社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.29

自販機横のBOXは「ゴミ箱」ではありません!

 街中でペットボトルや缶以外のゴミが出た場合、あなたはどうしますか?次の三択から選んでみてください。

 1)ゴミ箱に捨てる、2)家に持ち帰る、3)自販機横のBOXに捨てる――。

 状況に応じた選択と行動が取られると思いますが、実はこのうちの一つ「3)自販機横のBOXに捨てる」は、明らかに間違った選択といえます。なぜなら、自販機横のBOXは「ゴミ箱」ではないからです。

 では自販機横のBOXは、いったい何のためのBOXなのでしょうか。

自販機横のBOXは「リサイクルボックス」です!

 実は、自販機横のBOXは、リサイクルを目的に自動販売機で購入された清涼飲料の空容器を回収するために設置されているBOX、つまり「リサイクルボックス」です。

 しかし、2020年10月に一般社団法人全国清涼飲料連合会(略称:全清飲)が発表した「リサイクルボックスに関する消費者意識調査2020」(以下「調査」)によると、「自動販売機の横にあるボックスはゴミ箱ではなく、飲料容器専用のリサイクルボックスであることを知っていたか」という問いに対する回答は、「知っていた」57.6%、「知らなかった」42.4%という結果が出ています(全回答者1000名)。

 つまり、約4割強に、設置理由が正しく伝わっていないという現状が見えてきました。

 さらに「調査」からは、自販機横のBOXを「リサイクルボックス」ではなく「ゴミ箱」ととらえている人も多数いるのではないかということもうかがえてきました。

 「ゴミ箱」ととらえている人も一定数いるという可能性は、「調査」の「自動販売機の横にあるボックスにペットボトル・缶・ビン以外のゴミを入れたことがある人」という質問項目に対する回答から考察することができます。

 全回答者1000名中106名が「ゴミを入れた理由」という問いへの回答を行い、そのうちの最多の回答は「捨てる場所がなかった」となっています。

 しかし、その他の回答「(プラスチックや飲料の容器であれば)捨てても問題ないと思った」「(すでに他のゴミも入っていて)分別されていなかった」といった、「リサイクルボックス」としての正しい認知が行われていない可能性がうかがえる回答が挙げられています。

街中のゴミ箱減少・テイクアウト飲料の増加

 1995年に引き起こされた地下鉄サリン事件以降、日本では公共の場でゴミ箱の設置が減少していきます。近年ではさらなるテロ防止の観点などからも、すでにあったゴミ箱も街中から撤去されるようになっていきました。

 そのうえ最近では、コンビニエンスストアが店先に設置していたゴミ箱を店内に移動させたことも相まって、街中でゴミ箱を目にすることが少なくなっています。

 一方、食べ歩きブームやテイクアウト文化がより広く受け入れられるようになります。特に、プラスチックカップで提供されるコーヒーやタピオカドリンクなど、飲料のテイクアウトが拡充しています。

 街中のゴミ箱減少とテイクアウト(特に飲料)の増加といった二大要因によって、現在、街中で発生するゴミとゴミ箱の需要と供給のバランスが崩れているといえるのかもしれません。

ゴミはゴミ箱に。でもその前に・・・

 ただし、いくら街中のゴミ箱が減って不便になってきているからといって、そもそも論としてゴミは各自で正しく処分することが基本です。

 また、たとえ街中にゴミ箱があったとしても、それはあくまでも他者の善意、企業や行政サービスの一環であり、そのための善意や労力、資本や税などが投入されています。

 それはリサイクルボックスあっても同様です。「混ぜればゴミ・分ければ資源」とも言われるように、正しい認識と活用によって、市民としての良識をもった行動のうえで、善意や資源を多いに活用することが求められています。

<参考サイト>
・20.10.20 リサイクルボックスに関する消費者意識調査2020
http://www.j-sda.or.jp/ippan/news_view.php?kind=1&id=303
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12