社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ日本人は会話が下手なのか
「コミュ障」という言葉が端的にあらわすように、コミュニケーションに苦手意識や悩みを抱える人の数は増えています。なぜ日本人は会話が苦手なのか、どうすれば改善できるのかなど、コミュ障を克服するための方策を調べてみました。
そもそも日本人はコミュニケーションについて、苦手意識の高い傾向があります。JTBが2018年に行った「コミュニケーション総合調査」では、コミュニケーション全般に関して、苦手と感じている人が58%と過半数を超えることが報告されました。
では、具体的に何が苦手なのかというと、「複数の人の前で発表すること」が最大で、苦手な人は74.6%に上ります。次は「初めて会う人と話すこと」で、苦手は63.4%。逆に最も得意なのは「人の話を聞くこと」で、得意が77%という結果。主体的な発信や日常と違う場面でのコミュニケーションに対して苦手意識があり、人の話を聞くような受動的な場面、雑談という日常の場面については得意と感じている人が多いようです。
調査では「大学生」「会社員」「主婦」「リタイア層」の4つのカテゴリーを設けていますが、最も苦手な人が多いのは「主婦」層の15.9%でした。JTBでは、「コミュニケーションの場数を踏む」と「スキルが高まり、苦手意識がなくなる」、そのため「コミュニケーションが楽しくなる」という正のコミュニケーションサイクルと、「コミュニケーションの場数を踏まない」ため「スキルが伸びず、苦手意識がある」と、「コミュニケーションが楽しくない」と負のコミュニケーションサイクルがあると分析しています。
それに比べると、日本全土に緊急事態宣言を発するにあたり、用意された原稿を延々と読み上げた安倍元首相の演説は「アベノマスク」と同様の低い評価に終わってしまいました。対策自体の是非や出遅れはともかく、演説をするのも聞くのも慣れていない日本の「下手さ」加減を世界にアピールする結果になったのは残念です。
しかし、その演説の「何が、どう伝わらなかったか」を考えるのは、日本人のコミュニケーションにおける不足をあぶり出す役に立ちます。
まず、「長すぎる」。次に「相手の目(カメラ)を見ようとしない」。この二つは、「原稿を読み上げる」のが演説という誤解に基づいたものです。弁論(スピーチ)は書き言葉とは違うので、使える語彙も違えば、言葉以外のノンヴァーバルな表現が伝える割合も多くなります。聞き手は話の内容と同じぐらい、時にはそれ以上に話し手の目線や手の動きなどに注目しているのです。
用意された原稿を読み上げるのは、「間違ってはいけない」という正解主義がもたらした弊害でしょう。本来のコミュニケーションは、互いの信頼を築き、関係を緊密にするために行われるもの。話し方が多少デコボコしていても、時に言い間違えがあっても、「話し手の頭や心から直接発している」と思われる以上に大切なことはありません。
とくに苦手な人の多い「複数の人の前で発表する」場面では、政府トップの振る舞いを反面教師に、「原稿を人任せにしない」「間違いを恐れない」ことが肝心でしょう。数字など、細かく正確さが問われる部分については「お手元の資料」や「画面のテロップ」などの書き言葉に頼ることも大切です。
最初から「うまく話す」ことにトライしなくても大丈夫。コミュニケーションの必要な場に入ると、得意そうに見える人とたくさん出会えます。そのなかでも、自分が「いい」と感じる人に狙いを定めて、その人の話し方をモデルとして利用することです。
文章では「好きな作家の文章を書き写す」ことが上達法とされた時期が長く続きました。でも、大切なのは「丸写し」よりも「順番」や「構造」をとらえることです。スピーチで人を感動させる人が話した内容よりも、どんな順でどんなエピソードを、どんな人に向かって話したのかを、ちょっと分析してみると、真似することは思ったほど大変ではありません。
とくに気の張る場面でのスピーチやプレゼンなどがある場合は、周囲の人たちを巻き込んでリハーサルに付き合ってもらうのもいい方法。一人ひとり話し方のクセは違うので、それを長所に変えていけるよう、おおらかな気持ちで臨んでみましょう。
苦手だからと諦めず、一歩踏み出す勇気が肝心。思い切って話しかけてみると、新しい世界が広がることは間違いありません。
日本人には会話が苦手・下手な人が多い?
リモートワークが増え、オンラインでの会話が増えたことから注目されているのが「話す力」です。とくにウェブ会議などでは、端的に要領よく話すことが求められ、どっと疲れる人も多いのではないでしょうか。そもそも日本人はコミュニケーションについて、苦手意識の高い傾向があります。JTBが2018年に行った「コミュニケーション総合調査」では、コミュニケーション全般に関して、苦手と感じている人が58%と過半数を超えることが報告されました。
では、具体的に何が苦手なのかというと、「複数の人の前で発表すること」が最大で、苦手な人は74.6%に上ります。次は「初めて会う人と話すこと」で、苦手は63.4%。逆に最も得意なのは「人の話を聞くこと」で、得意が77%という結果。主体的な発信や日常と違う場面でのコミュニケーションに対して苦手意識があり、人の話を聞くような受動的な場面、雑談という日常の場面については得意と感じている人が多いようです。
調査では「大学生」「会社員」「主婦」「リタイア層」の4つのカテゴリーを設けていますが、最も苦手な人が多いのは「主婦」層の15.9%でした。JTBでは、「コミュニケーションの場数を踏む」と「スキルが高まり、苦手意識がなくなる」、そのため「コミュニケーションが楽しくなる」という正のコミュニケーションサイクルと、「コミュニケーションの場数を踏まない」ため「スキルが伸びず、苦手意識がある」と、「コミュニケーションが楽しくない」と負のコミュニケーションサイクルがあると分析しています。
どういう点が「下手」と思われてしまうのか
かつての世界的なパンデミックの蔓延で、各国首脳の自国民に対する呼びかけが比較対照されました。長丁場になったため、演説ひとつに一喜一憂しても仕方ありませんが、最も心に響くと評価されたのがドイツのメルケル首相。国民を安心させ、理解と協力を呼びかけたテレビ演説は、今も温かく語られています。それに比べると、日本全土に緊急事態宣言を発するにあたり、用意された原稿を延々と読み上げた安倍元首相の演説は「アベノマスク」と同様の低い評価に終わってしまいました。対策自体の是非や出遅れはともかく、演説をするのも聞くのも慣れていない日本の「下手さ」加減を世界にアピールする結果になったのは残念です。
しかし、その演説の「何が、どう伝わらなかったか」を考えるのは、日本人のコミュニケーションにおける不足をあぶり出す役に立ちます。
まず、「長すぎる」。次に「相手の目(カメラ)を見ようとしない」。この二つは、「原稿を読み上げる」のが演説という誤解に基づいたものです。弁論(スピーチ)は書き言葉とは違うので、使える語彙も違えば、言葉以外のノンヴァーバルな表現が伝える割合も多くなります。聞き手は話の内容と同じぐらい、時にはそれ以上に話し手の目線や手の動きなどに注目しているのです。
用意された原稿を読み上げるのは、「間違ってはいけない」という正解主義がもたらした弊害でしょう。本来のコミュニケーションは、互いの信頼を築き、関係を緊密にするために行われるもの。話し方が多少デコボコしていても、時に言い間違えがあっても、「話し手の頭や心から直接発している」と思われる以上に大切なことはありません。
とくに苦手な人の多い「複数の人の前で発表する」場面では、政府トップの振る舞いを反面教師に、「原稿を人任せにしない」「間違いを恐れない」ことが肝心でしょう。数字など、細かく正確さが問われる部分については「お手元の資料」や「画面のテロップ」などの書き言葉に頼ることも大切です。
下手だと思われないよう心掛けること
調査にもあったように「場数を踏む」ことが苦手意識を克服するカナメになります。「自分なんて」と思っている人ほど、そういう場を敬遠しがちですが、思い切って飛び込んでみましょう。最初から「うまく話す」ことにトライしなくても大丈夫。コミュニケーションの必要な場に入ると、得意そうに見える人とたくさん出会えます。そのなかでも、自分が「いい」と感じる人に狙いを定めて、その人の話し方をモデルとして利用することです。
文章では「好きな作家の文章を書き写す」ことが上達法とされた時期が長く続きました。でも、大切なのは「丸写し」よりも「順番」や「構造」をとらえることです。スピーチで人を感動させる人が話した内容よりも、どんな順でどんなエピソードを、どんな人に向かって話したのかを、ちょっと分析してみると、真似することは思ったほど大変ではありません。
とくに気の張る場面でのスピーチやプレゼンなどがある場合は、周囲の人たちを巻き込んでリハーサルに付き合ってもらうのもいい方法。一人ひとり話し方のクセは違うので、それを長所に変えていけるよう、おおらかな気持ちで臨んでみましょう。
苦手だからと諦めず、一歩踏み出す勇気が肝心。思い切って話しかけてみると、新しい世界が広がることは間違いありません。
<参考サイト>
コミュニケーション総合調査<第3報>「コミュニケーションへの苦手意識」│JTB広報室
https://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00239&news_no=27
コミュニケーション総合調査<第3報>「コミュニケーションへの苦手意識」│JTB広報室
https://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00239&news_no=27
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏によれば、AIが不得手なのは、暗黙知・常識に基づく高度な判断である。人間の役割はこうした暗黙知を捨てず、個々の状況での判断力を磨いていくことだ。暗黙知を支...
収録日:2017/07/24
追加日:2017/10/30
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


