テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.03.18

東京の「中間層」が一番生活が苦しい?

 各種の都道府県別の年収ランキングではいつも東京が1位、最低賃金でも東京が全国1位の1013円。お金を稼ぐには東京が一番と思えるかもしれませんが、イコール豊かな生活ができるとは限りません。むしろその逆で、東京こそ一番苦しい生活を強いられる、と言えるデータもあるのです。

平均年収ナンバーワンは東京、だけど…

 パーソルグループが運営する転職サービス「doda(デューダ)」が発表した「平均年収ランキング(47都道府県・地方別の年収情報)」によると、平均年収ナンバーワンの東京は444万円。全国平均は409万円なので、約1割弱上回っていることになります。2位以下は神奈川、千葉、茨城、埼玉と関東地方のエリアがトップ5を占める結果となりました。

 国土交通省による「『企業等の東京一極集中に関する懇談会』のとりまとめを公表します」という資料の中で都道府県別の可処分所得と基礎支出についての調査が行われているのですが、そこを見ると東京の可処分所得(家計収入から税金や社会保険料などを差し引いた金額。いわゆる「手取り」)は富山、福井に続き全国3位。先ほどの年収ランキングと異なり1位ではありませんが、それでも上位です。ただし、中央世帯(可処分所得の上位40~60%にあたる世帯)で見ると、東京は12位まで下がります。一定の金持ちが引き上げているだけで、中間層に限れば最上位クラスではなさそうです。

 さらに中央世帯の基礎支出(食料費」+「(特掲)家賃+持ち家の帰属家賃」+「光熱水道費」)を見ると、東京は全国ワースト。家賃を始めとした生活費の高さが他のエリアより抜きんでていることも納得ですね。可処分所得から基礎支出を引いたランキングにすると、東京は42位と最下位が見えてくる位置まで下がってしまいます。

 他地域に比べて通勤時間が長くなりがちなことも東京の弱みです。通勤時間を各都道府県の所定内給与で費用換算すると、全国平均が約25000円のところ、東京はこれもまた全国ワーストの約58000円。2位が神奈川、3位が千葉と、首都圏が上位に並びます。この費用換算した通勤時間分を差し引くと、東京は全国ワーストの13万5201円となってしまいます。1位の三重県は23万9996円。東京は三重県より1世帯あたりで約10万円少ない計算になるわけです。

いいとこ取りをできる解はリモートワーク

 冒頭の「平均年収ランキング(47都道府県・地方別の年収情報)」で挙げた通り、東京が一番高収入を稼ぎやすいものの、もろもろの生活費を考えると実は一番苦しい――。そこを脱却する一つの解はリモートワークでしょう。東京の企業に所属して高収入を享受しながら、生活費を低く抑えられる地方に在住、しかもフルリモートで毎日在宅勤務ならば通勤時間による費用も発生しません。もちろんリモートワークができる職種、会社は現状一部に限られていますが、上記のようないいとこ取りが実現できる場合もあるのです。

 また、人材派遣会社のパソナグループが淡路島へ本社機能を移転することを発表したように、企業の脱東京が進むことも考えられます。企業にとってコストダウンになるだけでなく、社員にとっても家賃や通勤コストを下げることができることでしょう。パソナグループの移転は賛否両論ありましたが、今後は地方に拠点を置いていることが企業にとって強みになる、そんな日がやってくるかもしれませんね。

<参考サイト>
・【47都道府県・地方別】平均年収ランキング 最新版 |転職ならdoda(デューダ)
https://doda.jp/guide/heikin/area/
・厚生労働省 地域別最低賃金の全国一覧
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/
・国土交通省 「企業等の東京一極集中に関する懇談会」のとりまとめを公表します
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001384141.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授