テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.15

車に常備しておきたいもの10選

 車の中は快適にかつ安全に過ごしたいものです。ただし、収納スペースなどは限られています。最低限、何があればより安全・快適に過ごせるのでしょうか。ここでは車に常備しておくと役に立つもの10選プラスアルファをご紹介します。

車に常備しておくと役に立つもの10選

1. スマホ充電器

 ナビゲーションやリアルタイムの道路や天気の状況確認、何かあった時の連絡手段、懐中電灯の代わりなどなど、スマホはドライブの命綱です。しかしバッテリーが切れれば元も子もありません。車用の充電器は必ず準備しておきましょう。シガーソケットをUSB端子にしてくれる車載充電器(カーチャージャー)も比較的安価でたくさん出回っています。ただし、スマホの携帯バッテリーは置かないほうがいいようです。特に夏場の誰もいない車中は、高温になることがあります。このときに車に置いたままにしておくと火災のリスクがあります。

2.ブースターケーブル、軍手

 2020年度のJAF出動理由1位はバッテリー上がり。88万2740件も起きています。2位はタイヤのパンクで38万2439件なのでダブルスコアで断トツ1位です。自分では使い方が分からなくても、ブースターケーブルは常備しておきましょう。救援してくれる人が現れた状況でも役に立ちます。ケーブルは軽自動車であれば50Aでも可能ですが、120A以上のものであればあらゆる乗用車に対応します。また、ブースターケーブルを使う際には軍手も必須です。セットで準備しておきましょう。

3.緊急脱出用ガラスハンマー

 車の水没、横転といった危機的状況は自分が気をつけていても避けられない場合があります。ドアが開かなくなった状態で車から脱出するためには「緊急脱出用ガラスハンマー」は必須です。傘やコインなどでは車の窓ガラスを割ることは無理ですが、緊急脱出用ハンマーであれば容易に窓を割ることができます。シートベルトカッター付きのハンマーを用意しておくと、焦った時でも安心です。ただし、割るのはサイドガラスです。フロントガラスはかなり頑丈なのでなかなか割れません。

4.スマートキーの電池

 意外と盲点なのが、スマートキーの電池切れ。スマートキーの電池が切れた場合、スマートキーに内蔵されているメカニカルキーで対処可能です。しかし説明書で使い方を把握していないと焦ります。電池は日ごろから準備しておきましょう。できれば、一年に一度、予備にしていた電池と交換して、また新しい電池を常備しておくというようにすると安心かもしれません。

5.レインコート・傘などの雨具

 ゲリラ豪雨などの急な雨はいつ襲ってくるかわかりません。簡易なレインコートや折りたたみ傘はラゲッジスペースに入れておきましょう。

6.タオル、雑巾

 曇った窓を拭く、汚れをとる、雨の日の移動で使うなどなどさまざまな用途で使えます。汚れてもいい雑巾と綺麗なタオル、どちらも準備しておきましょう。

7.レジ袋・ビニール袋

 濡れたものを入れたり、ゴミ袋にしたり、さまざまな利用価値があります。数枚パックのものを常備しておくといいでしょう。

8.現金

 移動中に財布をなくした、財布を忘れてきたのにうっかりコインパーキングに入ってしまった、ETCが使えないといった状況も起こり得ます。ダッシュボードなどに数千円から1万円くらい入れておくと、何かあった時に安心です。

9.サングラス

 太陽光が眩しいとき、車のサンバイザーだと状況に応じて角度を頻繁に調節する必要があったりします。サングラスがあれば便利です。

10.地図帳
 スマホやカーナビがあれば大丈夫、と思うかもしれません。しかし状況や場所によってスマホやカーナビが使えなくなることもあります。印刷されたアナログな地図帳は意外と役に立つ場面があるかもしれません。

車に常備しておくと役に立つものプラスアルファ

 他にも「携帯トイレ」や「新聞紙」といったものがあると安心です。新聞紙は寒い時のブランケットがわりにもなります。「レジャーシート」も水滴がつきそうなものをラゲッジスペース内に持ち込む時に役立ったりします。

 あとは「LEDの懐中電灯」も必要との声もあるようです。スマホでも代用できますが、いざという時にはスマホの電池消費量は最低限に抑えたいところ。LEDの懐中電灯があれば、明るい環境をしっかり確保できます。

<参考サイト>
よくあるロードサービス出動理由|JAF
https://jaf.or.jp/common/about-road-service/frequency
ブースターケーブルとは。車とブースターのつなぎ方や使い方|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-boostercable/
これは愛車に積んでおこう!! トランクに常備したい便利なアイテム|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/news/car-accessory/311850

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
2

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家
3

東京大学が掲げる「自律的な大学運営」に重要な3つの視点

東京大学が掲げる「自律的な大学運営」に重要な3つの視点

大学教育の未来~対話・デザイン・多様性(1)対話と自律の大学運営

東京大学が掲げる「多様性の海へ:対話が創造する未来」というスローガンは、日本の大学の新しい運営のあり方を見据えた指針である。多様な知を社会で共有するための対話の重要性や、大学の自律的な経営を可能にする新たな経営...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/12/02
藤井輝夫
東京大学 総長
4

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか

組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15
斎藤環
精神科医
5

松下幸之助の答えは「人間の把握」と「宇宙の理法」の2つ

松下幸之助の答えは「人間の把握」と「宇宙の理法」の2つ

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(2)陰陽論の重要性

老荘思想の根幹には陰陽論がある。この世はつねに「陰陽」の2つのものが相まって形成・維持されているというものだ。この講義では、この陰陽論への理解をより深め、「乾坤」さらには「道徳」の概念を解説し、松下幸之助が「2つ...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/28