テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.19

なぜ日本人は会話が下手なのか

 「コミュ障」という言葉が端的にあらわすように、コミュニケーションに苦手意識や悩みを抱える人の数は増えています。なぜ日本人は会話が苦手なのか、どうすれば改善できるのかなど、コミュ障を克服するための方策を調べてみました。

日本人には会話が苦手・下手な人が多い?

 リモートワークが増え、オンラインでの会話が増えたことから注目されているのが「話す力」です。とくにウェブ会議などでは、端的に要領よく話すことが求められ、どっと疲れる人も多いのではないでしょうか。

 そもそも日本人はコミュニケーションについて、苦手意識の高い傾向があります。JTBが2018年に行った「コミュニケーション総合調査」では、コミュニケーション全般に関して、苦手と感じている人が58%と過半数を超えることが報告されました。

 では、具体的に何が苦手なのかというと、「複数の人の前で発表すること」が最大で、苦手な人は74.6%に上ります。次は「初めて会う人と話すこと」で、苦手は63.4%。逆に最も得意なのは「人の話を聞くこと」で、得意が77%という結果。主体的な発信や日常と違う場面でのコミュニケーションに対して苦手意識があり、人の話を聞くような受動的な場面、雑談という日常の場面については得意と感じている人が多いようです。

 調査では「大学生」「会社員」「主婦」「リタイア層」の4つのカテゴリーを設けていますが、最も苦手な人が多いのは「主婦」層の15.9%でした。JTBでは、「コミュニケーションの場数を踏む」と「スキルが高まり、苦手意識がなくなる」、そのため「コミュニケーションが楽しくなる」という正のコミュニケーションサイクルと、「コミュニケーションの場数を踏まない」ため「スキルが伸びず、苦手意識がある」と、「コミュニケーションが楽しくない」と負のコミュニケーションサイクルがあると分析しています。

どういう点が「下手」と思われてしまうのか

 かつての世界的なパンデミックの蔓延で、各国首脳の自国民に対する呼びかけが比較対照されました。長丁場になったため、演説ひとつに一喜一憂しても仕方ありませんが、最も心に響くと評価されたのがドイツのメルケル首相。国民を安心させ、理解と協力を呼びかけたテレビ演説は、今も温かく語られています。

 それに比べると、日本全土に緊急事態宣言を発するにあたり、用意された原稿を延々と読み上げた安倍元首相の演説は「アベノマスク」と同様の低い評価に終わってしまいました。対策自体の是非や出遅れはともかく、演説をするのも聞くのも慣れていない日本の「下手さ」加減を世界にアピールする結果になったのは残念です。

 しかし、その演説の「何が、どう伝わらなかったか」を考えるのは、日本人のコミュニケーションにおける不足をあぶり出す役に立ちます。

 まず、「長すぎる」。次に「相手の目(カメラ)を見ようとしない」。この二つは、「原稿を読み上げる」のが演説という誤解に基づいたものです。弁論(スピーチ)は書き言葉とは違うので、使える語彙も違えば、言葉以外のノンヴァーバルな表現が伝える割合も多くなります。聞き手は話の内容と同じぐらい、時にはそれ以上に話し手の目線や手の動きなどに注目しているのです。

 用意された原稿を読み上げるのは、「間違ってはいけない」という正解主義がもたらした弊害でしょう。本来のコミュニケーションは、互いの信頼を築き、関係を緊密にするために行われるもの。話し方が多少デコボコしていても、時に言い間違えがあっても、「話し手の頭や心から直接発している」と思われる以上に大切なことはありません。

 とくに苦手な人の多い「複数の人の前で発表する」場面では、政府トップの振る舞いを反面教師に、「原稿を人任せにしない」「間違いを恐れない」ことが肝心でしょう。数字など、細かく正確さが問われる部分については「お手元の資料」や「画面のテロップ」などの書き言葉に頼ることも大切です。

下手だと思われないよう心掛けること

 調査にもあったように「場数を踏む」ことが苦手意識を克服するカナメになります。「自分なんて」と思っている人ほど、そういう場を敬遠しがちですが、思い切って飛び込んでみましょう。

 最初から「うまく話す」ことにトライしなくても大丈夫。コミュニケーションの必要な場に入ると、得意そうに見える人とたくさん出会えます。そのなかでも、自分が「いい」と感じる人に狙いを定めて、その人の話し方をモデルとして利用することです。

 文章では「好きな作家の文章を書き写す」ことが上達法とされた時期が長く続きました。でも、大切なのは「丸写し」よりも「順番」や「構造」をとらえることです。スピーチで人を感動させる人が話した内容よりも、どんな順でどんなエピソードを、どんな人に向かって話したのかを、ちょっと分析してみると、真似することは思ったほど大変ではありません。

 とくに気の張る場面でのスピーチやプレゼンなどがある場合は、周囲の人たちを巻き込んでリハーサルに付き合ってもらうのもいい方法。一人ひとり話し方のクセは違うので、それを長所に変えていけるよう、おおらかな気持ちで臨んでみましょう。

 苦手だからと諦めず、一歩踏み出す勇気が肝心。思い切って話しかけてみると、新しい世界が広がることは間違いありません。

<参考サイト>
コミュニケーション総合調査<第3報>「コミュニケーションへの苦手意識」│JTB広報室
https://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00239&news_no=27
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
2

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
3

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
4

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事