テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.15

なぜ日本人は会話が下手なのか

 「コミュ障」という言葉が端的にあらわすように、コミュニケーションに苦手意識や悩みを抱える人の数は増えています。なぜ日本人は会話が苦手なのか、どうすれば改善できるのかなど、コミュ障を克服するための方策を調べてみました。

日本人には会話が苦手・下手な人が多い?

 リモートワークが増え、オンラインでの会話が増えたことから注目されているのが「話す力」です。とくにウェブ会議などでは、端的に要領よく話すことが求められ、どっと疲れる人も多いのではないでしょうか。

 そもそも日本人はコミュニケーションについて、苦手意識の高い傾向があります。JTBが2018年に行った「コミュニケーション総合調査」では、コミュニケーション全般に関して、苦手と感じている人が58%と過半数を超えることが報告されました。

 では、具体的に何が苦手なのかというと、「複数の人の前で発表すること」が最大で、苦手な人は74.6%に上ります。次は「初めて会う人と話すこと」で、苦手は63.4%。逆に最も得意なのは「人の話を聞くこと」で、得意が77%という結果。主体的な発信や日常と違う場面でのコミュニケーションに対して苦手意識があり、人の話を聞くような受動的な場面、雑談という日常の場面については得意と感じている人が多いようです。

 調査では「大学生」「会社員」「主婦」「リタイア層」の4つのカテゴリーを設けていますが、最も苦手な人が多いのは「主婦」層の15.9%でした。JTBでは、「コミュニケーションの場数を踏む」と「スキルが高まり、苦手意識がなくなる」、そのため「コミュニケーションが楽しくなる」という正のコミュニケーションサイクルと、「コミュニケーションの場数を踏まない」ため「スキルが伸びず、苦手意識がある」と、「コミュニケーションが楽しくない」と負のコミュニケーションサイクルがあると分析しています。

どういう点が「下手」と思われてしまうのか

 世界的なパンデミックの蔓延で、各国首脳の自国民に対する呼びかけが比較対照されています。長丁場になってきたため、演説ひとつに一喜一憂しても仕方ありませんが、最も心に響くと評価されたのがドイツのメルケル首相。国民を安心させ、理解と協力を呼びかけたテレビ演説は、1年以上経った今も温かく語られています。

 それに比べると、日本全土に緊急事態宣言を発するにあたり、用意された原稿を延々と読み上げた安倍元首相の演説は「アベノマスク」と同様の低い評価に終わってしまいました。対策自体の是非や出遅れはともかく、演説をするのも聞くのも慣れていない日本の「下手さ」加減を世界にアピールする結果になったのは残念です。

 しかし、その演説の「何が、どう伝わらなかったか」を考えるのは、日本人のコミュニケーションにおける不足をあぶり出す役に立ちます。

 まず、「長すぎる」。次に「相手の目(カメラ)を見ようとしない」。この二つは、「原稿を読み上げる」のが演説という誤解に基づいたものです。弁論(スピーチ)は書き言葉とは違うので、使える語彙も違えば、言葉以外のノンヴァーバルな表現が伝える割合も多くなります。聞き手は話の内容と同じぐらい、時にはそれ以上に話し手の目線や手の動きなどに注目しているのです。

 用意された原稿を読み上げるのは、「間違ってはいけない」という正解主義がもたらした弊害でしょう。本来のコミュニケーションは、互いの信頼を築き、関係を緊密にするために行われるもの。話し方が多少デコボコしていても、時に言い間違えがあっても、「話し手の頭や心から直接発している」と思われる以上に大切なことはありません。

 とくに苦手な人の多い「複数の人の前で発表する」場面では、政府トップの振る舞いを反面教師に、「原稿を人任せにしない」「間違いを恐れない」ことが肝心でしょう。数字など、細かく正確さが問われる部分については「お手元の資料」や「画面のテロップ」などの書き言葉に頼ることも大切です。

下手だと思われないよう心掛けること

 調査にもあったように「場数を踏む」ことが苦手意識を克服するカナメになります。「自分なんて」と思っている人ほど、そういう場を敬遠しがちですが、思い切って飛び込んでみましょう。

 最初から「うまく話す」ことにトライしなくても大丈夫。コミュニケーションの必要な場に入ると、得意そうに見える人とたくさん出会えます。そのなかでも、自分が「いい」と感じる人に狙いを定めて、その人の話し方をモデルとして利用することです。

 文章では「好きな作家の文章を書き写す」ことが上達法とされた時期が長く続きました。でも、大切なのは「丸写し」よりも「順番」や「構造」をとらえることです。スピーチで人を感動させる人が話した内容よりも、どんな順でどんなエピソードを、どんな人に向かって話したのかを、ちょっと分析してみると、真似することは思ったほど大変ではありません。

 とくに気の張る場面でのスピーチやプレゼンなどがある場合は、周囲の人たちを巻き込んでリハーサルに付き合ってもらうのもいい方法。一人ひとり話し方のクセは違うので、それを長所に変えていけるよう、おおらかな気持ちで臨んでみましょう。

 苦手だからと諦めず、一歩踏み出す勇気が肝心。思い切って話しかけてみると、新しい世界が広がることは間違いありません。

<参考サイト>
コミュニケーション総合調査<第3報>「コミュニケーションへの苦手意識」│JTB広報室
https://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00239&news_no=27
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授