社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.11

「防災リュック」には何を入れておくべきか?

 防災の備え、しておこうと思いつつなんとなくそのままにしている人もいるのではないでしょうか。今一度準備するものを確認しておきましょう。防災セットを購入するのが近道ですが、自分で準備する方が安く上がるかもしれません。ただし、中身は定期的に見直しましょう。電池切れや食品などの期限切れ、子供の成長段階における要不要といったものがあるかもしれません。

最低限必要なもの

 まずは自分たちが避難する可能性のある避難所がどこかということは把握しましょう。可能であれば何が備蓄されているのかまで調べられるといいです。地域の役所のサイトから確認できる場合もあります。また防災リュックは、家族一人につき一つ準備しましょう。必要なものは年齢や性別で変わってきます。消防庁のサイトに記されていた最低限必要な非常持ち出し袋の中身は以下です。

 印かん、現金、救急箱、貯金通帳、懐中電灯、ライター、缶切り、ロウソク、ナイフ、衣類、手袋、ほ乳びん、インスタントラーメン、毛布、ラジオ、食品、ヘルメット、防災ずきん、電池、水。

 ここには入っていませんが、現代では「スマホとスマホ充電器」はあった方がいいでしょう。また「簡易トイレ」や登山用などの細巻きのトイレットペーパーや芯を抜いたトイレットペーパーがあると安心です。あとは「マスク」。コロナ対策というだけでなく、災害時は埃などが舞っていたり、免疫力が落ちていたりするので必須です。他にも軽くて暖かい「アルミブランケット」や「レインコート」、「タオル」「使い捨て歯ブラシ」「ガム」などもあるといいようです。

女性・子供で特に必要なもの

 あとは年齢や性別で異なってきます。女性の場合「生理用品」「下着」「靴下」「常備薬」が必要。子供の場合は年齢に応じて変わりますが、乳幼児であればミルクや哺乳瓶、オムツ、離乳食、ウェットティッシュ(おしりふき)、防寒グッズが必要です。目安としては3日分とされる場合が多いようですが、持ち出せることを優先しましょう。また、小学校低学年くらいまでは、避難所で心を安定させていられるよう、玩具や絵本といったものも準備できるといいようです。

 防寒対策は大事です。冬に濡れてしまえば命に関わります。使い捨てカイロやレスキューシートやいざというときに首を出して着ることのできるゴミ袋も準備しておきましょう。ただしここまで紹介したものを全てパッキングするとかなり重くなるかもしれません。一般的には成人男性で15kgくらい、成人女性では10kgくらいまでを目安とする記事もあります。水は1人1リットルから1.5リットル程度、コンパクトな食品(栄養補助食品など)を3日分といったところで考えるとよさそうです。ただし、持ち運べることがなにより大事なので、実際背負ってみることをお勧めします。

家に備蓄する水や食料、調理器具

 電気ガス水道といったライフラインが止まってしまったとしても、自宅が何よりの避難場所という場合もあるでしょう。もちろん、避難袋に入れているものはそのまま利用できますが、特に自宅に備蓄しておくといい水の量や食料、調理器具は以下です。ちなみに食料備蓄は最低3日分から、可能であれば7日以上分をストックできるといいようです。

 水(飲料用・食事用)は大人一人あたり1日3リットルが目安です。3日分で考えると9リットル。あとはレトルト食品、パスタ・パスタソース、カップ麺、缶詰、カロリーメイト、おやつ、米。こういった備蓄用品は普段から少し多めに買い、消費期限の近いものから使うようにしましょう。使った分をまた買い足していくことで、備蓄を一定量に保っていくことができます。

 調理器具としては、カセットコンロとガスボンベ、紙コップ、紙皿、割り箸、ラップといったものは準備しておきましょう。災害時は基本的に水が貴重です。ラップを紙皿に敷いて使うと紙皿を繰り返し使えます。「炊飯袋」もあると便利です。これは米と飲料水を入れて口を固く閉じ、20分程度煮るとことで炊飯できる袋です。炊き上げ用の水は飲料用でないものを再利用して使えるので大変便利です。

<参考サイト>
地震などの災害に備えて|総務省消防庁
https://www.fdma.go.jp/publication/database/activity001.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授