テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.19

なぜ日本人は会話が下手なのか

 「コミュ障」という言葉が端的にあらわすように、コミュニケーションに苦手意識や悩みを抱える人の数は増えています。なぜ日本人は会話が苦手なのか、どうすれば改善できるのかなど、コミュ障を克服するための方策を調べてみました。

日本人には会話が苦手・下手な人が多い?

 リモートワークが増え、オンラインでの会話が増えたことから注目されているのが「話す力」です。とくにウェブ会議などでは、端的に要領よく話すことが求められ、どっと疲れる人も多いのではないでしょうか。

 そもそも日本人はコミュニケーションについて、苦手意識の高い傾向があります。JTBが2018年に行った「コミュニケーション総合調査」では、コミュニケーション全般に関して、苦手と感じている人が58%と過半数を超えることが報告されました。

 では、具体的に何が苦手なのかというと、「複数の人の前で発表すること」が最大で、苦手な人は74.6%に上ります。次は「初めて会う人と話すこと」で、苦手は63.4%。逆に最も得意なのは「人の話を聞くこと」で、得意が77%という結果。主体的な発信や日常と違う場面でのコミュニケーションに対して苦手意識があり、人の話を聞くような受動的な場面、雑談という日常の場面については得意と感じている人が多いようです。

 調査では「大学生」「会社員」「主婦」「リタイア層」の4つのカテゴリーを設けていますが、最も苦手な人が多いのは「主婦」層の15.9%でした。JTBでは、「コミュニケーションの場数を踏む」と「スキルが高まり、苦手意識がなくなる」、そのため「コミュニケーションが楽しくなる」という正のコミュニケーションサイクルと、「コミュニケーションの場数を踏まない」ため「スキルが伸びず、苦手意識がある」と、「コミュニケーションが楽しくない」と負のコミュニケーションサイクルがあると分析しています。

どういう点が「下手」と思われてしまうのか

 かつての世界的なパンデミックの蔓延で、各国首脳の自国民に対する呼びかけが比較対照されました。長丁場になったため、演説ひとつに一喜一憂しても仕方ありませんが、最も心に響くと評価されたのがドイツのメルケル首相。国民を安心させ、理解と協力を呼びかけたテレビ演説は、今も温かく語られています。

 それに比べると、日本全土に緊急事態宣言を発するにあたり、用意された原稿を延々と読み上げた安倍元首相の演説は「アベノマスク」と同様の低い評価に終わってしまいました。対策自体の是非や出遅れはともかく、演説をするのも聞くのも慣れていない日本の「下手さ」加減を世界にアピールする結果になったのは残念です。

 しかし、その演説の「何が、どう伝わらなかったか」を考えるのは、日本人のコミュニケーションにおける不足をあぶり出す役に立ちます。

 まず、「長すぎる」。次に「相手の目(カメラ)を見ようとしない」。この二つは、「原稿を読み上げる」のが演説という誤解に基づいたものです。弁論(スピーチ)は書き言葉とは違うので、使える語彙も違えば、言葉以外のノンヴァーバルな表現が伝える割合も多くなります。聞き手は話の内容と同じぐらい、時にはそれ以上に話し手の目線や手の動きなどに注目しているのです。

 用意された原稿を読み上げるのは、「間違ってはいけない」という正解主義がもたらした弊害でしょう。本来のコミュニケーションは、互いの信頼を築き、関係を緊密にするために行われるもの。話し方が多少デコボコしていても、時に言い間違えがあっても、「話し手の頭や心から直接発している」と思われる以上に大切なことはありません。

 とくに苦手な人の多い「複数の人の前で発表する」場面では、政府トップの振る舞いを反面教師に、「原稿を人任せにしない」「間違いを恐れない」ことが肝心でしょう。数字など、細かく正確さが問われる部分については「お手元の資料」や「画面のテロップ」などの書き言葉に頼ることも大切です。

下手だと思われないよう心掛けること

 調査にもあったように「場数を踏む」ことが苦手意識を克服するカナメになります。「自分なんて」と思っている人ほど、そういう場を敬遠しがちですが、思い切って飛び込んでみましょう。

 最初から「うまく話す」ことにトライしなくても大丈夫。コミュニケーションの必要な場に入ると、得意そうに見える人とたくさん出会えます。そのなかでも、自分が「いい」と感じる人に狙いを定めて、その人の話し方をモデルとして利用することです。

 文章では「好きな作家の文章を書き写す」ことが上達法とされた時期が長く続きました。でも、大切なのは「丸写し」よりも「順番」や「構造」をとらえることです。スピーチで人を感動させる人が話した内容よりも、どんな順でどんなエピソードを、どんな人に向かって話したのかを、ちょっと分析してみると、真似することは思ったほど大変ではありません。

 とくに気の張る場面でのスピーチやプレゼンなどがある場合は、周囲の人たちを巻き込んでリハーサルに付き合ってもらうのもいい方法。一人ひとり話し方のクセは違うので、それを長所に変えていけるよう、おおらかな気持ちで臨んでみましょう。

 苦手だからと諦めず、一歩踏み出す勇気が肝心。思い切って話しかけてみると、新しい世界が広がることは間違いありません。

<参考サイト>
コミュニケーション総合調査<第3報>「コミュニケーションへの苦手意識」│JTB広報室
https://www.jtbcorp.jp/scripts_hd/image_view.asp?menu=news&id=00239&news_no=27
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授