テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.23

スマホの寿命は何年?買い替えのサインは?

 生活になくてはならないガジェットとして定着したスマートフォン(スマホ)。新機種の発売時期になると、機種変にむけてソワソワしてくる人も多いのではないでしょうか。そんなスマホですが、近年、高機能化することで価格も上昇。新機種ごとに気軽に買い替えしてきた人も、さすがに慎重に検討するようになってきたようです。今回は、そんなスマホの寿命や、買い替えのタイミングについて調べてみました。

スマホの平均寿命

 スマホの代表格のひとつiPhoneは、Apple社より公式に使用年数を3年と発表されています。とはいっても、3年経過するとすぐさま使用できなくなるわけではありません。実際には、4年から6年くらい使い続けているユーザーも少なくないようです。

 ちなみに、厚生労働省の消費動向調査によると、携帯電話全体の平均使用年数は3年~4年とされています。買い換えや機種変の理由として最も多かったのが「故障」でした。

 スマホ本体の故障もありますが、バッテリーの持ちが悪くなったタイミングも寿命としてカウントできそうです。5年以上同一機種を使い続けているユーザーは、おそらくどこかのタイミングでバッテリー交換をしていることが考えられます。

バッテリーの寿命は?

 バッテリー寿命も技術革新によって性能は向上していますが、「最近バッテリーのもちが悪いな…」と感じたら、まず状態をチェックすることをオススメします。

 iPhoneの場合、「設定」画面から「バッテリー」>「バッテリーの状態」の順にタップすることで、バッテリーの状態をチェックすることができます。最大容量がほぼ100%に近ければ問題ないです。その場合は、アプリの使用状況や使用環境をチェックしましょう。GPS(位置情報サービス)を利用したアプリの使用状況やWi-Fi、Bluetooth機器などとの接続などは電力をかなり消費します。

 最大容量が80%と表示されている場合、フル充電しても新品時の80%程度しか充電できない状態を示しています。70%下回るあたりが「最近バッテリーのもちが悪いな…」と感じるレベルでしょう。

 ちなみに、Apple社ではバッテリーの品質基準を「フル充電サイクルを500回繰り返した時に、本来の容量の最大80%を維持できるように設計されている」としています。つまり、1日1回充電する使用頻度で、1年半使用すればバッテリー容量は最大でも80%までしか充電できなくなり、寿命としては大体2年というボーダーが見えてきます。もちろん、使用環境や使用頻度にもよるので、あくまでも参考値と捉えてください。

買い替えタイミングのサイン?

 液晶が破損したり、水没させたりと物理的な故障はさておき、スマホの買い替えのサインとしては、バッテリーの持ちを目安にするのがよいでしょう。利用年数が2年以上過ぎており、さらにフル充電しても一日もたないようになったら、買い替えをオススメします。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授