社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
歴史に学ぶ…過去30年の日本の株価の推移
2020の株式市場は大荒れでした。2020年1月17日時点での日経平均株価はリーマン・ショック後の最高値に迫る2万4000円台。その後1月後半に新型コロナウイルスによる事態の深刻さが伝わり、下がり始めます。2月後半から3月頭で暴落して1万6000円台に。そこから各国の大規模な金融緩和や財政出動が影響し、4月には2万円台を回復します。さらに11月を過ぎると、日経平均はバブル後の最高値を更新して2万6000円台まで回復。ざっと見ただけでも波乱の一年だったことがわかります。
では、株価はこれまでどのような変遷をたどっているのでしょうか。およそ過去30年ぐらいを振り返り、歴史上大きなイベントで株価はどう動いたかというところを見てみましょう。
この年、日経平均は前年末の史上最高値(1989年(平成元年)12月29日の3万8957円44銭)から急落。年間下げ幅は1万5067円16銭で、下落率は-38.72%です。一方、同じ1990年10月2日には前日から2676円55銭(13.24%)高の2万2898円41銭という、一日での上昇としては歴代最高を記録しています。
これは株価が大きな落ち込みを見せた1990年10月1日、当時の橋本龍太郎蔵相が投資の負担軽減策を即時に明らかにしたことが大きいようです。ともあれ1990年がいかに激動の年であったかがわかります。
そして2001年9月11日の米同時多発テロが起きます。ここでの日経平均株価は9610円。ここからアメリカがイラク戦争へ向かう緊張(2003年3月20日開戦)、2002年に発生したSARSが2003年まで流行するといった影響により、2003年には8000円を割り込みます。その後、2006年までの小泉純一郎政権での規制緩和への期待感から株価は再び上昇し、2007年に1万8,000円を超えます。
こののち、いわゆるアベノミクスによって2012年からおよそ7年間、相場は比較的安定的に上昇します。下落率だけから見れば、2000年から2001年のITバブル崩壊時は-43.3%、2008年から2009年のリーマン・ショックでは-51.3%、2020年のコロナ・ショックは-30.6%となっています。過去30年だけでも、かなり激動していることがわかります。
では、株価はこれまでどのような変遷をたどっているのでしょうか。およそ過去30年ぐらいを振り返り、歴史上大きなイベントで株価はどう動いたかというところを見てみましょう。
バブル崩壊前夜、1990年の乱高下
2020年1月9日の東京株式市場での日経平均株価は2万8139円03銭となりました。終値が2万8000円台となったのは1990年8月15日以来、約30年5か月ぶりとのことです。1990年といえばイラクのクウェート侵攻、東西ドイツ統一など大きな社会的出来事が起きたエポックメイキングな年です。この年、日経平均は前年末の史上最高値(1989年(平成元年)12月29日の3万8957円44銭)から急落。年間下げ幅は1万5067円16銭で、下落率は-38.72%です。一方、同じ1990年10月2日には前日から2676円55銭(13.24%)高の2万2898円41銭という、一日での上昇としては歴代最高を記録しています。
これは株価が大きな落ち込みを見せた1990年10月1日、当時の橋本龍太郎蔵相が投資の負担軽減策を即時に明らかにしたことが大きいようです。ともあれ1990年がいかに激動の年であったかがわかります。
ITバブル崩壊、同時多発テロ
こののち、1991年から土地価格下がり、本格的にバブル崩壊が訪れます。このあと1999年から2000年あたりでITバブルが発生し、3月には日経平均株価は一時2万円台まで上昇します。しかしブームは長く続かず、同年10月には1万5000円を割りこみます。そして2001年9月11日の米同時多発テロが起きます。ここでの日経平均株価は9610円。ここからアメリカがイラク戦争へ向かう緊張(2003年3月20日開戦)、2002年に発生したSARSが2003年まで流行するといった影響により、2003年には8000円を割り込みます。その後、2006年までの小泉純一郎政権での規制緩和への期待感から株価は再び上昇し、2007年に1万8,000円を超えます。
リーマン・ショックでの下落率は-51.3%
バブル崩壊後、終値ベースとして日経平均株価が最も低かったのは、2009(平成21)年3月10日の7,054円98銭です。引き金はこの前年、2008年9月のリーマン・ブラザーズの倒産です。負債は6130億ドル(約60兆円)。ここまでの額になれば、世界的な影響が出ないわけにはいきません。ちなみにバブル崩壊後、日経平均株価が最も低かった時点は2008年10月28日の6,994円90銭です。こののち、いわゆるアベノミクスによって2012年からおよそ7年間、相場は比較的安定的に上昇します。下落率だけから見れば、2000年から2001年のITバブル崩壊時は-43.3%、2008年から2009年のリーマン・ショックでは-51.3%、2020年のコロナ・ショックは-30.6%となっています。過去30年だけでも、かなり激動していることがわかります。
<参考サイト>
日経平均が語った「高揚と動揺」 記録で振り返る|日経平均プロフィル(日経の指数公式サイト)
https://indexes.nikkei.co.jp/atoz/2020/10/70thanniv2.html
2000年代:911テロとリーマン・ショック|日経平均プロフィル(日経の指数公式サイト)
https://indexes.nikkei.co.jp/atoz/2016/06/2000s.html
日経平均、11月は30年ぶりの上げ幅 データで見ると…|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOMH0770H0X01C20A2000000
2000年以降の日経平均株価の「●●ショック」を振り返るリーマン、チャイナ、コロナ……|大和ネクスト銀行
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2020/2020_243.html
日経平均が語った「高揚と動揺」 記録で振り返る|日経平均プロフィル(日経の指数公式サイト)
https://indexes.nikkei.co.jp/atoz/2020/10/70thanniv2.html
2000年代:911テロとリーマン・ショック|日経平均プロフィル(日経の指数公式サイト)
https://indexes.nikkei.co.jp/atoz/2016/06/2000s.html
日経平均、11月は30年ぶりの上げ幅 データで見ると…|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOMH0770H0X01C20A2000000
2000年以降の日経平均株価の「●●ショック」を振り返るリーマン、チャイナ、コロナ……|大和ネクスト銀行
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2020/2020_243.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29