テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.23

スマホの寿命は何年?買い替えのサインは?

 生活になくてはならないガジェットとして定着したスマートフォン(スマホ)。新機種の発売時期になると、機種変にむけてソワソワしてくる人も多いのではないでしょうか。そんなスマホですが、近年、高機能化することで価格も上昇。新機種ごとに気軽に買い替えしてきた人も、さすがに慎重に検討するようになってきたようです。今回は、そんなスマホの寿命や、買い替えのタイミングについて調べてみました。

スマホの平均寿命

 スマホの代表格のひとつiPhoneは、Apple社より公式に使用年数を3年と発表されています。とはいっても、3年経過するとすぐさま使用できなくなるわけではありません。実際には、4年から6年くらい使い続けているユーザーも少なくないようです。

 ちなみに、厚生労働省の消費動向調査によると、携帯電話全体の平均使用年数は3年~4年とされています。買い換えや機種変の理由として最も多かったのが「故障」でした。

 スマホ本体の故障もありますが、バッテリーの持ちが悪くなったタイミングも寿命としてカウントできそうです。5年以上同一機種を使い続けているユーザーは、おそらくどこかのタイミングでバッテリー交換をしていることが考えられます。

バッテリーの寿命は?

 バッテリー寿命も技術革新によって性能は向上していますが、「最近バッテリーのもちが悪いな…」と感じたら、まず状態をチェックすることをオススメします。

 iPhoneの場合、「設定」画面から「バッテリー」>「バッテリーの状態」の順にタップすることで、バッテリーの状態をチェックすることができます。最大容量がほぼ100%に近ければ問題ないです。その場合は、アプリの使用状況や使用環境をチェックしましょう。GPS(位置情報サービス)を利用したアプリの使用状況やWi-Fi、Bluetooth機器などとの接続などは電力をかなり消費します。

 最大容量が80%と表示されている場合、フル充電しても新品時の80%程度しか充電できない状態を示しています。70%下回るあたりが「最近バッテリーのもちが悪いな…」と感じるレベルでしょう。

 ちなみに、Apple社ではバッテリーの品質基準を「フル充電サイクルを500回繰り返した時に、本来の容量の最大80%を維持できるように設計されている」としています。つまり、1日1回充電する使用頻度で、1年半使用すればバッテリー容量は最大でも80%までしか充電できなくなり、寿命としては大体2年というボーダーが見えてきます。もちろん、使用環境や使用頻度にもよるので、あくまでも参考値と捉えてください。

買い替えタイミングのサイン?

 液晶が破損したり、水没させたりと物理的な故障はさておき、スマホの買い替えのサインとしては、バッテリーの持ちを目安にするのがよいでしょう。利用年数が2年以上過ぎており、さらにフル充電しても一日もたないようになったら、買い替えをオススメします。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く

垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く

編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国

今回の編集部ラジオでは、垂秀夫先生(元日本国駐中華人民共和国特命全権大使)にお話しいただいた講義を紹介します。垂先生は『日中外交秘録』(文藝春秋)という本を発刊されていますが、その帯コピーに版元が記したキャッチ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/09
2

トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」

トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国

「トランプ2.0」は、中国からどのように見えているのだろうか。たしかにトランプ関税は、現在非常に悪い状況にある中国経済にとって厄介だが、しかし実は中国にとっては、ひたすらアメリカ・ファーストで、体制批判や民主化・人...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/09
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには

2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには

クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因

クーデターを成功させるためには、鎮圧側との攻防を制しなければならない。ではそれはどのように実現できるのだろうか。そこには、単に正面から抵抗するのではないさまざまな戦略があり得る。台湾でのクーデターを想定し、具体...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/10
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
5

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授