出を許されている飼い猫も参加しており、同じ地域に住む猫なら誰でも参加できるようです。

いつ、どこで開かれているの?

 山根氏の観察では、猫の集会は「無風状態の静かな夜」に「少し広い場所」で開かれていたともレポートされています。どうやら時期や時間帯や場所にも特徴があるようですね。それはどのようなものでしょうか。

 まず時期は夏から秋、時間帯は夕方以降が多いようです。繁殖時期である春の盛りや、寒さが厳しい冬を避けるのは妥当でしょう。もちろん夏も暑さが厳しいですが、猫は西アジアや北アフリカの砂漠地帯が原産地といわれるため、どちらかといえば暑さより寒さが苦手です。さらに猫は夜行性のため、日が沈んで暑さが和らぐ夕方以降なら行動しやすくなります。夏から秋の夕方以降は、猫が活動しやすいので集会に適しているのですね。

 そして場所は、冒頭でお話しした駐車場や神社のほか、公園の一角や海岸などが選ばれるようです。このような開けた場所は、同じ地域の猫が共有している縄張りと考えられます。猫には他の猫が入ることを許さない「ホームテリトリー」と、他の猫と共有する「ハンティングテリトリー」というふたつの縄張りの概念があり、このうちのハンティングテリトリーが重なっている場所を集会の“会場”にしているというわけです。

猫が集会を開く理由は?

 それでは猫たちはなぜこのような集会を開くのでしょうか。実は、その理由はよくわかっていません。しかしいくつかの推論があるのでご紹介しましょう。

 メンバーの確認:同じ地域にどんな猫が住んでいるのかを、お互いに確認しているのではないかという説です。集会に参加している猫にはオスもメスもいるだけでなく、老猫も子猫も、野良猫も飼い猫もいますが、猫の集会はどんな相手にも敵対行動を取らないことが特徴のひとつ。ここでメンバーを覚えて、無用な争いを避けるようにしている可能性はありますよね。

 婚活・合コン:繁殖時期のパートナー探しの場なのではないかという説です。確かに、地域の猫が一堂に会しているときに探せれば効率的ですよね。人間でいうならお見合いとか、もっとカジュアルな出会いの場としての合コンのようなものなのかもしれません。

 情報交換:食料を得られる場所や危険な場所の情報を交換、共有しているのではないかという説です。特に野良猫は食料の確保が重要な日課なので、地域の仲間から情報を得られるのはありがたいでしょう。また車の交通量が多い道路の情報などは、子育て中の母猫に必要なはずですよね。

 このほかにも夕涼みをしているという説や、特に理由はなくなんとなく集まっているという説もありますが、いくつかの説が重なりあっているのかもしれません。人間にはわからないことも多い猫の集会ですが、猫たちがのんびりと過ごしているところを見ると、居心地のいい集まりであることは間違いないようですね。

<参考サイト>
・ペトこと 猫が集まっているのはなぜ? 猫の集会について解説
https://petokoto.com/articles/2629
・sippo 「猫の集会」何してるの? 不思議な夜を過ごす猫たちの秘密
https://sippo.asahi.com/article/11928271
・ペットスマイルニュース 猫の集会はなぜ開催される?いつどこで参加できる?人間が招待されることも?
http://psnews.jp/cat/p/40318/
・子猫のへや 猫の集会を開く~不思議な行動に現れる猫の本能や習性を知る
https://www.konekono-heya.com/syuusei/gathering.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授