社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【世代別】金融資産の保有額はどれくらい?
金融資産というとものものしいイメージですが、要は土地建物などの実物資産を除いた現金・預金、株式・証券、国債などを指しています。日本人はどんな金融資産をどのぐらい持っているのが平均なのか。年代別に調べてみました。
【年代別:金融資産保有額】
<年代:保有世帯平均(中央値)・非保有世帯を含む平均(中央値)>
全年代: 1,537万円(800万円)・1,139万円(419万円)
20歳代:220万円(165万円)・165万円(71万円)
30歳代:640万円(355万円)・529万円(240万円)
40歳代:880万円(550万円)・694万円(365万円)
50歳代:1,574万円(1,000万円)・1,194万円(600万円)
60歳代:2,203万円(1,200万円)・1,635万円(650万円)
70歳以上:1,978万円(1,100万円)・1,314万円(460万円)
【種類別:金融資産保有額】
・金融資産を保有する二人以上世帯(全年代の平均)
<預貯金・生命保険・個人年金・債券・株式・投資信託・その他>
657万円・358万円・112万円・37万円・162万円・102万円・107万円
・金融資産を非保有世帯を含む二人以上世帯(全年代の平均)
<預貯金・生命保険・個人年金・債券・株式・投資信託・その他>
487万円・265万円・83万円・28万円・120万円・76万円・80万円
預金についで生命保険が多いのは、子どものための学資保険なども含まれるためですが、20代では38万円だったのが50代で400万円以上に達します。老後の備えのための個人年金保険は、20代で14万円程度、50代で191万円と多め。「その他」のなかで多いのは損害保険、財形貯蓄ですが、20代と60代以上の世帯で金銭信託を行っている人が多いのも特徴的です。
【年代別:NISA・iDeCo保有額】
<年代:NISA利用額・iDeCo保有額>
全年代:399万円・202万円
20歳代:25万円・12万円
30歳代:198万円・69万円
40歳代:330万円・111万円
50歳代:327万円・191万円
60歳代:531万円・254万円
70歳以上:423万円・434万円
「安全性」最優先の傾向は全年代を通じて変わりませんが、20・30歳代では「収益性」が「流動性」より優先順位が高く、40歳代で逆転します。「利回りの良さ」に最も敏感で、多少安全性を犠牲にしてもいいと思う人が多いのは30歳代、逆に最も「元本保証」などの安全性に重きをおくのが50歳代です。60歳以上になると現金への替えやすさ、少額でも預け入れ・引き出しが自由にできる流動性が好まれます。
地域差を見ると、安全優先は中部(44.4%)、北陸(42.9%)、関東(42.9%)、収益性優先は近畿(21.9%)、四国(21.2%)、中部(20.5%)、流動性優先は東北(30.8%)、四国(28.8%)、中国(25.4%)という傾向が出ています。
では、金融資産を持つ人たちの目的は何かを見ていきましょう。10項目からの複数選択ですが、全年代で過半数となるのが「老後の生活資金」(63.8%)と「病気や不時の災害への備え」(58.0%)で、「こどもの教育資金」(32.0%)が後を追います。
年代別トップ3は以下のようになります。
【年代別:金融資産の保有目的】
<年代:1位・2位・3位>
20歳代:病気や不時の災害への備え(54.1%)・こどもの教育資金(45.9%)・旅行・レジャーの資金(40.5%)
30歳代:こどもの教育資金(70.0%)・病気や不時の災害への備え(45.2%・老後の生活資金(41.7%)
40歳代:こどもの教育資金(69.1%)・老後の生活資金(48.9%・病気や不時の災害への備え(47.7%)
50歳代:老後の生活資金(71.4%)・病気や不時の災害への備え(54.1%・こどもの教育資金(35.0%)
60歳代:老後の生活資金(79.2%)・病気や不時の災害への備え(65.1%)・とくに目的はないが、金融資産を保有していれば安心(19.6%)
70歳代以上:老後の生活資金(77.6%)・病気や不時の災害への備え(70.6%)・とくに目的はないが、金融資産を保有していれば安心(23.5%)
「旅行・レジャーの資金」から「何かあったとき」の安心材料へ、年代によって資産の意味も編纂していくようです。
今後保有を希望する金融商品については、全年代で「預貯金」(43.7%)がトップ、2位が「保有希望はない」(40.3%)、「株式」(8.9%)が大きく引き離されての3位です。年代別の特徴としては、積み立て型保険商品に興味のあるのが20歳代、個人年金保険は20~50歳代の1割が保有を希望、株式については20・30歳代と50歳代の1割が保有を希望しています。
この傾向に目立った地域差はありませんが、とくに預貯金を増やしたいのが九州、北陸、近畿、中国、株に食指を動かす人は四国、関東、近畿に多く見られます。
金融資産、持っている世帯は4分の3以上
金融広報中央委員会が実施した2019年の世論調査によると、金融資産の平均保有額は単身世帯1,039万円(中央値300万円)、二人以上世帯1,537万円(中央値800万円)となっています(中央値とは、金額順に並べたときにちょうど中央に来る金額を言います)。二人以上世帯について世帯主の年代別に金融資産保有額を見ていきましょう。ちなみに金融資産のない世帯の割合は二人以上世帯の23.6%に相当します。以下、保有世帯平均(中央値)非保有世帯を含む平均(中央値)の順で並べてみました。【年代別:金融資産保有額】
<年代:保有世帯平均(中央値)・非保有世帯を含む平均(中央値)>
全年代: 1,537万円(800万円)・1,139万円(419万円)
20歳代:220万円(165万円)・165万円(71万円)
30歳代:640万円(355万円)・529万円(240万円)
40歳代:880万円(550万円)・694万円(365万円)
50歳代:1,574万円(1,000万円)・1,194万円(600万円)
60歳代:2,203万円(1,200万円)・1,635万円(650万円)
70歳以上:1,978万円(1,100万円)・1,314万円(460万円)
投資額の半分近くが預貯金
7割以上を占める家庭ではどのような金融資産を保有しているかというと、多い順に預貯金、生命保険、株式、個人年金保険、投資信託、債券となります。債券を除く5商品で全体の約9割を占めます。【種類別:金融資産保有額】
・金融資産を保有する二人以上世帯(全年代の平均)
<預貯金・生命保険・個人年金・債券・株式・投資信託・その他>
657万円・358万円・112万円・37万円・162万円・102万円・107万円
・金融資産を非保有世帯を含む二人以上世帯(全年代の平均)
<預貯金・生命保険・個人年金・債券・株式・投資信託・その他>
487万円・265万円・83万円・28万円・120万円・76万円・80万円
預金についで生命保険が多いのは、子どものための学資保険なども含まれるためですが、20代では38万円だったのが50代で400万円以上に達します。老後の備えのための個人年金保険は、20代で14万円程度、50代で191万円と多め。「その他」のなかで多いのは損害保険、財形貯蓄ですが、20代と60代以上の世帯で金銭信託を行っている人が多いのも特徴的です。
節税効果の高い「NISA」「iDeCo」の普及度合は?
最近節税効果で注目されている「NISA(少額投資非課税制度)」「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の割合はどうなっているのでしょうか。NISAには「一般」「ジュニア」「つみたて」の3種類がありますが、合計で399万円、iDeCoは202万円。年代別にみると、以下のようになります。【年代別:NISA・iDeCo保有額】
<年代:NISA利用額・iDeCo保有額>
全年代:399万円・202万円
20歳代:25万円・12万円
30歳代:198万円・69万円
40歳代:330万円・111万円
50歳代:327万円・191万円
60歳代:531万円・254万円
70歳以上:423万円・434万円
金融商品は、どんなポイントで選ばれている? 持つ目的は?
金融商品の選び方は、「収益性」「安全性」「流動性」が大きなポイント。金融資産を保有する世帯の全年代平均では「安全性」(41.9%)、「流動性」(22.9%)、「収益性」(19.0%)の順になっています。「安全性」最優先の傾向は全年代を通じて変わりませんが、20・30歳代では「収益性」が「流動性」より優先順位が高く、40歳代で逆転します。「利回りの良さ」に最も敏感で、多少安全性を犠牲にしてもいいと思う人が多いのは30歳代、逆に最も「元本保証」などの安全性に重きをおくのが50歳代です。60歳以上になると現金への替えやすさ、少額でも預け入れ・引き出しが自由にできる流動性が好まれます。
地域差を見ると、安全優先は中部(44.4%)、北陸(42.9%)、関東(42.9%)、収益性優先は近畿(21.9%)、四国(21.2%)、中部(20.5%)、流動性優先は東北(30.8%)、四国(28.8%)、中国(25.4%)という傾向が出ています。
では、金融資産を持つ人たちの目的は何かを見ていきましょう。10項目からの複数選択ですが、全年代で過半数となるのが「老後の生活資金」(63.8%)と「病気や不時の災害への備え」(58.0%)で、「こどもの教育資金」(32.0%)が後を追います。
年代別トップ3は以下のようになります。
【年代別:金融資産の保有目的】
<年代:1位・2位・3位>
20歳代:病気や不時の災害への備え(54.1%)・こどもの教育資金(45.9%)・旅行・レジャーの資金(40.5%)
30歳代:こどもの教育資金(70.0%)・病気や不時の災害への備え(45.2%・老後の生活資金(41.7%)
40歳代:こどもの教育資金(69.1%)・老後の生活資金(48.9%・病気や不時の災害への備え(47.7%)
50歳代:老後の生活資金(71.4%)・病気や不時の災害への備え(54.1%・こどもの教育資金(35.0%)
60歳代:老後の生活資金(79.2%)・病気や不時の災害への備え(65.1%)・とくに目的はないが、金融資産を保有していれば安心(19.6%)
70歳代以上:老後の生活資金(77.6%)・病気や不時の災害への備え(70.6%)・とくに目的はないが、金融資産を保有していれば安心(23.5%)
「旅行・レジャーの資金」から「何かあったとき」の安心材料へ、年代によって資産の意味も編纂していくようです。
目標残高は2,445万円。今後持ってみたい資産は?
最後に金融資産を持っている人たちの目標残高、これからの保有希望を参照しましょう。全国全年代平均は2,445万円で、中央値は2,000万円。年代別で見ると、20歳代から40歳代までは1,000万円~1,500万円を目標とする家庭が最も多く、50歳代以降2,000万円~3,000万円に目標が上昇します。地域差については、中央値で見ると2,000万円が関東、中部、近畿、中国、四国の5地域、1,000万円を目標に月読彦が北海道、東北、北陸、九州の4地域です。今後保有を希望する金融商品については、全年代で「預貯金」(43.7%)がトップ、2位が「保有希望はない」(40.3%)、「株式」(8.9%)が大きく引き離されての3位です。年代別の特徴としては、積み立て型保険商品に興味のあるのが20歳代、個人年金保険は20~50歳代の1割が保有を希望、株式については20・30歳代と50歳代の1割が保有を希望しています。
この傾向に目立った地域差はありませんが、とくに預貯金を増やしたいのが九州、北陸、近畿、中国、株に食指を動かす人は四国、関東、近畿に多く見られます。
<参考サイト>
・知るぽると:家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2019/19bunruif001.html
・知るぽると:家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)
https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2019/19bunruif001.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
人間の営みを支えているのは高度な認知機能だが、複雑な社会行動を司るその認知機能は同時に多くの偏り(バイアス)を含んでいる。誰もが陥るその「認知バイアス」には、いったいどのような危うさ、あるいは可能性が秘められて...
収録日:2022/05/26
追加日:2022/10/11


