テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.22

「自称」国家、ミクロネーションとは

地図に載らない「独立国家」

 唯一無二の短編小説作家・星新一さんが残した作品に、「マイ国家」という名作があります。これは、マイホームを独立国家「マイ国家」と称する男性が、訪問してきた銀行員をスパイ容疑で“逮捕”してしまう……という奇想天外な物語。勝手に独立国家をつくってしまうなんてことは、フィクションのなかだけのお話と思われる方も多いのではないでしょうか。

 しかし実は、それこそ自宅を国家と称するパターンも含め、勝手につくられた独立国家は世界中にたくさんあるのです。このような自称の国家を「ミクロネーション」といいます。ミクロネーションは国連などの国際機関や周辺の国家から正式な承認を得ていないので地図には載っていません。しかし、そこに住む人が独立国家であると主張すれば誰でも建国は可能です。なかには観光できる国もあり、独自の通貨や国旗、切手などを発行していることもあります。

 一般的なミクロネーションの定義には、次の3つが上げられます。

 支配地域がある:政府や国民が常時立ち入り可能で、そこに政府機関を定めて自由に建設や開発できる土地があること。

 独立活動を行っている:独立の意思を持っており、定期的に独立を維持するための国家活動を行っているか、行うことができる状態にあること。

 住民がいる:1人以上の住民がいること。

 また、「国連加盟国から独立国家と承認されていないこと」、「1平方kmの支配可能地域・5千人の定住可能な国民・自国の倍以上の領地を支配可能な武力のすべてを下回ること」、「武力による戦争を行わないこと」なども条件と考えられています。

ミクロネーションは個性的な国家ばかり

 実在のミクロネーションは、個性的な国ばかりです。どのような国があるのか見てみましょう。

 タロッサ王国:アメリカ・ウィスコンシン州にて、当時14歳のロバート・ベン・マディソンが建国。領土はロバートの寝室のみだったため、フィンランド語で「家の中」を意味する「タロッサ」を国名としました。ウェブサイト立ち上げで一躍有名になり、ネット経由の国民が急増。しかしこれが反体制派を生み、タロッサ共和国と分離する波乱の歴史がありました。現在は再統一された国家が続いています。

 ハット・リバー公国:レオナード・ケースリーが所有するオーストラリア西部の小麦畑が領土です。政府に小麦販売量を規制されて経営難に陥ったレオナードは、元弁護士のキャリアを活かして国際法を根拠に独立を宣言。通貨や国旗を制定し、年間約4万人が訪れる観光資源で収入を得ていました。しかし、レオナードの死後すぐにコロナ禍の収入減で運営が立ち行かなくなり、昨年消滅しています。

 クーゲルムーゲル共和国:オーストリア・ウィーンにて、芸術家のエドウィン・リップブルガーが建てた球体の家が領土です。この家はもともとエドウィンが工房にするつもりでした。しかしオーストリア側がこの形状の建物を違法と見なしたため、エドウィンは独立を宣言して国家を築き、建物の違法性をはねのけたのです。エドウィンが亡くなったあとも、息子のニコラウスが国家を引き継いでいます。

 シーランド公国:イギリス・サフォーク州沖の建造物が領土。実は、この領土は第二次世界大戦中にイギリス軍が建造した人工島のひとつで、海上要塞になっていました。建国したのは元イギリス軍少尉のロイ・ベーツ。違法なラジオ放送をして罪に問われたため、海上要塞に逃げ込んで独立宣言をしました。ロイは2012年に亡くなりましたが、息子のマイケルが後継者となり、国家は存続しています。

 成り立ちも領土も他に例を見ない国家ばかりですよね。なかには納得いかないことに対して抗議するために建国されたミクロネーションもあり、自分で国家を立ち上げる人々の情熱を感じます。その意思の強さや行動力には、見習いたい部分もあるのではないでしょうか。

<参考サイト>
ミクロネーションとは何だろう?世界一小さい国の数々│Compathy Magazine
https://www.compathy.net/magazine/2016/03/17/what-is-a-micronation-the-worlds-small-countries/2/
オーストラリア最古のミクロ国家、コロナ禍で消滅│CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/world/35157991.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授