社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.29

自販機横のBOXは「ゴミ箱」ではありません!

 街中でペットボトルや缶以外のゴミが出た場合、あなたはどうしますか?次の三択から選んでみてください。

 1)ゴミ箱に捨てる、2)家に持ち帰る、3)自販機横のBOXに捨てる――。

 状況に応じた選択と行動が取られると思いますが、実はこのうちの一つ「3)自販機横のBOXに捨てる」は、明らかに間違った選択といえます。なぜなら、自販機横のBOXは「ゴミ箱」ではないからです。

 では自販機横のBOXは、いったい何のためのBOXなのでしょうか。

自販機横のBOXは「リサイクルボックス」です!

 実は、自販機横のBOXは、リサイクルを目的に自動販売機で購入された清涼飲料の空容器を回収するために設置されているBOX、つまり「リサイクルボックス」です。

 しかし、2020年10月に一般社団法人全国清涼飲料連合会(略称:全清飲)が発表した「リサイクルボックスに関する消費者意識調査2020」(以下「調査」)によると、「自動販売機の横にあるボックスはゴミ箱ではなく、飲料容器専用のリサイクルボックスであることを知っていたか」という問いに対する回答は、「知っていた」57.6%、「知らなかった」42.4%という結果が出ています(全回答者1000名)。

 つまり、約4割強に、設置理由が正しく伝わっていないという現状が見えてきました。

 さらに「調査」からは、自販機横のBOXを「リサイクルボックス」ではなく「ゴミ箱」ととらえている人も多数いるのではないかということもうかがえてきました。

 「ゴミ箱」ととらえている人も一定数いるという可能性は、「調査」の「自動販売機の横にあるボックスにペットボトル・缶・ビン以外のゴミを入れたことがある人」という質問項目に対する回答から考察することができます。

 全回答者1000名中106名が「ゴミを入れた理由」という問いへの回答を行い、そのうちの最多の回答は「捨てる場所がなかった」となっています。

 しかし、その他の回答「(プラスチックや飲料の容器であれば)捨てても問題ないと思った」「(すでに他のゴミも入っていて)分別されていなかった」といった、「リサイクルボックス」としての正しい認知が行われていない可能性がうかがえる回答が挙げられています。

街中のゴミ箱減少・テイクアウト飲料の増加

 1995年に引き起こされた地下鉄サリン事件以降、日本では公共の場でゴミ箱の設置が減少していきます。近年ではさらなるテロ防止の観点などからも、すでにあったゴミ箱も街中から撤去されるようになっていきました。

 そのうえ最近では、コンビニエンスストアが店先に設置していたゴミ箱を店内に移動させたことも相まって、街中でゴミ箱を目にすることが少なくなっています。

 一方、食べ歩きブームやテイクアウト文化がより広く受け入れられるようになります。特に、プラスチックカップで提供されるコーヒーやタピオカドリンクなど、飲料のテイクアウトが拡充しています。

 街中のゴミ箱減少とテイクアウト(特に飲料)の増加といった二大要因によって、現在、街中で発生するゴミとゴミ箱の需要と供給のバランスが崩れているといえるのかもしれません。

ゴミはゴミ箱に。でもその前に・・・

 ただし、いくら街中のゴミ箱が減って不便になってきているからといって、そもそも論としてゴミは各自で正しく処分することが基本です。

 また、たとえ街中にゴミ箱があったとしても、それはあくまでも他者の善意、企業や行政サービスの一環であり、そのための善意や労力、資本や税などが投入されています。

 それはリサイクルボックスあっても同様です。「混ぜればゴミ・分ければ資源」とも言われるように、正しい認識と活用によって、市民としての良識をもった行動のうえで、善意や資源を多いに活用することが求められています。

<参考サイト>
・20.10.20 リサイクルボックスに関する消費者意識調査2020
http://www.j-sda.or.jp/ippan/news_view.php?kind=1&id=303
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10